November 15, 2009
私のカントリー

の18ページにウチのマンションの部屋が写っています。機会があったら、書店でチラ見でもしてください。(主婦と生活社的には)買ってあげてください(笑)
二ヶ月ほど前に以前の取材から懇意にしていた小山さんから連絡があり取材に来られたのです。
それにしても、取材が終わって少したつと、また物があふれかえり、なんでこんなに物置状態になってしまうのでしょうか?????
私のカントリーの写真を見るとキッチンの棚とかDIYで作ったとこのことが思い出されます。
November 12, 2009
ペイントはDIYで!!!
一昨日から東京にいます。
夏のDIYアドバイザーの集いで、「なぜ、日本ではクリエイティブで楽しいペイントの楽しみ方が普及しないのか?」という話で盛り上がったペイント会社の企画部の方を訪ねました。
信州の家はやっと工事が始まったところですが、外装のペイントのこと、そして内装でもなにか面白いことをDIYでやりたいと相談に伺ったのです。
日本の風土に合った外装用のペイントについて特性を教えていただいたり、ガレージの床を簡単にテラコッタや大理石の風合いに仕上げる製品やそのテクニックについて教えていただきました。
家の躯体はプロに頼んでも、内装は自分でやることを予定しています。。
こんなに楽しいところは、自分でやらなくてはもったいないと思いませんか?
面積の少ない洗面所やトイレ、そして多少の失敗があっても納得できる寝室で、水性ペイントを使い、我が家だけのオリジナルの空間を作って見たいと、あーでもない、こうーでもないと楽しく悩んでいるところです。。
壁紙とのコンビネーションや、ちょっとした工夫で作る変化のある質感をだすことなどを考えています。
ところで、写真のなぞの物体はなにをする道具でしょう?
こういった面白い道具があれば(実は自作もできちゃいます・・・)普通の水性ペイントで塗った壁が、、、、オドロキの結果!、、、、大理石の表面のようになったり、織物のようになったり、といろいろな素材感に似せた演出ができるのです。
我が家に壁ができて、その壁を塗れるのは、たぶん来年の春なので、それまでに夫の実家のガレージやバックヤードで、今日紹介いただいた大変身のペイントにチャレンジしようかと考えています。
今日は都内のベルギーの家具屋さんへいってきました。
November 09, 2009
静かな日曜日
昨日は日曜日で工事もお休み、、、お昼前から、近くの森を散歩して国道沿いのお蕎麦屋さんまでいってきました。
散歩道の途中に、私たちがブルーブラックの家、、と呼んでいる黒壁のコテージがあります。
このおいしそうなキノコは、散歩の途中で見つけたもの。
食べられるのか、猛毒なのか不明・・・。
笑い死ぬというような結末はちょっとこまるので、そっと森の中へ置いて帰りました。
今まで考えていなかったクックストーブが、とっても魅力的に見えてきて、さてさてどうしたものか・・・・・・・・・・。
November 04, 2009
伐採作業始まる。
昨日の地鎮祭がなにか昔のことのように思えるくらい、いろいろなことがあった一日でした。
プロの作業の進め方はさすがに次元が違って、私たちと私たちのお友達が数日かかって行った作業を3時間ちょっとで処理してしまいます、、、。
重機もぜんぜん違います!!!
パワーショベルは7〜8トンはありそうなもの。
2人の方が作業されていたのですが、一人がパワーショベルのバケットの上から木の幹にワイヤーをかける作業、予定通りの方向に正確にチェーンソーで木を切る作業、そしてユニックで切り倒した長い幹をトラックの荷台に乗せる作業などなど、緊張感のあるプロの作業を見つめていました。
地産地消のスローフードは、エコだし、なによりそれが一番おいしいもの。
家もそうなればいいけれど、なかなか実現は難しいと思っていました。
たぶん、2×4材で使われる米松や集成材で梁がかけられることになるだろう、、、と考えていたところ、建設会社の方から、建築予定地にあった風で倒れた木や、家を建てるために切らなくてはならない針葉樹を梁に使ってはどうかと提案をいただきました。
Celloも私も、この提案をよろこんでお受けしました。
今日、伐られた木々は、丸太の姿を残しつつ、ちょっとだけ削られて戻ってくる予定です。
November 03, 2009
セルフ地鎮祭
きのうの深夜、信州の仮の住まいに来ました。
満月に照らされて、山が良く見えました。
朝起きてみると、11月初旬なのにあたり一面雪景色です。
家を建てる所は、一年前から、木を切ったり、ユンボを使って抜根したりと、セルフ作業をしてきたのですが、、本格的に工事が始まるのでセルフで地鎮祭をすることにして、近くのカインズホームに行って、神具をそろえ、スーパーで御頭の鯛を買ってきました。
すると、偶然建設会社のトップの方から電話があり、現地で打ち合わせをしたいとのこと、、、。
セルフ地鎮祭に、出席していただくことと、なりました。
祭壇はネットで調べたマニュアルを見ながら、、、榊、お神酒、水、海の幸、山の幸をならべます。
祝詞は、これもネットで調べ、縦書きにプリントアウトしたものを、主人が唱えることに。

玉ぐしの捧げ方、そして鍬入れの儀式、etc.は、建築会社のトップの方々からアドバイスをいただき、執り行いました。

ここで暮らしていくことになったご挨拶と工事の無事を祈りつつ、セルフ地鎮祭は無事に終了いたしました。
冴え冴えとした夕映えが美しく、唐松の葉が散り始めた秋の夕暮れは、とても早く暮れていきました。
November 01, 2009
田舎のアパート・インテリア編
よく泊まっていたビジネスホテルはネットも整っていて、朝ごはんもおにぎりと和風朝食付き、、
向かいが、そば割烹、沖縄料理店、、海鮮和食、、、と、とても便利なところだったのですが、
大阪から最初に持ち込んだのが昨日のブログで写っていた作業台用の「ウマ」、、、
の足だったのです。
これで、取り敢えずのデスクを作り、図面やスケッチを書いたり、、、ごはんもここで
食べなければなりません。
さてさて収納を、、どうするか、、、
白いカラーボックス、白いカラーボックス、白いカラーボックス、白いカラーボックス、白いカラーボックス
October 31, 2009
田舎暮らしプロジェク トその後
とっても、ごぶさたです、、!
この半年間、 田舎暮らしの家の設計で、あわただしい時間を過ごしていました。
土地は、山林というか、森の一部なので二年前に来た台風で倒れた木を片付けたり、、できる範囲でガーデニングのランドスケープをやってみたり、、、と、試行錯誤の連続です。
ビジネスホテルに泊まって、森の作業をしたりしていましたが、、効率が上がらず近くにアパートを借りることにしました。家が出来上がるまでの仮住まいのつもりが
こちらのお手軽インテリアも面白くなってしまったり、、、そんなこんなで大阪と信州を行ったり来たりの生活です。
ちょっと前の写真ですが、一枚目は、引越し直後のアパート。 またまたホームセンターでなにやら探し出し、居心地のいいコーナー作成にとりかかっているところ。 詳細は、これから少しづつ・・・ということで・・・。
二枚目は、夏の写真。 何にもないところに、コンパネのテーブル。木陰でくつろぎます。 でも蚊多し!!!
三枚目は、一月ほど前。 雨上がりの夕暮れ、一人で散歩しました。 花の終わりのコスモスもいいものです。
ではまた・・・。
May 08, 2009
来週の熱中夜話「ハンドメイド」でお話します。
そんなに、達成感もないのに極端に忙しい毎日が過ぎてゆきます。
January 20, 2009
出雲大社




- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
November 03, 2008
初めての配線



- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
September 24, 2008
ユンボのユーたん
ivyです。
実はこの夏に、こんなことを始めています。
チェロが、車を売って代わりに買ったのがこれ。
ユンボのユーたんです。 中古ですが、きれいに塗装されているので見かけよし!
車にはほとんど興味のない私ですが、この子はとっても働き者でかわいいので名前まで付けちゃいました。 ユンボの”ユーたん”です!
一枚目の写真は、中古建機屋さんからユーたん到着の様子。
場所は信州の某山林。
去年の台風の時にはたくさん木が倒れましたが、クヌギや楡、椎の木やカラマツが生える林は楽しい場所です。
かなり高低差があるので、ユーたんに活躍してもらい、道を作っています。 まず小屋(ガレージ兼、工房兼、物置兼、寝場所兼、兼、・・・)
を作ってからツリーハウスやその他もろもろをと考えています。
ユンボの運転はもちろん、初体験!
キャタピラの操作はとっても簡単。 前後に動いたり、ゆるく旋回もらくらく。
で、難しいのが、バケットとアームの動かし方! 土を掘ろうとしたら、あれれ、私がその場で旋回しちゃった・・・とか。 一気に土をショベルで堀り取ろうとしているのに、ほんのちょびっとしかすくえなかったり・・・。
レバーの使い方がまだまだ体感として、身についていないのです。
ユーたんの前についているちっちゃなブレード(ブルドーザーの超ミニ版みたいなもの)で土を押し、平らにしようとしているのに、よけいに凸凹になったり。 なんだか前後に行ったりきたりしているだけみたいな気もするけれど、おもしろいですー!!
ただ、小さい機械だけに転倒したら危険なので、疲れて注意散漫なときには絶対運転しないようにしています。注意深く運転しながら、ユーたんと長いお付き合いをしていこうと思っています。
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
September 11, 2008
第2種電気工事士です!
ivyです。
7月27日の技能試験から一ヶ月半近く。 やっと第2種電気工事士試験の結果がわかりました。
合格!! ホッとしています。
な〜んで結果発表までこんなに時間がかかるのか、、、もったいぶらないで早く教えておくれ!と受験者は感じていますよ〜。
で、思うのですが、いま家中の電気配線をやってといわれたら・・・。
試験対策中心の練習だったので、実践となると???ハテナマークが頭の周りに灯っております。
実際のお仕事をしている知り合いに聞きながら、覚えていくしかないなと思っています。
え〜と、今日の話題では写真が無いので、こんな写真。
さっき八百屋さんでみつけた、なななんと緑色の茄子!きれいです!
でも普通の紫色の茄子を、今夜は焼き茄子で食べました。
卵のような白い茄子は食べたことありますが、これは未知との遭遇です。
おしゃれな茄子のスパゲティにでもしようかな〜と見つめています。
実は今、山の方に、できればセルフビルドで小屋を作ろうとしています。
電気の配線はこれで一応出来ることになったのですが、・・・・・・・。
工具もあります。
さて、どうなるでしょうか?
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
August 25, 2008
IKEA鶴浜(大阪)探訪
ivyです。
とうとう大阪にもIKEAがやってきました。 やっと来たな!と思っています。
船橋、港北、神戸についで、やっとです。 車で行くと、なんだかだんだん寂しいところへ向かうことに。
海の中の人工の島。 IKEAは郊外型の店舗で、広い売り場スペースと巨大な倉庫があるので、多少辺鄙なところが多いですが、、、、これは大阪の海のはずれ!!!みたいなところです。
人がくるのかな?と思いましたが、ウィークデーにもかかわらず、かなりの人出でした。 そのせいか、帰りには車を止めたの何階だったかな?と迷うほどでした。
我が家の今の関心事は、キッチンと収納。 スタイリッシュで、ちょっとプロっぽくて、掃除がしやすくて、お手ごろなものはどれかと物色しています。
収納の世界も進化しています。 ズボンなどをスペースをとらず、楽に出し入れできるとても合理的なパーツや、靴の収納用アイテムなど、今度はこれでいこう!と思うようなものが充実していました。 こんどはどんな組み合わせでいこうかと、夢想しています。
市営地下鉄なんば駅、JRおよび市営地下鉄大正駅から無料シャトルバスがあるみたいです。 もちろん車でいって、フラットパックを積んで帰ってくるのが一番かんたんですが・・・。
長いお買い物にちょっと疲れチェックアウトを終えると、なんと50円のソフトクリームと、お得価格のホットドッグのカウンターがそこにあります。さっき調べたら、イケアのサイトにソフトクリーム無料クーポン(8月31日まで)があったの見つけちゃいました。 ちっ、、、気が付いていればプリントアウトしていったのに、、、。
えーと、我が家はIKEAの回し者ではありません、、、。
が、20年以上まえからのファンです。IKEAが撤退、、、なくなったーーー!という寂しい時代を知っているので、けっこう喜んでいるのです!
自分でせっせと組み立てるIKEAの新しいファンが、DIYに目覚めるといいな〜と思ったIKEA鶴浜偵察でした。
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
August 01, 2008
ねぶとのから揚げはビールの友!


産卵期は夏。この魚、産卵後口の中で卵を保護、孵化させるそうです。
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
July 29, 2008
ヴォーリズ六甲山荘
ivyです。
週末の大阪は灼熱地獄、、、体温より高い気温のなか、電気工事士の実技の最後の練習は、、もう飽きたので、、、、、涼みがてら六甲山頂で最近公開されたヴォーリズ別荘を見に行ってきました。
ヴォーリズの別荘は、今まで、軽井沢や野尻湖で実物を見たことがあったのですが、六甲山荘は、それらとは違いどっしりとした大きな建物でした。
狸や瓜坊が出没する六甲山頂近くはよく行くのですが、ひっそりとした別荘地が六甲山の高いところにあったことは知りませんでした。
そんな別荘地のなかにヴォーリズが設計した六甲山荘があります。 昭和初期の建物ですが、傷みもほとんどなく、とてもよい保存状況。 近くの駐車場から森の中の小道を歩いていくと、小さな入り口があります。
ルーフラインのきれいな、落ち着いた建物。 シックな感じで私好み!
家の中からは、庭の緑がきらきらと揺れて、とってもきれいに見えます。 暖炉のスペースも脇に小さなベンチが付いていて、いい感じ。 天井は高く、ベッドルームもかなりあり、床面積は263.99m2と広めなのに、外から眺めると威圧感が無く、上品です。
ここが私の家ならば、、、日がな一日、庭の木陰かリビングルームの窓辺でゆっくり本でも読んだり、おいしいものでも作って食べていたい・・・と空想しながら、名建築訪ねの涼しいプチ避暑を楽しみました。
このヴォーリズ六甲山荘は8月31日まで公開されているので、下界があんまり暑い日にでも訪ねてみるのも面白いのでは・・・。
ではでは、、、、
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
July 18, 2008
収穫の日とBBQ
暑い日が続きますね。






- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
July 16, 2008
小さなキッチンガーデン
ivyです。
ベランダのカウンターに、近くのスーパーで買ってきたバジルとかシャンツァイ香菜のポット売りのものを植えて極小キッチンガーデンです。
昨日まで出かけたりして冷蔵庫の中が空っぽだったので今日のお昼は食材がなく、ハーブ・スパゲティを作ってみました。
温室育ちの、かなりひ弱な感じのハーブも強烈な西日とクーラー、ボイラーからの熱風、強い川風にさらされて、鍛えられちゃうのです。 そして今では、太く硬い茎と濃い緑色の香り高いバジルに育っているのでした。
昨夜はベランダでスイカを食べ、その種がプランターに飛んでいます。 近いうちに、気が付くとペチュニアの葉陰に大きなスイカが転がっているのでは・・・と期待しています・・・。
この前の日曜日には、前に紹介した自然農園で、友人たちとバーベキューでした。 もちろん無農薬、そして有機肥料さえほとんど使われていない自然の恵みの野菜たちを味わってきました。
その話題はまた明日に・・・。
June 29, 2008
電気工事の練習
ivyです。
ただ今、練習中のものはこれ!
第2種電気工事士の技能試験問題です。
以前から、自分の家の電気配線は自分でちゃちゃっといじれたらいいな〜〜と思っていました。 そしてなにより、セルフビルドかハーフビルドで自分のお家を作るなら、配線工事をやってみたかったのです。
6月8日にあった1次試験は、たぶん、たぶんですが、大丈夫なはず・・・。
ということで、技能試験一ヶ月ちょっと前になって、初めて公表問題をみたのでした。
??????なんだこれ??ってな感じです。
ネットで調べて、あわてて練習用の材料と工具とDVDを購入。 ど素人が、一ヶ月でなんとかできるとかなんとか・・・そんなフレーズを信じての購入です。
すると、写真では見たことあったけれど、触ったこともなかった工具(けっこう色はかわいい!)と材料がさっそく送られて来ました。
電線は、なんとなんと100mも送られてきました。いくらなんでも長い! こんなに練習するつもりはありませんが・・・。
買ってきたテキストを見ながら、一日おきくらいに、のんびりと練習を始めています。
DIYアドバイザー仲間の人達も、一次は楽勝、でも二次はタイムアップで苦戦、という人が大部分なのです。 だから、一度や二度落ちても恥ずかしくないので、2〜3年計画です。 今年の技能試験は、体験です。体験!
DVDの先生の手本をみながらの練習。 最初はむちゃくちゃ時間が掛かっていたけれど、練習のおかげで、規定時間の1.5〜2倍くらいの時間でできるようになりました。 とはいえ、4枚目の写真のように、どこかへ配線されるべき電線が、いっぽんさみしく残っている・・・、こんな連続です。
しばらくは、楽しみながら電線の被覆剥ぎ取り続けます!
ではまた・・・。
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
June 16, 2008
田植えしました!初体験!
ivyです。
お友達の建築士つながりのお誘いで、奈良の明日香村に田植えに行ってきました。 おかげで筋肉痛、、、の月曜日です。
私たちが田植えに徴用されて行ったのは、明日香村のマルコ山古墳の近くの、たるたる農園、 里山のNPO法人のセミナーで知り合った方の農園です。
四月に種まきした、古代赤米、黒米、うるち米などの苗床が生え揃っての田植えでした。
十時過ぎから、昼食をはさんで4時ごろまでかかって田んぼ一枚に自然農法で田植え、完全な無農薬、無化学肥料なので目の前の土の表面には昆虫、ミミズ、ムカデ、クモが誇張でなくひしめき合っている感じ、、、。
自然農法の田植えは、普通の田植えと違って、水がなみなみと張られた田んぼではないので、こんな感じです。
一緒に田植えした方のお嬢さんもカエルに夢中、、、
お弁当タイムはおしゃべりもはずみます! おいしいおいしいお漬物・お菓子などのおすそ分けがまわってきたり、ああ楽しいな〜〜としみじみ幸せな時間でした。
田植えが終わったあと、次回のテーマ、自分たちで植えつけた大豆、(枝豆)でカンパーイ予定の畑も見に行きました。枝豆の成長も順調で7月のBBQのイベントが楽しみです。
となりの畝にスナックエンドウが植えられていて、差し出された取ったばかりのエンドウの豆を生のまま、食べてみました。
オドロキの美味しさ、、、生の豆がこんなに甘いのか!全く青臭くない澄んだ味に全員感動しまくりでした。
異常気象の多い昨今、田んぼのお米も、畑の野菜も健やかに育ってほしいと願う日曜日でした。
ではまた、、、
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
May 27, 2008
讃岐饂飩とクマとウサ
ivyです。
高知に用事があった帰りに、香川県へ寄ってきました。
香川県といったら饂飩でしょ!!!
うどんといったら讃岐です!
ということで、お昼頃香川県を通るので、おいしいお饂飩がたべた〜いと友人を呼び出すことに・・・。
彼女一押しの山の中にある隠れた名店に行くと、本日休業の手書きの札が・・・。
気をとりなおし、彼女の2番目にお勧めの店に行くと、やっぱり讃岐のお饂飩はおいしかったのです!
大根おろしをかけ、醤油やスダチをさらにぶっかけて食べるのです。 こう書くと、讃岐うどんとしてはそんなに珍しくないと思う方がほとんどだと思います。
でも、違うのです!
大根は自分で好きなだけ下ろすのです。 それも、大根丸ごと。 だから重い、手が疲れるのです。 おろし金は、大きなサイズ。 これは香川の業務用なのか?なぞです。
それから、おでんのセルフサービス。 これも、香川にて饂飩を3〜4回食べた今では、だいたいシステムが分かってきたところです。
そして、彼女の家で、うわさに聞くウサとクマに初対面です。
でも、クマ(犬です)はも〜ずっと前から、ブログでしょっちゅう会っているので、いや〜久しぶりですねっ!といった気分なのが不思議です。 初対面なのに、「君のことは知っている・・・。」と旧交を温めてきました。
ウサギのウサとも、もちろん初めての対面。 なぜなぜ、犬とウサギがおとぎの国のように、のんびりと肩寄せ合って暮らしているのか、不思議な光景を楽しんできました。
クマとウサのおはなしはこちら。 クマのお姉さんのブログです。
http://blog.livedoor.jp/diy123/
ではまた、
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪