June 29, 2005

お道具集め −DIY編ー

ivyです。ほかのメンバーが書いてくれないので今日もivyです。

先日いただいたコメントに、電動工具が魅力的で集めてしまう!とありました。 わかります、その気持ち。特に男性はマニアックになにかを集めるのって好きですよね。 女性も口紅やバッグ、靴etc.必要かどうかなんて関係なく、ただただほしくなるものってあるようです!

私もDIY関係でほしくなるものがあります。必要ないのに・・・。 ちょっとへんなものです。 私の場合、プロの人が使っているものって、やたらとカッコよ〜く見えるのです。たとえば工具をたくさんいれて腰につけているあの工具の入ったベルトのようなものとか・・・。 りっぱな工具箱とか。

プロ仕様なんて書いてあると、使うのが怖いような、でもとっても魅力的です!

効き目の高い化粧品か、あの腰につける工具入れ(やっと名前がわかりました!あれは腰袋)かといわれれば、やっぱり化粧品を選びます。 それでもやっぱりちょっとほしい腰袋。 あれを付けたら、気合が入って腕が上がりそうな、そんな気がする今日この頃。 

腰袋1

別にアメリカが好きなわけではないのですが(どちらかというとヨーロッパ好き)、このアメリカ製キャンパス地の腰袋、軽そうでかっこいいと思いませんか? これを腰につけて、脚立に登って、ペンキを塗ったり、壁紙を貼ったりしたいivyです。  


こちらは本格皮製腰袋です。 使い込んだら、渋くかっこよくなりそう!



ツールバッグ

これはツールバッグ。あまり大きくないので女性でも扱いやすそうです。


アメリカに壁紙を発注したのですが、うまくとどくかどうか心配しつつ楽しみにしています。


 - 人気blogランキング参加中 - ←プチッとどうぞよろしく!

igokochi1 at 10:02|PermalinkComments(3) DIY 

June 28, 2005

「聴竹居」について興味津々 −こんな部屋改造があったならー

603a509f.gifivyです。

久しぶりにジュンク堂へ行きました。 一日中いたって飽きない大型書店はどこより楽しい遊園地みたいなものです。

インテリアや住まいのた〜くさんの雑誌を手にとって、ゆっくりと立ち読みしてきました。で結局2冊購入。

ひとつはスローリビングという初めて見た雑誌。パラパラとめくると、とてもとても印象的な家の特集があり、迷ったけれどどうしてもほしくて買ってしまいました。

藤井厚二と言う建築家が1928年に作った「聴竹居」という家です。 建築に興味のある方には、とっても有名な建築家の家のようなのですが、私にとっては初対面の写真でした。 知らなかった!知らなんだ!

フローリングの床に椅子座を想定した設計で、窓には美しい障子があります。小さめの畳の間が自然にリビングルームにつながっているのも不思議です。

風の流れが緻密に計算されていて、暑い季節には床下の冷たい空気が自然に流れるようになっているそうです。

写真で見ると、そのモダンで端正で、粋で決して派手ではなくて、地味すぎず、う〜んとにかく惚れ惚れとしてしまって・・・、そんなわけでこの雑誌を買いました。

この家は京都と大阪の境、大山崎にあって、いまはなななんとインテリアデザイナーの方が住んでいるそうです。

いろいろネットで調べると、いろいろなことがわかってきました。
そのインテリアデザイナーの方の本もありました。

モダニストの夢 聴竹居に住む

いつか手に入れたい本です。 

77年も前に、こんなかっこいいデザインの家ができたのに、どうしてまねの上手な日本人がもっとこのアイディアを取り入れないのか、なぞです。
どこかで見たようなデザインの建物がいっぱいあるのに、これってあれのパクリじゃないかと思うような建物がいっぱいあるのに、なんでこんなステキな家の物まねがないのだろう! なんでだろう?! なぞだなぞです。

この家に興味のある方は次のサイトにいろいろ情報が載っていたので参考にしてください。

聴竹居・水無瀬神宮燈心亭見学会

 - 人気blogランキング参加中 - プチッとどうぞよろしく!

igokochi1 at 00:57|PermalinkComments(0) くらし 

June 26, 2005

ベアーチェア組み立て詳細紹介 完成編!

ivyです。

組み立て6

(一番目の写真) やっぱりやっぱり間違っていました。椅子の座面の板の取り付け。 電ドル逆回転で、ササッと板をはずして、なにもなかったことに。 われながら早業!




組み立て7

(2枚目の写真) 背もたれを取り付けて、気持ちに余裕です。 ちょっとたちどまり、説明書を熟読。 その方が、結局早いわけで・・・。 背もたれの支えがついていないのに、celloは早くも、ためしに座ろうとするので、あわてて止めました。 危うく、バキバキバキ・・・全部が水泡に帰すところです。危ない危ない!



組み立て8

(3枚目の写真)な〜んかかわいい手のひらのようなものは、大きな手すりを支える台です。 箱から出したときは、ただの木っ端なので、パッキング材のかわりか??なんて思い、危うくなくすところでした。




組み立て9

(4枚目の写真) ヘッヘッヘ(^o^)丿ほぼ完成です! 御姿が現れました。
あとは、仕上げです。





組み立て10

(5枚目の写真) 最後にエンブレムを付けて、ひとまず完成。 仕上げはなぜかcelloの出番でした。 後からメーカーの写真を見たら、エンブレムは座面の一番前正面の板に打ち付けてありました。 私は背もたれの後ろに打ちつけようかと思ったのですが、結局一番目立つところになりました。

居心地ドットコムでこのベアーチェアを扱っています。よかったらどうぞ!

 - 人気blogランキング参加中 - プチッとどうぞよろしく!

 

igokochi1 at 12:57|PermalinkComments(2) ベアーチェア 

June 25, 2005

またまたベアーチェア 組み立てプロセス詳細紹介!

ivyです。

ベアーチェアの組み立てプロセス、写真で見るとけっこう楽しめるので、ご紹介します。

組み立て1

(1枚目の写真)曲線でできている大きなパーツがチェアを支える足の部分、小さい方の板が手すりを支える縦の支柱になります。







組み立て2

(2枚目の写真)両サイドをつなぐ一番前の板を打ち付けます。









組み立て3

(3枚目の写真) 説明書通りのに座面の横板を打ち付けていきました。そのはずなのに、ちょっと変???!!!





組み立て4

(4枚目の写真) 背もたれの造り始め。背もたれの骨格みたいなものです。




組み立て5

(5枚目の写真) 背もたれの板を扇のように並べて、止めていきます。
すぐに形が見てて来るところはいい気分で作業が進んじゃいます。

(ブラウザの設定によって写真の位置がずれて見えているかもしれません。左に写真が並んで見えない場合はゴメンナサイ!)

明日は、いよいよ完成までの後半部分! どうぞお楽しみに!


 - 人気blogランキング参加中 -  プチッとどうぞよろしく!



igokochi1 at 18:49|PermalinkComments(0) ベアーチェア 

June 24, 2005

ランプシェードは変幻自在 −小さな部屋改造DIYー

894aa4ca.jpgivyです。

ベアチェアはちょっと一休み。

同じマンションの友人の家へ遊びに行きました。
少し前に行ったときにあったフロアスタンドが大変身していてびっくり。
彼女はそのフロアスタンドをお友達から譲り受けたのですが、スタンド部分の色が彼女の部屋にはちょっと合わないので、どうしようかと考えていました。 

私とFはペンキで塗っちゃえ!黒とかでどうかな???気に入らなかったら、またその上に塗っちゃえー!!と、お気楽〜に彼女に提案。

そして今日行ったら、ほんとにペンキで黒く塗ってあったのです。 早い!決断が早いのが彼女のいいところ! そのうちにやろうなんて考えていると、1〜2年3〜4年が夢のように過ぎていってしまいます! 思い立ったらやっちゃいましょう!

ということで、スタンドはなかなかの仕上がり。 彼女の家にぴったりのシックな感じで、ユーカリの渋いグリーンととてもマッチしていました。 こんどはランプシェードの改造を計画しているみたいです。 改造といっても、大掛かりではありません。 でも、きっと効果抜群だと思います。

布の好きな彼女の布コレクションの中から、部屋に似合いそうなものを選んで、今あるシェードにかぶせるだけ。 いくつかバリエーションを作ったら、その日に気分や季節で変化がつけられそうです。

出来上がりを楽しみにしていましょう! 

abatjour 洋書で、ランプシェードの造り方の本を持っています。フランス語だけれど、一度も読んだことなし。 写真と図をみるだけ。 それでわかる単純な本なのです。 アマゾンドットコムで探したら、残念ありませんでした。 カーテンやクッションそしてランプシェードなどは、soft furnishinigと呼ばれていて、海外ではよく本屋さんで見かけたのに、なぜかアマゾンでは売り切れ続出で、いい本が紹介できません。なぜだ!!!

参考に本の題名を書いておきますね、"Abat-jour"という本です。大きな本屋さんか海外旅行の時にでも、探してみてください。 楽しい本です。
 - 人気blogランキング参加中 - ←プチッとどうぞよろしく!





igokochi1 at 22:14|PermalinkComments(4) DIY 

June 22, 2005

ベアーチェア組み立て開始! ちょこっとDIY

98134e27.jpgえ〜と、サンドペーパー掛けでちょっと手間どったところからの続きです。

さー、私の大好きな組み立て。 だいたい一回の組み立てで一回くらい間違います。 パーツを逆向きにつけたり、違う穴に付けたり・・・。 そんなときは、淡々と電動ドライバーの回転を逆にして、バラせばいいだけ、慣れてます。
でも、今日はそんなミスはなしで、一気に完成できそうなハイな気分!!

説明書を読みながら、木片のパーツとパーツを止めて行きます。 下穴用のドリルビットを使い、した穴をあけながらやったので、どんどん作業が進みます。

でも、途中まで自分の組み立てている椅子の、前と後ろを完全に勘違いしていましたが。 ま、仕上がりに関係はありません。  自分で気が付いて、一人で照れ笑いって感じです。さてさて次は座面の板貼り。 形が見え始める楽しさよ!

均等に並べて貼っていくと、アレレ〜ずいぶん隙間があります。 説明書ではだいたい9mm位の隙間って書いてあるのに、3cm位あるのです。 欧米のものっていい加減だ!と思いつつ、電動ドリルでウィーンウィーンと調子よく止めていきました。

次に背もたれ部分が、惚れ惚れするような出来で出来上がり、取り付けようとしたら、取り付けるところがない!
そうです。 さっきの座面の板の取り付ける所を勘違いしていたのです。 こんな間違いは日常茶飯事、まったく平気平気! 電動ドリルには逆回転の機能が多くの機種についているので、ドライバービットを逆回転させれば、速攻でネジはずし終わり!!!

数分でやり直し完了。 何事もなかったように、背もたれも本来の位置にくっつけちゃいました。

完成に近づくほど、気分は盛り上がります! 手すりの取り付けをしながら、いいね〜いいね〜と言いつつ電動ドライバーのスイッチを引く気持ちよさ!

電ドル1
今回は、電動ドリルを二つほど紹介しますね。

これは、きっと外国製だと思うのですが、このビットの数、魅力的です。充電式だし、トルクの調節もできるし、私も3台目にほしいです!

こちらは、日本の有名メーカーのもの。使いよさそうです。

組み立ては終わったものの、やはりオイルステインやニスなどで塗装したほうが、風雨にさらされる外に置くにはよいようです。 どうしようかな?
気持ちいいクッションも置きたいし。 

チェアに座って、ぼ〜んやりと、すてきな空想しています!

居心地ドットコムで、このチェアを紹介しています。

上の写真は電光石火、間違い修正中のivy。

組み立て過程の詳細、まだまだ続きます。

 - 人気blogランキング参加中 -  プチッとどうぞよろしく!
  

igokochi1 at 20:51|PermalinkComments(3) くらし 

June 20, 2005

さあベアーチェアの組み立てだ! ちょこっとDIY

dc7016ed.jpgivyです。

celloがほしかったベアーチェアの箱が届いて一週間。
さあ、箱を開けて作業開始! 箱を開ける時って、どんなものでもちょっとワクワクです。ガムテープをビリビリッ!開いた!

いろいろな形のパイン材が出てきます。なかにはLとかRとか鉛筆で印があるものも。 この筆跡は日本人じゃないな〜。うん、やっぱりカナダからやってきたのだなと遠いカナダの森のイメージが一瞬頭をよぎります。

組み立て説明書は日本語。組み立て所要時間約60分と書かれています。写真を撮りながらなら一時間半位でできちゃいそうだよね?とご機嫌でパーツの確認開始。 並べて並べて、これが1番、これとこれが2番♪と指差し点呼!

あれーたりないゾーと思ったパーツはスクリューのビニール袋の中でした。
ないないない!!!メーカーのミスかと思ったら私のミスごし・・・、というのがほとんどのケースです。私の勘違いでした。

気を取り直して、いざ組み立てと思ったところで、組み立て前のご注意を読むと、組み立て前に紙やすりで軽くサンドペーパー掛けをすることをお勧めとあります。 確かに切り口などが、かなりザラザラでこのままでは使えないなーというのが、正直な感想。アーア・・・と思いながら、幸い家にあったサンドペーパーを取り出し、特に切り口のギザギザを中心に、ガリガリの表面がスッスッとした手触りになるまで磨きました。 ほとんど一時間経過です。 サンダーは持っているのですが、前回使ったcelloの実家に行ったきりなのでした。でも、手仕事でもきれいになりました!!

板
ここでお勧めしたいのがサンダー。私もDIYを始めるまでは、その存在すら知らなかったサンダー。地味〜〜な電動工具です。 一番活躍の多いのが電動ドリル、次はジグソーでしょうか?三番手くらいに来るのが、このサンダー。
忘れがちですが、木製の物を作るとき避けて通れないのがサンドペーパー掛け。
この粉っぽくて地味な作業(組み立ての方がみんな好きだと思う!)を楽にこなしてくれるサンダーはひとつあるとうれしい電動工具です。 サンドペーパーを両端にはさむタイプのもの(私が使っているタイプ)は、挟んだところからサンドペーパーが破れたり、ペーパーがずれたりという欠点はありますが、それでもやっぱり強い助っ人です。

地味な作業が終わり、いよいよ組み立て! 電気ドリルの準備よーし!
次回は組み立て編!ではでは次回をお楽しみに!



サナダー1



これは、小型で扱いやすいタイプ。そのほかにもいろいろサンダーがあります。 

これも手ごろなサンダーです。参考にしてください。


 - 人気blogランキング参加中 -  ←プチッとよろしくお願いします!


igokochi1 at 19:55|PermalinkComments(0) ベアーチェア 

June 19, 2005

緑に囲まれたベアー・チェア  −DIY -

ベアチェア2celloです、こんばんわ。


ベランダは、そんなに厳しくなかった今年の冬を越したゼラニウムや5月に植えたサルフィニアが茂ってこんもりとしてきました。リビングからの借景の縁取りにと植えたトネリコの木も大きくなって、木陰を作るのも夢ではないかな、、、と期待しているところです。

こんな我が家の狭いベランダの隅に安楽椅子を置き、世間様の喧騒を忘れて緑に囲まれた小楽園に逃げ込みたい、、こんな夢をかなえるときがきました。

もう、一週間も前からカナディアン・パインの組み立て式ベアー・チェアーが入った段ボール箱が玄関に届いていたのでした。


ベアチェア1
5月連休に作った小さなビオトープにもお向かいの淀川から採取してきた名前も分からない水草が繁茂し、生き残った金魚の天下となっているようです。

さて、この成り行きは如何に!!果たして肘掛の上のビアグラスは淀川に沈む夕日を浴びて琥珀色の時を演出してくれるのでしょうか???

 - 人気blogランキング参加中 - プチッとどうぞよろしく!






igokochi1 at 22:02|PermalinkComments(0) ベアーチェア 

June 15, 2005

簡単DIYで棚づくり

こんばんは。
今朝大量に届いた例の虫よけキャンドルの使い道を思案中のFです。
Fも壁紙サイトに興味有りです。私は古い航海図とかセピア色に線画でかかれた
壁紙を狙ってます。今度改造予定の部屋は旅をテーマの趣味部屋にしようと
画策中です。いつになるやら...

さてさて。DIYネタです。前回のトイレ改装では棚は可動にしたため、
ガチャ柱と呼ばれる棚受けを使用したのですが、リビングの棚は固定に
したため、アルミの装飾棚受けを使いました。
確かこれはコーナンで購入したかな。
棚受け
この頃って結構探したつもりなんですが、センス良しの棚受けって
なかなかなかったんですよ。

IRON Brace(Leaf)
DIYが少しずつ根付いてきたんでしょうか。
アイアンの風合いがとても素敵です。好きな色に塗ってもおもしろいかも。

ゴーリキ 620712アングル AN  200
こちらはちょっとゴージャスな雰囲気。赤、黒、銀、大柄・・・
インテリア業界ではクラシック+モダン+グラマラス、が今年のトレンドらしいです。
クラシカルなテイストをちょっと活かして、大胆な壁紙を貼ったり
シャンデリアでもつけるとかっこ良い空間を作れるかも・・・です。

ロートアイアン多目的棚受け(小)
このように探せばいくらでも出てきます。
ネットはすごいなあ。
棚付けは実用的で簡単DIYなのでぜひぜひ挑戦して下さい!



 - 人気blogランキング参加中 - おかげ様でランク上がってきました!クリックで一票いれてね!


igokochi1 at 22:40|PermalinkComments(0) DIY 

June 12, 2005

DIYをやるはずが、へとへとサイクリング!

32e560c1.jpgivyです。

DIYでベランダに置くチェアを作る予定が、70km超の大阪ヘトヘトサイクリングの日曜日となりました。

昨日新しいクロスバイクを購入! 今までは、ロードレーサーと激安ママチャリという極端な私の自転車生活。なんとか普通のサイクリングに向くものがほしかったのでcelloのアドバイスで渋いブリティッシュグリーンの一台を衝動買いしました。 

というわけで、今日は2時間程の試し乗りのつもりで、10時ころにちょこっと外出。でも、celloといっしょのサイクリングでこれは甘い考えでした。今まで自転車を放棄したくなるほどヘトヘトになることもしばしばあったのを忘れたわけではないのに・・・。家に帰り着いたら7時前、足がよれよれするゾー!

淀川沿いを行き、中ノ島、道頓堀、南堀江、ずずっといって天保山、大阪市営渡船にのって、USJのあたりを走り、気が付けば・・・お家がだんだん遠くなる♪みたいな・・・。 で、これからどうなるのか聞くと、なにわ自転車道だあ!!!との答え。なんだそれ?なにわ金融道なら一度見たけど、なにわ自転車道って、今から自転車を極めなくちゃならないのか? それは勘弁しておくれ!と思ったら、ただのサイクリング道の名前でした。

チャリ2
神崎川の工場地帯を走るこのサイクリング道の脇には、なぜかおじいさんおばあさんの丹精の花壇があって、タチアオイが梅雨の晴れ間の夕暮れにきれいだったりして、とっても和める道なので、自転車好きの方にはお勧めです!
なにわ自転車道をきわめてください。

ベランダでビールを飲みながら振り返れば、ひさびさのけっこう楽しいヘトヘトサイクリングではありました。

 - 人気blogランキング参加中 -  プチッとどうぞよろしく!






igokochi1 at 22:17|PermalinkComments(0) 日記 

June 10, 2005

虫よけキャンドルご存じですか??

こんばんは。勢いにのって今夜もFです。
暑くなってきました。大好きな夏がまじかです。
夏の夜って大好きです。なんだかずっと外で過ごしたい気分になります。
そうそう。南国のあの気だるい雰囲気。居心地HPでも特集してる
あの東南アジアのとろけそうな空気を味わえる一瞬です。

さて。Fがこの家でもっとも気に入っているテラス。かなりの広さが
あり、おまけにささやか庭までついてます。ここで過ごす夜は格別!!
と思い、ガーデンチェアもテーブルもそろえて、くつろぎムード満点!
・・・のはずが・・・。
ものすんごい蚊!!2匹や3匹ではありません!!
もう足中にたかる勢いで人と見たら無差別に襲ってきます!!
これはもう恐怖に近いものがあります。水をやるだけでも虫よけスプレーは
欠かせません・・・。友人を招いてテラスパーティをやりたいと
前々から思っておるのですが、この蚊の大群をなんとかしなければ
外に出るのもままなりません・・・。

去年の夏はこれでもか!!というくらいの蚊取り線香で応戦。
しかし。インナーテラスだけあって部屋もテラスもモクモク・・・・・。
これでは煙たくて雰囲気もへったくれもございません!

それで探しに探しました。
これこれ。あったあった!!虫よけキャンドルです!!
虫の嫌いなオイルが配合されてます。人にはもちろん無害。
これさえあれば素敵なガーデンパーティも夢ではない・・・

というわけでFは36コまとめ買いすることに決めました。
これで一夏安心だな。部屋の中でも楽しめそうだし。

\680虫除けキャンドル48時間 36個セット
めちゃくちゃお得です。送料入れても一つ225円くらい!!
みんなで買って分けるのが賢い買い方ですね。
虫よけキャンドル!イポーポット ナチュラル
そんなにいらない!!と言う方はこちら。焼き物のポットがとても素敵です。
プレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。

楽しい夜を妄想してるうちに、実際やってみたくなってしまいました。笑
キャンドルの明かりっていいですね。
これで今年は蚊取り線香の煙とおさらばできる・・・・。
ナイトガーデン

いい感じでしょ?ぜひぜひキャンドルで夏の夜を楽しもうじゃないですか!!

 - 人気blogランキング参加中 -
クリックで一票入お願い!


igokochi1 at 22:07|PermalinkComments(0) くらし 

June 09, 2005

トイレ改造いよいよ最終回!!

トイレ居心地空間改造第5夜

こんばんは。Fです。トイレ改造も今回が最終回!
棚もついたし、壁紙も張ったし・・・
そうです。残ってるのは壊れた巨大ウォシュレット!!
前の住人が使っていた、というのもなんだか・・・です。

以前どこかのカフェで見かけてからかなり気になていた木製便座。
座り心地もなかなかのもんです。
見た目もかなり可愛い!


改造6


ニッセンオンラインです。リンクの貼り方がわからなかったので、
検索かけてみてくださいな。
ベルメゾンにもありました!こちらもホワイト色で素敵です。


私はニッセンオンラインで手に入れました。これ、探したんですよ。
どっかの通販で見かけたなあ、と思ってたのですが、ディノスだと
思い込んでて検索するのに苦労しました。
取り付けは超簡単。説明書もついてて、この値段だったら最新のウオシュレット
買うまでの借り、でもいいですよね。



ちゃちゃっと取り替えて・・・


改造5




どうです!!完成です。beforeと比べてみましょう。

トイレ改造

なんだか部屋のようで、完成した後、何度も空けたり閉めたり眺めたり・・・
使う度に満足な一時を過ごせるのでした・・・。
これはほんっとにおすすめ。思い立ったら!!です。


ついでにこんなプレートをドアにいかがですか??
このショップブラス好きにはたまらないです!!他の商品もぜひチェック!!

ゴーリキ 630138サイン (TOILET) SOV

我が家はこれを買いました。

ゴーリキ 630182サイン SQ (TOILET)

ねじで止めるだけの簡単取り付けです。

それではまた・・・近いうちにお目にかかりましょう。Fでした。
 - 人気blogランキング参加中 -
一票入れておくれ!クリッククリック!!




igokochi1 at 23:30|PermalinkComments(0) DIY 

June 08, 2005

トホホの棚付けハプニング!

トイレ居心地空間改造第4夜

ivyさん、ナイスフォローです。棚の取り付け編、詳しい画像がなくって
ネタアップできない!!って思ってた所でした。

うちは一応可動棚を作ろうと思い、がちゃ柱とかチャンネルと呼ばれる
柱を2本、それとセットの棚受けを購入しました。
この棚は我が夫、ja(これでヤーと読みます。)が取り付けに挑戦。
まず、木の間柱(壁の中にはこれが300〜400ピッチで入っているはずです。)
を探す。これはワンプッシュという間柱探しに役に立つやつです。
これを差し込んで、固い感触が見つかれば、木の柱が通っているのです。
本棚などの重量が必要なものは石工ボード用ビスでは支えきれません。
必ず間柱を探しましょう。
天井、壁の下地探しに!セキスイ ワンプッシュ
ホームセンターにも売ってるよ。でも面倒なら
ここで買っちゃいましょう。

ダボレール用ステンレス棚受け爪
こんな便利なのもありました。探せばもっといろいろありそうですね。

しかし!!ここにも大変なほんと、大変なドラマが!!
我が家改造の中で起きた一番の大事件だったかもしれません。

ある日の午後。仕事場に一本の携帯メール。

ja:棚つけたよ。でも・・・
F:どしたの?画像アップしてー!!♪
ja:ちょっと言わないと行けない事が・・・・
F:どしたの?ちゃんとついてるけど・・・
ja:失敗しちゃった・・・・・
F:(画像見て)NOおおおおおおおおおおおお!!!!
便器のタンクのフタが、フタが割れてるじゃないかああああああ!!!
(冷静を保ち・・・・)どうしたの?? と返すF。
ja:棚つけてる時に落としちゃって、それで・・・・
F:そっかあ・・・・・大変だったね・・・・・・・・・
ja:うん。大変だった。泣

小さなスペースなので、一人で取り付けるのは結構苦労したようでした。
ガチャ柱に棚受けがなかなかはまらなくて、意地になってた矢先、の
事です。幸い使用に問題はなく、とりあえず業者さんに?して、取り替えて
もらいましとさ。めでたしめでたし・・・・・じゃない!!笑
まあ、怒っても仕方ないので、皆様、くれぐれも作業は慎重に。
気をつけて下さいね。

さて。これが棚。
改造4なかなかの収納力。
可動できるのもgood!
なんだか一部屋なかんじでしょ??

さてさてまだまだ教えたい事いっぱい!!
次回も気長に乞うご期待!!
 - 人気blogランキング参加中 - クリックで一票入れておくれ!


igokochi1 at 23:43|PermalinkComments(0) DIY 

June 07, 2005

DIY トイレと石膏ボード用アンカー

9daba2da.jpgivyです。

Fさんが引っぱっているトイレ大改造! さらにどうなる? と、ここでivyの家のトイレプチ改造を紹介します。

本や雑誌が手放せないcelloとivyは、トイレもまた落ち着いて活字や写真を眺める場所です。 そこで、カフェなどでも見かける本のディスプレイ棚を取り付けました。
厚さ20mmくらいの1×4材をカットしてもらい、壁紙の白に近い色のペンキを塗り木ねじとボンドでL字型にとめます。 長さや色はお好みで。 使う材料もちょっと厚手のコンパネの切れ端などでも十分です。

さ〜、壁への取り付けです。 壁をたたくとポコポコと軽〜い音。これは間違いなく石膏ボードのスカスカ壁です。石膏ボードをとめてある木の柱を見つけて木ねじでとめるか、あるいは石膏ボード用の各種アンカーを使います。

柱の位置を探す道具はひとつあると便利です。 重いものを設置するときには石膏ボードをとめてある木材にしっかりとコーススレッド(ピッチの広い木ネジ?)などでとめましょう。

私が取り付けたのは、軽い棚のようなものです。本を置いてもさほどの加重がかからないので、気に入った場所に取り付けられる中空壁用のアンカーをつかいました。
ホームセンターに行くと何種類ものアンカーがあるかもしれません。モノマックスとかモリーアンカーとかトグラーとか・・・いっぱいあるかもしれません。 一番ポピュラーなのはモリーアンカー、あとで紹介しますがそこではボードアンカーの名前で売られていました。

 

アンカーの径(8mm位が多い)にあわせて、壁に穴を電動ドリルか錐などであけ、アンカーを差込みます。ねじを閉めていくと筒状の金具の胴体部分が(最初は)くの字、(最後は)壁と平行して垂直に曲がり壁を表裏からしっかり挟み込むことにより壁面に固定します。 そのあとネジをいったん抜いて、棚をL字金具などで留めれば出来上がりです。
穴はくれぐれも、大きく開けすぎないように。

トイレ2
写真を見るとL字金具の横に穴が開いていますね。 なぜでしょう?
最初に思いっきり大きな穴を空けてしまい、アンカーを入れたらぬけちゃったからです。 今またもう一度棚をつけるのなら、こんなへまはもうやりません。ちゃんと学習しました。 
でもこの穴、上や横から見ている限りは見えない見えない、だから気にしない。 Fさんも言っているように、大切なのは全体のイメージ。 小さな失敗は創意工夫でうまく隠しながら、DIYを楽しみましょう。

そろそろivyの家のトイレももっと楽しく変えたいな〜と思っています。壁を塗って、私の写真ギャラリーにでもしてしまおうか?考え開始中。

モリーアンカー モリーアンカー(ボードアンカー)
これがあれば石膏ボードの壁にいろいろなものが取り付けられます。でも制限重量には注意してくださいね!


昨日、自転車で買い物に行ったら、古くてぼろくて、でもなんとも風情のあった街角の家がまたバリバリっとこわされていました。残念!とっても残念! 去年の今頃は入梅前の重ったるい空気の中でアマリリスが似合っていたのに・・・、すぐに味気ない家が建つのだろうと・・・ああ残念!今頃は更地になっているだろうなー。

 - 人気blogランキング参加中 - プチッとどうぞよろしく!


igokochi1 at 14:41|PermalinkComments(3) DIY 

June 04, 2005

DIY だれといっしょにやりますか?

03bbb8cc.jpgivyです。

DIY一人でやっていますか?
 
一人暮らしなら恋人や友人を呼ぶためにも、一人でがんばっちゃいますよね。家族がいる人はどうですか?

雑誌やホームーページを見ていると、DIYって一人でやっている人が多いみたいだな〜と感じます。男性の場合は一人で庭にレンガを敷いたり、家のリフォームをしたりしているみたい。女性でも一人で計画を立てて庭を造っていったり、家具を作ってらっしゃる方もおられます。我が家は、一人でやるときもいっしょにやるときもあるってところでしょうか・・・。

家というものは、商品価値とは別に、だれにとってもとても大切なよりどころのはずです。Fさんの個人サイトの名前は『Fの巣作り』といいますが、住んでいるところのリフォームを自分でしたり、インテリアのコーディネートをしていくのは、動物が巣作りをするのと同じこと。自分の巣は、世界中にそこしかない空間で、安心してくつろいで家族と超プライベートな時間を過ごし、いつも帰ってくるところです。 

鳥や動物たちも自分で巣を作っていて、その個体の匂いやもろもろのものが染み付いているその巣は、ねぐらであり子育ての場所なのだろうと思います。

『家族を「する」家』という本をたまたま読んで、昨日からいろいろと考えています。 夫婦二人とも多趣味で生活をエンジョイしているのに、その趣味は別々で接点がなかったり、濃い関係を嫌い夫婦別室にしていたりする家族が増えているみたいです。

夫婦や親子でいっしょにペンキを塗ったり、何か作ったりしながら家族の住処となる家を造りこんでいくことができたらいいなと・・・ほんとに強く感じました。 家を、商品から自分の匂いのついた住処へ、できれば家族との共同作業で変えていけたらいいな〜と思うのです。 一緒にごはんを食べて、いっしょに仕事して、同じ家に住んで家族になっていくのがいいなとも思います。

特に新婚生活を始める方にはぜったいお勧めのDIY。住処をいっしょに作り上げていけば、他のだれにも立ち入れない思い出ができるし、とにかくどこよりも居心地のいい二人だけの居場所ができちゃいますよ!

家族をする家

久しぶりで、昔だ〜い嫌いだった読書感想文を書いてみたivyでした。

次回からはまた、DIYのアイディアを書くので、お楽しみに!

 - 人気blogランキング参加中 -










igokochi1 at 09:51|PermalinkComments(1) DIY 

June 03, 2005

DIYトイレ改造第3弾!

トイレ居心地空間改造第3夜
こんばんは。今日もジタバタFです。

さてさて。ひっついた壁紙をどうするか。
とりあえず引っ張ってみる。ビンのシールを剥がすように恐る恐る・・・
パリ・・・パリパリ・・ばりっ!!
ひえええええ。(泣)
しかし。壁紙ってすごい。ここが普通の紙と違う所なのでした。
とにかくなかなか破れない!!切るのは簡単だったけど、破れには強そうです。

格闘すること数分。やっとのことでほどけたのだけど、かなりしわが寄って
しまいました。それでも負けじ、ともう一度のりを薄く塗り、
無理矢理壁に貼付けました。(笑)
そこからはもう無我夢中に空気抜き!空気をぬいてぬいて・・・
気が付くと、おっいい感じ。(笑)

なんとかなんとか、・・・・・・・許容範囲だよね・・・・・・・・。多分。
いやいや、Jaが帰ってくるまでになんとかせねば・・・・
で、問題の壁紙。下部がよれよれでございます。(苦笑)

トイレ改造4

しかし!!DIYは細部にこだわってはいけません。全体でなんぼなのです。
超前向きでなければなりません。(笑)
というわけでやっかいな便器裏と天井はペンキで仕上げることに!
前回寝室のクロゼットのペンキの残りがあったので、ローラーでさっとひと塗り。
やっぱりペンキは簡単だわ。作業も楽しい!

さて。本日のオススメ。
トイレの紙巻きやタオルハンガーって普通に使ってるけど
かっこいいデザインの物ってないと思いませんか??
やっぱりありました。探せばあるんですねー。
ホームセンターではお目にかかれません。
値段も手ごろでドライバー一本で簡単に取り付けられちゃいます。
大がかりなのはちょっと・・・というあなた。ぜひぜひお試しあれ。

■デザインファクトリー

●ペーパーホルダーTO-012
■ペーパーホルダー■

このショップ紙巻き器だけではなくDIYに関する
お洒落なアイテムがいっぱいです。
Fも欲しいものがいっぱい!ぜひご参考に。

さてさて。次回は棚付けです。
こちらは慣れた作業なので、これから取り付けようとしている方のお役に
立てるかも・・・・・・しれません。(笑)
あーあ。これでDIYしようとしてる人減っちゃうかなあ・・・・・・


 - 人気blogランキング参加中 -  ←どうぞよろしく








igokochi1 at 00:10|PermalinkComments(2) DIY 

June 02, 2005

DIY ペンキ塗りは養生できまり!

もう6月になっちゃいました。 天気のいい日は、ペンキ日和!壁にペンキを塗って気分転換、気分転換!

ペンキは、インテリアを変える時の強い見方、早く大胆に安くできるすぐれもの。そしてその成功の秘訣は養生を丁寧にやるかどうかにかかっているのです。 ペンキ塗りだけでなく、漆喰塗りでも同じです。 早く仕上がりが見たいばっかりに、ま〜いいやと養生をいいかげんにすると仕上がりにひびきます。経験者は語ります! 特にO型のあなた、気をつけてください。10分ばかり余計に養生に時間をかければ、そのペンキ塗り、ぜったい早く終わります。塗る作業では、一に養生、二に養生です。

ペンキを塗ることを決め、買い物に行ったらペンキの次に養生をするためのものを買ってください。 最近は便利な用品がたくさんあり、こういったものを使うことで完璧な養生が簡単になりました。マスキングテープとマスカーと呼ばれるテープの付いたビニールシートはとても役にたちます。 どうしてもない場合は、ビニールシートと布のガムテープなどで代用できます。ただ布のガムテープでも、時には後が残るので、できるだけマスキングテープを使うことをお勧めします。 どんなことがあっても、紙のガムテープは使っちゃだめです。 大変なことになりますよ〜!ぜったい使わないでくださいね!


ビニールの壁紙の上に直接塗れる水性ペイントを使う場合は、まず壁紙を中性洗剤で拭いて、油などの汚れを落とします。
はがれているところがあったら、ボンドで修復しておいたらよいでしょう。
でも、あまり神経質にやることはないと思います。

いよいよ、養生ですが、塗る場所の境に丁寧にマスキングテープを貼っていきます。隙間があると、ペンキが入っていくので、ぴったりとはってください。

床や周囲の壁や窓、またエアコンなどの周りは、マスキングテープの上にマスカーを貼り、ビニール部分を広げ、出来るだけ多くの部分を覆うようにします。

経験から言うと、床はできるだけ広く覆うことをお勧めします。 刷毛を何気なくふってしまって、飛沫がアッアッア飛んじゃった!!!ということが、起こるからです。水溶性のペンキなので、すぐに拭けばとれるのですが、へんなところにペンキが付くとあわてるので、しっかり養生して安心してペンキをぬれる体制をつくることをお勧めします。

さー、ペンキを塗るぞ・・・と思うといつもビフォーの写真や途中の写真を撮るのを忘れるので、養生中の写真は残念ながらありません。

便利な養生のための品々を紹介しますので、ペンキ塗りの時は参考にしてください。
養生1

マスカーのビニールシートの幅は広いものがお勧めです。





養生2


マスキングテープです。
ホームセンターなら、必ず手に入るはずです。


  

まだ、梅雨ではないけれど今日は雨。 紫陽花とアマリリスが雨にぬれて、いい感じで路地に咲いていました。

 - 人気blogランキング参加中 - ←プチッとどうぞよろしく!




igokochi1 at 23:00|PermalinkComments(0) DIY 

May 31, 2005

DIY ペンキがすてき2!

room2Fさんのトイレ大丈夫なのか? どうなるのか?!!

ivyです。私はペンキの話です。

ペンキなら、ちょっと大胆なイメージチェンジも簡単、簡単。ということで、大胆アイディアを紹介します。

最初の絵はフリーハンドで水玉模様を部屋の一面に描いたもの。その中の一色で別の一面を塗るとこんな感じになります。

二枚目の絵は、ラベンダー色を一面に塗り、その色を別の壁のアクセントに・・・。 色はお好みで。 

壁の色には明るい色をと考えがちですが、暗い色も使い方しだいで、本当にすてきです。ダークな色を重ね、間接照明でアクセントを付ければ大人の雰囲気! インテリアの本には、暗い色は部屋を狭く見せると書いてあります。その通り!でも、そんなシックな空間も、メチャかっこいいですよ。ベッドルームのベッドの頭の方の壁の色だけダークにするだけでも、劇的な変化を楽しめます。

ノートにイメージ図を描き、色を塗って想像を膨らませて見てください。パソコン上でやってみるのも面白そうです。

room3色は小さな面で見るよりも、大きな面で見るとかなり濃く感じるものです。それを考慮して色を選べば大丈夫。 同じ系統の色でも微妙なニュアンスの違いで、イメージはまた変わります。大き目の色見本をいくつか壁に貼って、自分の好みを確かめるのもいいかもしれません。 

楽しく慎重な色選びと大胆ペンキ塗りで、プロのインテリアコーディネーターの平凡な部屋作りに差を付けてしまいましょう!

ペンキ3
鮮やかな色シリーズ Jカラー

伝統色暖色系 Jカラー

伝統色寒色系 Jカラー

サンゲツのにおわない壁紙用塗料 淡い色です。

あんまり面白くない、でもペンキ塗りの最重要ポイント『養生』のしかたは、次回に紹介します!

私も使うFさんのトイレ、どうなるのか、、、心配です。
関係ないけれど、窓の外でカラスと猫がけんかしています。けんか見てきます! ではまた。

 - 人気blogランキング参加中 -← どうぞよろしく!


igokochi1 at 12:32|PermalinkComments(0) DIY 

May 29, 2005

トイレ改造 壁紙を張ろう!

思い立ったらのFです。第2夜。

ホームセンターはよく行くけど、センスの良い壁紙ってほんとに
売ってないと思いませんか??あれでは張り替える気力さえなくなっちゃいます。
材料調達って思ったより難しいのです。
そこで大活躍なのがネットショッピングです!

Fが欲しかったのは大好きなラルフローレンの壁紙。
ありました!!
ここに!!さすがは楽天。画像クリックするとここから買えちゃいます。
ラルフローレンデザインの壁紙

こんなに安く手に入るなんて!!びっくりです。画像と実物はほんとに
違うのでサンプルを取る事をお勧めします。
ラルフローレンの壁紙は裏にのりの張ってないタイプで、紙クロスです。
裏にのりがついていたりと機能重視な方はこちら。
ここもびっくり価格です!有名メーカーはほとんどそろっているので
一度見て下さい。
生のり付き壁紙 FE-4459
しかも親切な壁紙の張り方付きです。やっぱりプロは違うなあ、と
もっと早く発見してれば参考にできたのに!!
ちょうどトイレの壁紙の張り方が載ってます。なるほど。こうすれば良かったか!(笑)
こんな風に何かはじめる時は、便利なインターネットです。
色々調べてみて下さい。

さてさて。道具ですが、ペンキ塗りの道具で十分。後は近くのホームセンターで
壁紙用のりを買ってきました。水で薄めて使うタイプです。
ペンキ用のフネにのりを入れて、ローラーで塗り付けます。壁面より大きめに
裁断しておいた壁紙に塗って、折り畳んでいきます。

トイレ改造2

何枚か塗って、畳んでおきました。

機嫌よーく張りはじめ。しかし、慣れない作業に予想より手間どりました。
んん??
3枚目を取りに行くと・・・ん???


トイレ改造3

のりが引っ付いてるうううううう!!!!!!

どうする。F・・・。お決まりのハプニングを乗り切れるか!?
次回なんとかなるさの壁紙張り、乞うご期待。・・・ひっぱるなあ。(笑)

 - 人気blogランキング参加中 -









igokochi1 at 22:29|PermalinkComments(0) DIY 

May 27, 2005

アノ個室をを小さな部屋に

ご無沙汰しております。
毎日忙しく過ぎて行きますが、Fは元気です。

さてさて。ちょこっと前の作業になるのですが、ivyさんの
DIYネタが好評なので、Fも負けじ!!と本題の部屋改造ネタを・・・

どの家にもあるアノ個室。意外とその家の人の個性が出てたりする場所です。
そうそう。トイレ。小さな空間ながらいろいろと面白いことができるのでは、と
玄関そっちのけで着手しました。

壊れた巨大ウオッシュレットも気に入らないし、薄汚れた白い壁紙も気に入らない・・・
プラスティックの紙巻き機になんのデザインも感じられないタオルホルダー。
おまけに窓もありません。飾りようなし・・・

そこで壁紙を張り替え、ペンキを塗り、便座を換え、雑誌などを収納できる
棚を取り付ける、作業をすることになりました。
トイレ改造

まずは壁紙をびりびり。
天井まで剥がして味気ないトイレが更にみすぼらしく・・・
クロスの薄紙を剥がすのが大変でした・・・。

さてさて。今回はこのへんで。続きは次回。

果たしてFは初壁紙貼りをどう乗り切るのか!?
次回失敗続出!?

乞うご期待!!

...なんてね。(笑)

 - 人気blogランキング参加中 -







igokochi1 at 21:58|PermalinkComments(0) DIY