October 02, 2011
デッキ途中経過、、、。
デッキ造りも金曜日で5日目。
グレイトフルウッドの 石川さんがデッキの束を作っている間、私は束や根太のペイント、そしてデッキ材にチョークラインで印をつけて、下穴を開けてネジクギを打って行く作業です。
デッキの板と板の間に5mmのスペーサーを挟んでいくのですが、これがとっても簡単そうなのに手こずるのです。 天然の素材の木材には多少のそりが出ているので、スペーサーが入らずこまった!!!といった場面にしょっちゅう遭遇! バールでこじ開けながら、スペーサーを入れていきます。
我が家のバールより、ずっと小さいもの、ずーっと大きいものも使います。
我が家はまだまだDIYの道具がたり〜〜ん!!としみじみ実感するのです。
黙々と作業を進めると、あれっ、写真を撮っていない。 よくあるのです。 もっともっと記録を!!
上の写真は途中経過、、、。
短い秋の日はすぐに暮れ、どうにかもっていた天気も天気予報の通り、急に6時前に降り出し、やがてどしゃぶりに。
ここまでで、デッキ造りは小休止です。
今月の下旬に再会します。 でももうデッキは使えます! デッキの上をスキップしたい気分です。
さてさて、雨も上がった週末、81%くらい出来上がったデッキでランチです。
ちょっと寒いのですが、ここで食事!!!
冬になったら、こたつをデッキに出して、アウトドアで食事の予定です。
デッキ造り、再会次第またお伝えしますね。お楽しみに!!
にほんブログ村
グレイトフルウッドの 石川さんがデッキの束を作っている間、私は束や根太のペイント、そしてデッキ材にチョークラインで印をつけて、下穴を開けてネジクギを打って行く作業です。
デッキの板と板の間に5mmのスペーサーを挟んでいくのですが、これがとっても簡単そうなのに手こずるのです。 天然の素材の木材には多少のそりが出ているので、スペーサーが入らずこまった!!!といった場面にしょっちゅう遭遇! バールでこじ開けながら、スペーサーを入れていきます。
我が家のバールより、ずっと小さいもの、ずーっと大きいものも使います。
我が家はまだまだDIYの道具がたり〜〜ん!!としみじみ実感するのです。
黙々と作業を進めると、あれっ、写真を撮っていない。 よくあるのです。 もっともっと記録を!!
上の写真は途中経過、、、。
短い秋の日はすぐに暮れ、どうにかもっていた天気も天気予報の通り、急に6時前に降り出し、やがてどしゃぶりに。
ここまでで、デッキ造りは小休止です。
今月の下旬に再会します。 でももうデッキは使えます! デッキの上をスキップしたい気分です。
さてさて、雨も上がった週末、81%くらい出来上がったデッキでランチです。
ちょっと寒いのですが、ここで食事!!!
冬になったら、こたつをデッキに出して、アウトドアで食事の予定です。
デッキ造り、再会次第またお伝えしますね。お楽しみに!!
にほんブログ村
igokochi1 at 23:12|Permalink│Comments(0)│
September 29, 2011
デッキの姿が見えてきた!
デッキ造り本番は、早くも四日目に突入です。
昨日は、少々作業を急ぐため6時過ぎまで残業。
暗くなってからもライトを付けての作業が続きました。
石川さんが束を作って下さる間に、アサヒペンのウッドガードの黒を見えない部分に塗っていきます。
これは、外壁に塗った物が多少残っていたため、、、。
デッキの表面はもっと明るい色のパインにする予定です。
束の底面も丁寧に塗ります。
でも、ほんとうに暗くなって、作業は終了しました。
今日は、昨日の続きです!
塗っていなかった部分を塗り続けていると、、、とても頼もしい助っ人が登場です。 4人での作業となり、作業もずいぶんとはかどりました。
根太ができ上がり、その上にデッキ材が並ぶと、いい感じです!ああ、デッキだ〜〜〜!!と感慨です!
長さが整えられたデッキ材が並ぶと、一定のスペースを空けるためのスペーサーがはさまれ、チョークラインで真っ直ぐに引かれた線上にコーススレッドをインパクトドライバーで打っていきます。
どんどん出来るこの作業は、楽しい作業です。
パワーのあるコンセント式?(充電式じゃなくコードの付いたタイプ)は、バッテリー切れの心配もなく、快適です!
少し遅いお茶の時間は、できたてのデッキの上で傾く夕日を見ながらです。
完成もそう遠くないところまで来ました!
ではでは、続きをお楽しみに!
にほんブログ村
昨日は、少々作業を急ぐため6時過ぎまで残業。
暗くなってからもライトを付けての作業が続きました。
石川さんが束を作って下さる間に、アサヒペンのウッドガードの黒を見えない部分に塗っていきます。
これは、外壁に塗った物が多少残っていたため、、、。
デッキの表面はもっと明るい色のパインにする予定です。
束の底面も丁寧に塗ります。
でも、ほんとうに暗くなって、作業は終了しました。
今日は、昨日の続きです!
塗っていなかった部分を塗り続けていると、、、とても頼もしい助っ人が登場です。 4人での作業となり、作業もずいぶんとはかどりました。
根太ができ上がり、その上にデッキ材が並ぶと、いい感じです!ああ、デッキだ〜〜〜!!と感慨です!
長さが整えられたデッキ材が並ぶと、一定のスペースを空けるためのスペーサーがはさまれ、チョークラインで真っ直ぐに引かれた線上にコーススレッドをインパクトドライバーで打っていきます。
どんどん出来るこの作業は、楽しい作業です。
パワーのあるコンセント式?(充電式じゃなくコードの付いたタイプ)は、バッテリー切れの心配もなく、快適です!
少し遅いお茶の時間は、できたてのデッキの上で傾く夕日を見ながらです。
完成もそう遠くないところまで来ました!
ではでは、続きをお楽しみに!
にほんブログ村
September 26, 2011
デッキ資材到着、作業始まる
朝早く、デッキの資材が届きました。
デッキ造りのプロ、グレイトフルウッドの石川さんも同時に到着。
まず、資材をおろすことからはじまりました。我が家のユンボのユータン(愛称)が、どうにかぎりぎり荷下ろしをすることに成功。
先週末までがんばって作った基礎の上に根太になる木材をジャッキを使って仮置きしていきます。
車のジャッキをこんな風に使うと、一気に位置決めが出来てしまうなんて驚きです。
便利です!!! この技はこれから、いろいろなところで使えそう!
2×4材を3本重ねて束を作り、その上に根太が来ます。
思いの他、早く進む作業、、、、、アサヒペンのウッドガードを塗る作業も少し進みました。
秋分の日を過ぎ、秋の日はつるべ落としです。5時を過ぎると、もう暗くなり始め、今日の作業は終了です。
つづく、、。
ブログ村に参加しています。
プチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村
デッキ造りのプロ、グレイトフルウッドの石川さんも同時に到着。
まず、資材をおろすことからはじまりました。我が家のユンボのユータン(愛称)が、どうにかぎりぎり荷下ろしをすることに成功。
先週末までがんばって作った基礎の上に根太になる木材をジャッキを使って仮置きしていきます。
車のジャッキをこんな風に使うと、一気に位置決めが出来てしまうなんて驚きです。
便利です!!! この技はこれから、いろいろなところで使えそう!
2×4材を3本重ねて束を作り、その上に根太が来ます。
思いの他、早く進む作業、、、、、アサヒペンのウッドガードを塗る作業も少し進みました。
秋分の日を過ぎ、秋の日はつるべ落としです。5時を過ぎると、もう暗くなり始め、今日の作業は終了です。
つづく、、。
ブログ村に参加しています。
プチッと押していただけると幸いです。
にほんブログ村
September 22, 2011
デッキ造り基礎はたいへん!
予定がずれ込んでいたデッキ造りですが、基礎造り本気で始めました。
私は、楽な方法、ボイド管を置いてチャチャッとコンクリートを流して、ピンコロ石を置いていっちゃ上がり!!!と考えました。
夫は、もっとしっかりしたもの長持ちする物をと考えていて、長期的に見るとより安心な、ちょっと手をかけた方法を採用する事に。
買い出し担当の私。近くのホームセンターにボイド管とセメントなどを買いに、、、。
お店の人は、キャリアーの上に上げるまでは手伝ってくれましたが、ゴムで結び、ネットをかけるところは一人で自己責任で、、。 見ていた店員の男の子、「バズーカ砲みて〜」といって、戻っていきました。 でも一番気が重いのは、セメントや砂を家で降ろす作業です。
な〜んでこんな重い物運んでいるのかなと思いますが、「デッキでくつろぐ私」を想像しながらがんばります。
デッキの板は、家と平行に並べます。雨樋のない我が家では、雨が激しく当たる場所が早く駄目になる事を考え、修復しやすいようにと、デッキの板の向きを決めた訳です。
だから根太は家と直角に。 根太方向にピンコロ石の位置がずれたら根太が載らないので、そこだけは何度もチェック。
家と平行方向には、ボイド管とボイド管の間に異形棒鋼を通し、これが隠れるくらいまで、コンクリートを流して一体化させました。 ボイド管に、鉄筋を少しいれ、コンクリートを流したら、上にピンコロ石を置きます。 水準器を使い、水平に置くのですが、なかなか水平にできず、イライラ!! こっちを押せば変な方が上がるし、、、。コテッと曲がるし、、、。むずかしい!
急がないと、デッキ造りの本番は来週です。月曜日には資材の搬入です!どうする!
まいあうか! 間に合わせます!
おまけの写真は、秋明菊の花芽。
もう今年は咲かないのかとあきらめていたら、10日ほど前から、花芽が伸びてきました。
にほんブログ村
私は、楽な方法、ボイド管を置いてチャチャッとコンクリートを流して、ピンコロ石を置いていっちゃ上がり!!!と考えました。
夫は、もっとしっかりしたもの長持ちする物をと考えていて、長期的に見るとより安心な、ちょっと手をかけた方法を採用する事に。
買い出し担当の私。近くのホームセンターにボイド管とセメントなどを買いに、、、。
お店の人は、キャリアーの上に上げるまでは手伝ってくれましたが、ゴムで結び、ネットをかけるところは一人で自己責任で、、。 見ていた店員の男の子、「バズーカ砲みて〜」といって、戻っていきました。 でも一番気が重いのは、セメントや砂を家で降ろす作業です。
な〜んでこんな重い物運んでいるのかなと思いますが、「デッキでくつろぐ私」を想像しながらがんばります。
デッキの板は、家と平行に並べます。雨樋のない我が家では、雨が激しく当たる場所が早く駄目になる事を考え、修復しやすいようにと、デッキの板の向きを決めた訳です。
だから根太は家と直角に。 根太方向にピンコロ石の位置がずれたら根太が載らないので、そこだけは何度もチェック。
家と平行方向には、ボイド管とボイド管の間に異形棒鋼を通し、これが隠れるくらいまで、コンクリートを流して一体化させました。 ボイド管に、鉄筋を少しいれ、コンクリートを流したら、上にピンコロ石を置きます。 水準器を使い、水平に置くのですが、なかなか水平にできず、イライラ!! こっちを押せば変な方が上がるし、、、。コテッと曲がるし、、、。むずかしい!
急がないと、デッキ造りの本番は来週です。月曜日には資材の搬入です!どうする!
まいあうか! 間に合わせます!
おまけの写真は、秋明菊の花芽。
もう今年は咲かないのかとあきらめていたら、10日ほど前から、花芽が伸びてきました。
にほんブログ村
igokochi1 at 09:24|Permalink│Comments(2)│
September 11, 2011
馬葡萄のお酒
急なお客様があった日、花を買いにいく時間もなかったので庭先にあった実のなっている草を摘んで、生けました。 実は、緑と薄い紫、名前は知らないけれどかわいい草です。
しばらくして、Facebookの友人がアップロードしていた写真を見て驚きました。
それはウマブドウの写真です。
なんだかそっくりです。 わたしの摘んだ草に、、、。
でも、葉っぱの形が違うみたい!?
どうも我が家に生えているのは、キレハノブドウと言う、ま〜従兄弟くらいの関係の植物のようです。
そこで、ウマブドウとはなにものなのか???と気になり検索!
そこでわかった事は、ウマブドウの焼酎漬けは、肝臓にも、免疫力アップにも、口内炎にも、なんにでも、つまり健康のためにいいらしいということ。
となると、欲しくなってしまいます。
そこで、お散歩。いつもの散歩道をあちこち見ながら歩くと、そこここに馬葡萄が。
意識していないと、目に入らない物なのですね、、、。
たぶん、たぶん間違いはないと思うのですが、、、、。
まっ、大丈夫でしょう、、、???間違いないですよね???
ということで、摘んできた実に、さっそくホワイトリカーをそそぎ、ウマブドウ酒を作りました。
三ヶ月もすれば、飲めるそうです。
にほんブログ村
しばらくして、Facebookの友人がアップロードしていた写真を見て驚きました。
それはウマブドウの写真です。
なんだかそっくりです。 わたしの摘んだ草に、、、。
でも、葉っぱの形が違うみたい!?
どうも我が家に生えているのは、キレハノブドウと言う、ま〜従兄弟くらいの関係の植物のようです。
そこで、ウマブドウとはなにものなのか???と気になり検索!
そこでわかった事は、ウマブドウの焼酎漬けは、肝臓にも、免疫力アップにも、口内炎にも、なんにでも、つまり健康のためにいいらしいということ。
となると、欲しくなってしまいます。
そこで、お散歩。いつもの散歩道をあちこち見ながら歩くと、そこここに馬葡萄が。
意識していないと、目に入らない物なのですね、、、。
たぶん、たぶん間違いはないと思うのですが、、、、。
まっ、大丈夫でしょう、、、???間違いないですよね???
ということで、摘んできた実に、さっそくホワイトリカーをそそぎ、ウマブドウ酒を作りました。
三ヶ月もすれば、飲めるそうです。
にほんブログ村
September 02, 2011
キッチンに黒板を!その2
キッチンの壁をアサヒペンのインテリアカラーのヨーロピアンブラックで塗ります。
塗っている最中は、これはむらになってしまった!!!と思いましたが、うれしいことに、乾くと、まったくわからなくなるのです。 われながら、きれいな仕上がり。
最近の水性ペイントは、壁紙の上から塗れる物も多く、乾燥までの時間も、夏場で一時間、冬場でも二時間ほどと、とっても短時間。
低予算で、とってもおおきなイメージチェンジをするには、ペイントが一番だと思います。
お部屋の一部って言うのも、いいものですよ!
というわけで、こんな風にできました。
そこにイケアのワインラックをネジでとめます。忘れましたが、イケアなので、高い物であるはずはなく、数百円だったはず、、、。 置いてあるワインは近くのスーパー、ツルヤで買ういつものおいしいワインです。
そこにチョークで絵を描くのですが、絵心をどこかに置き忘れてきちゃいました。
だれか、かっこいいイラストでも、描いてください!
ボルドー、ブルゴーニュとか書いてありますが、置いてあるワインとの関係はまったくありません。
にほんブログ村
塗っている最中は、これはむらになってしまった!!!と思いましたが、うれしいことに、乾くと、まったくわからなくなるのです。 われながら、きれいな仕上がり。
最近の水性ペイントは、壁紙の上から塗れる物も多く、乾燥までの時間も、夏場で一時間、冬場でも二時間ほどと、とっても短時間。
低予算で、とってもおおきなイメージチェンジをするには、ペイントが一番だと思います。
お部屋の一部って言うのも、いいものですよ!
というわけで、こんな風にできました。
そこにイケアのワインラックをネジでとめます。忘れましたが、イケアなので、高い物であるはずはなく、数百円だったはず、、、。 置いてあるワインは近くのスーパー、ツルヤで買ういつものおいしいワインです。
そこにチョークで絵を描くのですが、絵心をどこかに置き忘れてきちゃいました。
だれか、かっこいいイラストでも、描いてください!
ボルドー、ブルゴーニュとか書いてありますが、置いてあるワインとの関係はまったくありません。
にほんブログ村
September 01, 2011
キッチンに黒板を!その1
キッチンのガスコンロの脇の壁は、未完成のままでした。
いずれは、収納を作ろう、、、と思っている物の、そんな日はすぐにはきそうにありません。
そこで、計画をちょっと変更。
私の大好きな黒板風の壁面にすることに!
色はやっぱり黒。
黒板と量ではないけれど、ワークショップのときに使ったアサヒペンのインテリアカラーのヨーロピアンブラックを使う事にしました。 ちょうどこの壁面を塗れるくらいのこっています!ラッキーです!
コンパネが張ってあるので、表面はちょっと荒い。 継ぎ目には隙間もあります。
そこで、まず、パテで隙間を埋めます。指とプラスチックのへらのような物でぬりぬり、、、。
一時間ほどしてほぼ乾いたら、サンドペーパーで簡単にササクレなどを取り除き、表面を整えます。
一応、2種類使いました。
次は、苦手で嫌いな養生。 でも、塗装作業は養生、養生、また養生。養生がうまく行けば私の感じでは7〜8割完成,成功なのです。 養生用のテープ(養生テープにひらひらが付いているもの)で、ここまではよごれないだろう!!というところまで、覆い養生も終了。
これで、やっとペイントが開始できる!
このくらいの面積なら、小さい刷毛(持ち手が斜めについているタイプ)とコテ刷毛が便利なのですが、家にあったのは、中くらいのサイズの刷毛と小さい刷毛を使う事に。
なんと、ホームセンターへ行かずとも、今日の計画は完了できそうです。
ちょっと塗り始めたところで、写真撮影。
この後は、手がべたべたになるので、撮影は完了まで不可能です。
完成写真は、明日掲載!
にほんブログ村
いずれは、収納を作ろう、、、と思っている物の、そんな日はすぐにはきそうにありません。
そこで、計画をちょっと変更。
私の大好きな黒板風の壁面にすることに!
色はやっぱり黒。
黒板と量ではないけれど、ワークショップのときに使ったアサヒペンのインテリアカラーのヨーロピアンブラックを使う事にしました。 ちょうどこの壁面を塗れるくらいのこっています!ラッキーです!
コンパネが張ってあるので、表面はちょっと荒い。 継ぎ目には隙間もあります。
そこで、まず、パテで隙間を埋めます。指とプラスチックのへらのような物でぬりぬり、、、。
一時間ほどしてほぼ乾いたら、サンドペーパーで簡単にササクレなどを取り除き、表面を整えます。
一応、2種類使いました。
次は、苦手で嫌いな養生。 でも、塗装作業は養生、養生、また養生。養生がうまく行けば私の感じでは7〜8割完成,成功なのです。 養生用のテープ(養生テープにひらひらが付いているもの)で、ここまではよごれないだろう!!というところまで、覆い養生も終了。
これで、やっとペイントが開始できる!
このくらいの面積なら、小さい刷毛(持ち手が斜めについているタイプ)とコテ刷毛が便利なのですが、家にあったのは、中くらいのサイズの刷毛と小さい刷毛を使う事に。
なんと、ホームセンターへ行かずとも、今日の計画は完了できそうです。
ちょっと塗り始めたところで、写真撮影。
この後は、手がべたべたになるので、撮影は完了まで不可能です。
完成写真は、明日掲載!
にほんブログ村
August 31, 2011
DIY HOME CENER SHOW2011を終えて
ちょっと遅くなりましたが、、、今年のDIY HOME CENTER SHOWは無事、閉会しました。
遠くからお見えになったDIYアドバイザーの方々にも一年ぶりでお会いできたりと、あっという間の3日間でした。
開会式のあと、高円宮妃殿下が会場の視察をされ、いろいろなブースを熱心にご覧になるお姿を、お見かけしました。
2日目には、恒例のDIYアドバイザーの集い。 100人ほどの参加者でした。
防災士の依田さんの被災地での体験談は、すばらしいスピーチで、みなさん聞き入っていたのが印象的です。
節電のため、エスカレーターは休止、空調も30%オフとのことで、心配していたのですが、幸い、猛暑というほどの暑さではなく、快適に過ごす事ができました。
また、来年、みなさんにお会いできればと思います!
にほんブログ村
遠くからお見えになったDIYアドバイザーの方々にも一年ぶりでお会いできたりと、あっという間の3日間でした。
開会式のあと、高円宮妃殿下が会場の視察をされ、いろいろなブースを熱心にご覧になるお姿を、お見かけしました。
2日目には、恒例のDIYアドバイザーの集い。 100人ほどの参加者でした。
防災士の依田さんの被災地での体験談は、すばらしいスピーチで、みなさん聞き入っていたのが印象的です。
節電のため、エスカレーターは休止、空調も30%オフとのことで、心配していたのですが、幸い、猛暑というほどの暑さではなく、快適に過ごす事ができました。
また、来年、みなさんにお会いできればと思います!
にほんブログ村
August 24, 2011
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2011
いよいよ明日から、今年のJAPAN DIY HOMECENTER SHOW2011が開催されます。
今日は、ブースの設置、準備で幕張メッセの会場では、人々が慌ただしく作業をしていました。
DIYアドバイザーの方々のブースも、準備がほぼ終わりました。
「居心地ドットコム」のブースは漆喰の飾り棚に浜田氏のステンドグラスを飾ります。
雨の晴れ間に、漆喰をこねこねして、作りました!
明日はバイヤーズデー、あさってからは一般の方々にお越しいただけます。
今年は、大変な震災があり、防災意識をさらに広めなくてはなりません。
防災関係のコーナーもとても充実しています。
防災士の依田さんのコーナーもお隣です。
防災関連の準備は自分で行う事が基本ですよね! まさにDIYです。
「住まい自分流」でおなじみの、野武さんのブース、「とんとんはうす」もお隣です。
みなさん、ぜひ、幕張メッセの会場へお越し下さい!!
それでは、会場でお会いするのを楽しみにお待ちしています!
にほんブログ村
今日は、ブースの設置、準備で幕張メッセの会場では、人々が慌ただしく作業をしていました。
DIYアドバイザーの方々のブースも、準備がほぼ終わりました。
「居心地ドットコム」のブースは漆喰の飾り棚に浜田氏のステンドグラスを飾ります。
雨の晴れ間に、漆喰をこねこねして、作りました!
明日はバイヤーズデー、あさってからは一般の方々にお越しいただけます。
今年は、大変な震災があり、防災意識をさらに広めなくてはなりません。
防災関係のコーナーもとても充実しています。
防災士の依田さんのコーナーもお隣です。
防災関連の準備は自分で行う事が基本ですよね! まさにDIYです。
「住まい自分流」でおなじみの、野武さんのブース、「とんとんはうす」もお隣です。
みなさん、ぜひ、幕張メッセの会場へお越し下さい!!
それでは、会場でお会いするのを楽しみにお待ちしています!
にほんブログ村
August 22, 2011
雨上がりのトマト
今朝、雨上がりの庭のトマト。
初めて作るトマトは、苗を植える間隔がわからなくて、込み合っています。
それでも、かなりの収穫あり!! 甘いのも甘くないのも、自分で育てるとおいしいのです!
水滴が付いて、ちょっとかわいい。
買ってきたルッコラとサラダの日々です。
木曜日からは幕張でDIYショー。 そのための飾り棚を作っています。
それでは、DIYショーでお会いするのを楽しみにしています!
にほんブログ村
August 19, 2011
秋色のステンドグラスランプ
ステンドグラス作家、浜田さんの2011年、秋の作品です。
お彼岸を過ぎても猛暑ですが、そろそろ天気図には秋の気配が、、、。
前線の向こうは秋の涼しい空気です。
秋、、、静かに長くなっていく夜を楽しむ一人の時間。
こんな秋色のランプの光で、あの頃好きだったあの本を手に取ってみたい。
昔好きだった、あのCDを聴きながら、、、。
手吹きで作られた趣ある硝子を使った作品です。
お問い合わせは、居心地ドットコムまでどうぞ。
TEL: 0267-31-0397
mail: doetrail7@gmail.com
にほんブログ村
August 18, 2011
レタス畑はレタスレタスレタス
一日おきくらいに、朝30分ほど散歩します。
朝のさわやかな空気を吸って、リフレッシュ! その後の仕事もはかどります。
今日は、近くのレタス畑のお散歩。
おお!みごとなレタスが収穫時期を迎えて、た〜くさん並んでいます。
向こうに見えるは浅間山。
サニーレタスに、赤いサニーレタス?(名前は知らないけどおいしそう)
マヨネーズの大きなチューブを畑にかけて、マヨビーム!!!
畑に顔を埋めて、食べてみたい!
そんな妄想をしつつ森へ入ると、クマ注意の看板が、、、。
ここはまず熊さんのいない場所です!
でも、、、ある日、森の中、クマさんに、、、♪♪♪
にほんブログ村
朝のさわやかな空気を吸って、リフレッシュ! その後の仕事もはかどります。
今日は、近くのレタス畑のお散歩。
おお!みごとなレタスが収穫時期を迎えて、た〜くさん並んでいます。
向こうに見えるは浅間山。
サニーレタスに、赤いサニーレタス?(名前は知らないけどおいしそう)
マヨネーズの大きなチューブを畑にかけて、マヨビーム!!!
畑に顔を埋めて、食べてみたい!
そんな妄想をしつつ森へ入ると、クマ注意の看板が、、、。
ここはまず熊さんのいない場所です!
でも、、、ある日、森の中、クマさんに、、、♪♪♪
にほんブログ村
August 12, 2011
甥っ子の夏休み
大阪から、甥っ子がいっしょに信州へやってきました。
短い夏のひと時を、ここ信州で過ごすためです。
夜になって出してきたお土産は、、、、あのフジバンビのドーナツ棒!
そうです、ナデシコジャパンのメンバーのユニホームに描かれているドーナツ棒。
ちょっと、かりんとうみたいなドーナツでした。
おいしいね!ありがとう! おすすめです!
今日は、小諸の泉へ水を汲みにもいきました。
twitter情報では、軽井沢方面はとっても混んでいるようです。
だから近寄らないつもり、、、、。
ではまた、、、。
にほんブログ村
短い夏のひと時を、ここ信州で過ごすためです。
夜になって出してきたお土産は、、、、あのフジバンビのドーナツ棒!
そうです、ナデシコジャパンのメンバーのユニホームに描かれているドーナツ棒。
ちょっと、かりんとうみたいなドーナツでした。
おいしいね!ありがとう! おすすめです!
今日は、小諸の泉へ水を汲みにもいきました。
twitter情報では、軽井沢方面はとっても混んでいるようです。
だから近寄らないつもり、、、、。
ではまた、、、。
にほんブログ村
August 11, 2011
MacにはPages、そして近況、、、。
これから信州へ帰ります!
大阪では、DIYショーのための「A4のちらし」を作ろうと、Mac用のワードを使い始めました。
ところがところが、windowsで使うのと違い、あまりの使い勝手の悪さに愕然!
画像を入れたりすると、奇怪な動きをするのです。
しかたなく、心斎橋のapple storeへ、、、。
そこで、インストラクターの方に質問するも、appleの製品でないので、教えられない、、、それでも多分、わかると思うのでと、彼もいじる事しばし。 変ですね〜、、、わかりません、、、とのこと。
仕方がないので、Mac用のワードプロセッサー、Pagesをダウンロードで購入。 1700円位でした。
思わぬ出費ですが、しょうがないのです。
使ってみると、これがかなりシンプルで使いやすく、気に入りました!!!
テンプレートがたくさんあるのもうれしいところ。 オフィス関係のものは、やはりwindowsとの話を聴きますが、Mac用の物もなかなかいい感じです! とくにkeynoteはおすすめです。
ことえりという日本語変換ソフトは、かなりおばかさんですが、、、。
◯▽したい〜、、、と入れて変換すると、◯▽死体とでてきて、ぎょっとしたりします!
一度もそんな変換した事がないのになぜ????と思う事しばし。
ま〜そんなこんなで、大阪の滞在も終わり、いざ信州へ帰ります。
次の写真は、大阪の夏の写真です。
にほんブログ村
大阪では、DIYショーのための「A4のちらし」を作ろうと、Mac用のワードを使い始めました。
ところがところが、windowsで使うのと違い、あまりの使い勝手の悪さに愕然!
画像を入れたりすると、奇怪な動きをするのです。
しかたなく、心斎橋のapple storeへ、、、。
そこで、インストラクターの方に質問するも、appleの製品でないので、教えられない、、、それでも多分、わかると思うのでと、彼もいじる事しばし。 変ですね〜、、、わかりません、、、とのこと。
仕方がないので、Mac用のワードプロセッサー、Pagesをダウンロードで購入。 1700円位でした。
思わぬ出費ですが、しょうがないのです。
使ってみると、これがかなりシンプルで使いやすく、気に入りました!!!
テンプレートがたくさんあるのもうれしいところ。 オフィス関係のものは、やはりwindowsとの話を聴きますが、Mac用の物もなかなかいい感じです! とくにkeynoteはおすすめです。
ことえりという日本語変換ソフトは、かなりおばかさんですが、、、。
◯▽したい〜、、、と入れて変換すると、◯▽死体とでてきて、ぎょっとしたりします!
一度もそんな変換した事がないのになぜ????と思う事しばし。
ま〜そんなこんなで、大阪の滞在も終わり、いざ信州へ帰ります。
次の写真は、大阪の夏の写真です。
にほんブログ村
August 05, 2011
箕面のお猿
用事があり、一人で大阪府箕面市に滞在中。
用事はなかったけれど、視程がいいので、ちょっと山の方へ、、、。
久しぶりにお猿さんに遭遇。
携帯のカメラなので、あまりじょうずに追跡できなかったけれどこんな感じ。
実際はかなりの集団で道路上を占拠。 ここにいて悪いかよ〜〜〜!といったかなりでっかい態度です。
噂によると、昔々、自販機のジュースが100円だった頃、猿が自販機の後ろに隠れていて、誰かがジュースを買って、ゴロンと缶が出てきたところで突然現れ脅し、人がひるんだすきにジュースを奪う、、、、とういのがありました。 そのうち100円を奪って、自分で購入! でも、110円になったら、できなくなったとさ、、、。 ま〜、都市伝説っていうか、田舎伝説でしょうが、、、。
小猿も何匹か見かけた大阪のお山の様子です。
にほんブログ村
用事はなかったけれど、視程がいいので、ちょっと山の方へ、、、。
久しぶりにお猿さんに遭遇。
携帯のカメラなので、あまりじょうずに追跡できなかったけれどこんな感じ。
実際はかなりの集団で道路上を占拠。 ここにいて悪いかよ〜〜〜!といったかなりでっかい態度です。
噂によると、昔々、自販機のジュースが100円だった頃、猿が自販機の後ろに隠れていて、誰かがジュースを買って、ゴロンと缶が出てきたところで突然現れ脅し、人がひるんだすきにジュースを奪う、、、、とういのがありました。 そのうち100円を奪って、自分で購入! でも、110円になったら、できなくなったとさ、、、。 ま〜、都市伝説っていうか、田舎伝説でしょうが、、、。
小猿も何匹か見かけた大阪のお山の様子です。
にほんブログ村
July 29, 2011
D2ケーヨーデイツー軽井沢店水曜日オープン!
今まで、ホームセンターは佐久にあるビバホームかカインズ、たまにコメリを利用していました。
秋には、ケーヨーデイツーが軽井沢にオープンすると聞き、楽しみにしていたのですが、なーんと、もうオープンしてしまいました。
昨日通りかかったとき、交通整理の警備員さんがたくさんいて、もしや?と思ったらやはり開店していたのです。
昨日は用事があったので、横目で見ながら通過。写真は信号待ちのときに携帯でとったもの。
近くにホームセンターができたら、まず偵察にいかねばなりません!。
ということで、さっき行ってきました。
こんな感じ。う〜ん、思ったほど店内は広くはありません。
どうしても日用品売り場が優先です。
DIY用品売り場は、斜線部分のみ。
店内に、木材カットコーナーがないので尋ねると、外にあるとの事。
でも、木材その他の材料、そしてペイント類もあまりたくさんはありません。アサヒペン、アトムペイント、キシラデコール、、、とあるのですが、もうちょっと種類が欲しいところです。
軽井沢には、DIY好きがとっても多いのです。
だからデイツーさん、もう少し増やしてくださいね!
関西には馴染みの薄いD2ケーヨーデイツーさん、いつもいくスーパーに近いので、ときどき行く事になりそうです!
にほんブログ村
秋には、ケーヨーデイツーが軽井沢にオープンすると聞き、楽しみにしていたのですが、なーんと、もうオープンしてしまいました。
昨日通りかかったとき、交通整理の警備員さんがたくさんいて、もしや?と思ったらやはり開店していたのです。
昨日は用事があったので、横目で見ながら通過。写真は信号待ちのときに携帯でとったもの。
近くにホームセンターができたら、まず偵察にいかねばなりません!。
ということで、さっき行ってきました。
こんな感じ。う〜ん、思ったほど店内は広くはありません。
どうしても日用品売り場が優先です。
DIY用品売り場は、斜線部分のみ。
店内に、木材カットコーナーがないので尋ねると、外にあるとの事。
でも、木材その他の材料、そしてペイント類もあまりたくさんはありません。アサヒペン、アトムペイント、キシラデコール、、、とあるのですが、もうちょっと種類が欲しいところです。
軽井沢には、DIY好きがとっても多いのです。
だからデイツーさん、もう少し増やしてくださいね!
関西には馴染みの薄いD2ケーヨーデイツーさん、いつもいくスーパーに近いので、ときどき行く事になりそうです!
にほんブログ村
July 26, 2011
ヤマユリとホタルブクロの夕暮れ
コンポストビンにゴミを捨てに、庭の奥へ分け入りました。
と、そこには、ヤマユリが咲いていました。
数日前には、蕾をみかけたものの、もしかして百合の花???と思っただけ。
それが、昨日の激しく長い夕立のあと、花開いていたのです。
こんな風に庭のすみにひっそりと、、、。
写真を撮っていると、朝夕恒例の蚊の襲撃!
それでも、マクロレンズに付け替えて、夕日を受けて咲く百合をこんな感じに撮りました。
2007年に倒れてしまった木の上には、ホタルブクロが生えています。
花の盛りは過ぎていても、野生のカンパニュラは、森のかわいい妖精みたい。
百合を二輪摘んで、生けました。
暗い夜の部屋は百合の香りでむせそうです。
ブログ村に参加しています。
にほんブログ村
July 24, 2011
紫陽花がやってきました。
これは、紫陽花の元気な苗です。
奈良からやってきました。
2日前に遊びに来てくださった、友人一家からいただきました。
彼女の庭は、白い紫陽花の咲くそれはそれはステキなガーデン。
そのガーデンからやってきました。
我が家は、冬には土が凍結する寒冷地なので心配なのですが、紫陽花はわりと丈夫な植物。
元気に育ってね!!!って思っています。
さてさて、ようやく植える場所を決定。
次は穴堀です。
シャベルで地味に掘ろうと思ったけれど、最近、肩、手首がいたいのです。(けっして年のせいではありません、、、たぶん)
ここは、やっぱりユータン登場です。
裏庭にいたのをつれてきて、穴堀です。家に近い場所での作業はかなり気を使います。 万が一にも、アームをあらぬ方向へ向けたら、家が壊れちゃうからです。
バリバリってね。
ユータンは、やはり力持ち。すぐに穴が掘れました。
鶏糞を混ぜて、こんな風に植え付けました。
来年は清楚な紫陽花をみられる、、、はず。
異常気象などなく、いつもどうりに季節が巡る事を祈っています。
にほんブログ村
奈良からやってきました。
2日前に遊びに来てくださった、友人一家からいただきました。
彼女の庭は、白い紫陽花の咲くそれはそれはステキなガーデン。
そのガーデンからやってきました。
我が家は、冬には土が凍結する寒冷地なので心配なのですが、紫陽花はわりと丈夫な植物。
元気に育ってね!!!って思っています。
さてさて、ようやく植える場所を決定。
次は穴堀です。
シャベルで地味に掘ろうと思ったけれど、最近、肩、手首がいたいのです。(けっして年のせいではありません、、、たぶん)
ここは、やっぱりユータン登場です。
裏庭にいたのをつれてきて、穴堀です。家に近い場所での作業はかなり気を使います。 万が一にも、アームをあらぬ方向へ向けたら、家が壊れちゃうからです。
バリバリってね。
ユータンは、やはり力持ち。すぐに穴が掘れました。
鶏糞を混ぜて、こんな風に植え付けました。
来年は清楚な紫陽花をみられる、、、はず。
異常気象などなく、いつもどうりに季節が巡る事を祈っています。
にほんブログ村
July 19, 2011
バックロードスピーカがやってきた!
昨日の夕方、n が待ちわびていたスピーカを、開発元の社長さんと奥さまが300キロも遠いところから持ってこられました。
陶器製のバックロードホーンを持つ高さ50センチほどの不思議な格好をしたスピーカーです。
名前は「アルファ」漢字の「人」の形をモチーフにしています。
まるで、両手でほっぺたをつつんでいるみたいでしょ!
名前は「アルファ」漢字の「人」
まるで、両手でほっぺたをつつんでいるみたいでしょ!
n の話では、複雑に折りたたんだホーンの構造を陶器で作ったスピーカーは世界初で、、本当のオンリー・ワンの製品だとのことです。
ウェルカム・ドリンクで長距離ドライブ、、ご苦労様、、で少し雑談したあとさっそく、音出し、、です。 最初はいつも聴きこんでいる ヤシンタのスタンダード・ジャズ、、展示会の会場で聞いた音、、その音が忘れられず会社までお邪魔して聴かしてもらった音への期待を更に上まわる、臨場感の音、、我が家のリビングの空気が別物になったような、、ボーカルの口元が目の前に存在するような臨場感です。
開発者の社長さんも、「鳥肌が立った。」と言われていました。たぶん、後方の本棚や梁がうまく音響に影響を与えているのでしょう。
たった、10センチ口径のスピーカーから、どうしてこんなに雄大な音が出るのか分かりません。食事をはさんで深夜までいろんなCDを聞きまくりました。
平原綾香の瞬間にブレスを継ぐ声?(音?)も目の前に居るようでした。
不思議なご縁でやってきた不思議な形のスピーカー、、、いつもでも、いい音で音楽を鳴らして欲しいと、思ったのでした。
ブログ村に参加しています。
ブログ村に参加しています。
にほんブログ村
July 17, 2011
NHK東京カワイイTV ガールズDIY!
facebookを見ながら、なにげな〜くTVのリモコンをいじって、NHKに、、、
わりと好きな番組の「東京カワイイTV」をやっていたので、ちらちら見ながら、写真の整理をしていました。
と、なんと「DIY女子部」登場。
よく知ったお顔を拝見しました!お久しぶりです!
会場は、東京ビッグサイトのホビーショー、 普通のスツールをデコデコかわいくデコレーション!
そんなお話でした。
これが,テレビ画面を撮った写真。
これはまさに、私がいつも思っていたクリエイティブなDIYです。
好みは違っても,これでもかってガーリーなテイストにしている人々のお部屋、ぱわーがあります。
その心意気、ステキです!
ムムム、、、みなさんやりますね〜〜っと楽しく見ていました。
原色の壁紙のお部屋は有名なフォトグラファーの部屋とのこと、、、。
一目見ればわかります、このテイスト!
そう、蜷川実花さんのお部屋でした。
こんな風に、個性ゆたかなインテリアは、やっぱりDIYでなくっちゃ出来ないですよね。
なんだか、見ていてテンションがあがってしまった土曜の夜です!
検索してみましたが、残念ながら再放送の予定は見つけられませんでした。ないのかな?
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!
にほんブログ村
わりと好きな番組の「東京カワイイTV」をやっていたので、ちらちら見ながら、写真の整理をしていました。
と、なんと「DIY女子部」登場。
よく知ったお顔を拝見しました!お久しぶりです!
会場は、東京ビッグサイトのホビーショー、 普通のスツールをデコデコかわいくデコレーション!
そんなお話でした。
これが,テレビ画面を撮った写真。
これはまさに、私がいつも思っていたクリエイティブなDIYです。
好みは違っても,これでもかってガーリーなテイストにしている人々のお部屋、ぱわーがあります。
その心意気、ステキです!
ムムム、、、みなさんやりますね〜〜っと楽しく見ていました。
原色の壁紙のお部屋は有名なフォトグラファーの部屋とのこと、、、。
一目見ればわかります、このテイスト!
そう、蜷川実花さんのお部屋でした。
こんな風に、個性ゆたかなインテリアは、やっぱりDIYでなくっちゃ出来ないですよね。
なんだか、見ていてテンションがあがってしまった土曜の夜です!
検索してみましたが、残念ながら再放送の予定は見つけられませんでした。ないのかな?
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!
にほんブログ村