May 26, 2005

DIY ペンキがすてき!

ペンキ2ペンキの魅力を見直そう!

ペンキはだれでも知っている、家の内外装の素材です。でも以外に使ったことがない人が多いみたいです。ペンキ塗りというと、ペンキだらけになって塗っている図を想像していませんか? それとも、ペンキ塗りたてのところに座ったトラブルの漫画が目に浮かび、乾くまで時間がかかって、匂いもきついのではといったイメージが付きまとっていませんか?

最近のペンキは室内用はほとんど水性で、短時間(1〜2時間、長くても5〜6時間)で乾きます。 また、水性なので匂いもほとんどなく、一度塗りでもOKといった、扱いがとても簡単なものがほとんどです。
ペンキ1
室内の模様替えを考えているのなら、ぜひペンキを塗って壁の色を変えることを選択肢に加えてください。 このごろは壁紙の上から塗れるペンキがあり、これがとっても使いやすいのです。

ペンキのよい点はとにかく色が豊富だということ。いやになれば、また上から塗れば、すぐにイメージチェンジが出来ること。 我が家では、私の塗った色に、家族がNGを出し、私も今ひとつだと思ったので、つぎの日に色を変えて今は満足しています。思い立ったらすぐに実行に移せること、すぐに手直しできることもその魅力です。

白やクリーム色や薄いベージュなどだけが選択肢ではありません。
部屋の一面だけをショッキングピンクや、ラベンダー色などなどお気に入りの色にしたり、ストライプにしたり、2色に塗り分けたりするのも楽しいものです。

壁が汚くなったのでそのメインテナンスのためにとペンキ塗りをとらえないで、簡単ですごくおしゃれなイメージチェンジと考えると、俄然やる気がでて、計画が進みます。 写真はポップな色を使った海外の例です。
やり始めたら、意外と短時間で出来る作業です。

ペンキで、家のイメージチェンジ。お勧めです。

養生(ペンキが付いたら困るところを覆い隠すこと)のしかたや、面白いアイディアなどまた紹介します!

ペンキ3
鮮やかな色シリーズ Jカラー

伝統色暖色系 Jカラー

伝統色寒色系 Jカラー

サンゲツのにおわない壁紙用塗料 淡い色です。


 - 人気blogランキング参加中 -← どうぞよろしく!


igokochi1 at 10:53|PermalinkComments(0) DIY 

May 24, 2005

DIY テラコッタタイル

a3178fb8.jpgテラコッタタイルの床の風合い好きですか?

年々夏が長く暑くなる日本では、南欧の雰囲気のテラコッタをもっとインテリア・エクステリアに取り入れると、居心地のいい空間が作れると思います。

7〜8年前から持っている日曜大工の本を数冊調べてみました。どの本にも、床にテラコッタのタイルをはじめ、さまざまな石の素材やタイルを貼るといった項目がありません。

どのテキストもかなり難しくて、木工の組み手つぎや、水周りの補修などなど、気軽にDIYを考えていたら引いてしまう内容です。これでは「こんなことは出来ない」と考える女性がほとんどだろうなーと思う内容。気楽に楽しい気分ですてきな部屋を自分で作ろうという気持ちにはならないよな〜と改めて驚きました。

このブログでは、いままでこういった本では取り上げられていない、かっこよくてDIYでできるものを紹介したいな〜と思っています。

テラコッタのタイルはそういったもののひとつです。
我が家でも、玄関にイタリア製のでこぼこの多いテラコッタの大きめのタイルを、オリジナルの床の上に目地セメントとボンドで貼り付けました。けっこう気にいっています。

テラコッタタイルは自然の土を素焼きしたタイルで、スペインやイタリア、フランスなどで特に多く使われているものです。素焼きの植木鉢のような風合と同じと考えてください。テラコッタのタイルはセラミックタイルより、おおらかで温かみのある風合いが心情です。

機械で作ったものと、ハンドメイドつまり手作りのものとがあります。 風合いはハンドメイドのほうがもちろんいいのですが、当然こちらの方が価格は高くなります。 でも、ゆらぎのある風合いはなんともいえずいいものなので、予算が許せば手作りのものを検討したらどうでしょうか。

テラコッタは給水性が高いのでシーラー剤やワックスを塗って仕上げれば、室内でも屋外でも使えるのがいいところです。 室内では冷たい感じがすると思われるかもしれませんが、キッチンなどで使うと、イタリアや南仏やスペインみたいですごくいい感じになるので、部屋のイメージチェンジを考えている場合は、テラコッタタイルも考えてみてください。 リビングルームでも、テラコッタの上にラグを敷いて使うのもいいかもしれません。
テラコッタ手作り

ハンドメードのテラコッタ





テラコッタ4
テラコッタタイル






プチッとどうぞよろしく→ - 人気blogランキング参加中 -


igokochi1 at 09:45|PermalinkComments(0) DIY 

May 23, 2005

DIY れんがの話 その2

5d74737f.jpgレンガの話の続きです。

レンガを敷き詰めたり、積み上げるなんてプロの仕事と考えていますか?
大丈夫。 アメリカでもヨーロッパでも、普通のあまり起用でない人たちがレンガを使っていろいろやっています。 器用な日本人なら楽勝です。道具も、ポリバケツなど、あるものを工夫すれば、鏝とスコップを買うくらいで間に合いそうです。 確かにレンガは重いので、ある程度の量を購入するときには台車があるととっても便利です。 ホームセンターでは2千円台からあるので、DIYの必需品として買っておくことをお勧めします。

話はそれましたが、安全なところなら、2〜3段ならそのままレンガを積んでおいても様になります。 けれどもある程度の面積をレンガで敷き詰めたり、大き目の構造物を作るなら、基本を知った上で作業する必要があります。

次のサイトはわかりやすく説明されていたので、ご紹介します。

レンガの敷き方

レンガの積み方


レンガの本を2冊紹介します。『日曜大工でレンガワーク』は、実際の作業のための参考書。

『日本れんが紀行』は、美しいレンガの建物やその歴史を知って、レンガの魅力にはまってしまうための本です。レンガのかっこよさをぜひ知ってほしいのでご紹介します。写真をクリックすれば、アマゾンへ飛んでいきます!

れんが3

ランク上位をめざしています。
どうぞよろしく  - 人気blogランキング参加中 -


igokochi1 at 13:53|PermalinkComments(2) DIY 

May 21, 2005

DIY れんがの話・その1

68701bfb.jpgivyです。

DIYも含めリフォームや模様替えの時に使う建材は、できるだけ伝統的なものを使いたいと思っています。 それは、つまりかっこいいからです。 メインテナンスや性能はもしかしたら新しく開発されたものに劣るところもあるかもしれません。 が、人が何千年も使ってきたものは、へんな化学物質をだすこともないし、昔からの知恵で、居心地よく雰囲気のある空間がいろいろ試されていて実例も豊富なので、そんなアイディアを借りられるのもメリットです。

というわけで、ちょっとだけ素材の紹介をしようと思います。 その1はだれでも知っている「レンガ」。 ホームセンターへ行ったり、ネットで調べてもわかると思うのですが、その表情はとってもバリエーションがあります。

もっとも一般的な赤っぽいものから、クリーム色を帯びたもの、また古い建物に使われたものを再利用するユーズド(これがイギリスではとっても高価でした)など、たくさんの種類があって目移りしてしまいます。これは原料や焼成温度の違いによるものです。

でも、その基本サイズはきまっています。
210mm × 100mm × 60mmです。

これを基本に積み上げたり、並べたりして巨大な建物から、ベランダの小さな小物をつくるための材料になるわけです。 日本ではまだまだ室内に使われることは少ないですが、石材同様、家の内部の壁の一部などに使うと、その重みのある質感はなかなかいいものです。

時々見かける、闇雲にいろいろな色のレンガをまぜてある壁はちょっといただけませんが・・・。それをやるなら、古いレンガで微妙なむらがあるものをお勧めします。 あ〜厚いレンガの壁がある家に住みたいな・・・と思う五月晴れの土曜日の朝です。

 - 人気blogランキング参加中 -

DIY4


igokochi1 at 09:48|PermalinkComments(0) DIY 

May 20, 2005

書斎スペース

df32d5b4.jpg新しい家具を買ったり模様替えの時には、家具のレイアウトを時間をかけて吟味しますよね。 パソコンのスペースはどうしていますか? ノートパソコンで家中好きな場所が書斎になっている人も多いことと思います。 それでもプリンターやその他もろもろの周辺機器を置いたりできる専用の書斎は確保したいものです。独立した部屋がなくても、部屋のちょっとしたコーナーでもいいのです。

我が家では、襖を取り外した和室の一部を書斎スペースにしています。 本棚と書類ケース、プリンタ他の機器を狭い所にコックピットのようにつめこんでいます。 これなら本当に小さいスペースでかなりのものが置けて、居心地もなかなかいい感じです。

子供の勉強スペース以上に大人の書斎スペースを確保するべきではないでしょうか。 屋根裏を利用したり、リビングのコーナーでもいいと思います。

DIYでやれば、自由自在にデスクや本棚のサイズをきめられます。 特大サイズのデスクは気持ちいいものだし、スペースにあわせた極小機能的サイズだって可能です。 天板にしたい板をホームセンターでカットしてもらい、70cmくらいの何かを台にして置けば、そく書斎のできあがり。 外からの光や照明の映り込みが入りにくいように工夫してくださいね!

 - 人気blogランキング参加中 -


igokochi1 at 09:08|PermalinkComments(1) DIY 

May 18, 2005

家具の大きさ

0edeef74.jpgivyです。

自分の手を広げたサイズを知っていると、とっても便利なこと書きました。こんどは、家具のサイズのことです。 私もインテリアに興味をもってから大体のサイズが同じことに気がつきました。 ま〜、ダイニングテーブルの高さや、ベッドの長さなど、家具の大まかなサイズが似ているのは、考えてみたら当たり前でした。

ソファの奥行きは80cmくらいで、もっと浅いものもあるけれど、私の好きなのは最低90cmくらいです。 事務用の机やダイニングテーブルの高さは70cm位のものが多いようです。 そのほか、いろいろな家具を測ってみると、な〜るほどこんなものかとおもしろいんです!

ところで、市販されているもののサイズはだいたい同じでも、DIYで好きなサイズと形にとってもしやすいものもあるのです。 こういったものはDIYでやる方がぜったい有利。 たとえばテーブルや事務に使う机の天板。70cmくらいの、台になるものがあれば、それがカラーボックスでも石柱でも、要らない家具でもなんでもかんでも台になっちゃいます。 その上に好きなサイズの板を置いたらそれでテーブルのできあがりです。 100年以上使えるよい板を置いてもいいし、厚めの集積材を曲線をまじえたすき〜な形に切ってにせるもよしです。 本棚も自分で好きなサイズに造りやすいアイテム。 自分の本のサイズを考えて、無駄のないサイズに作ってみてはどうでしょう。

自分で工夫したものと、一生使えそうなよい素材でできたデザインのよい家具を組み合わせたりするのも面白いものです。 写真は『居心地ドットコム』で紹介している書斎のデスクと書棚。 DIYで普通より広いデスクの天板とちょうどよい深さの本棚を造りました。簡単なんです。 

メジャー(コンベックス)を持って家具屋さんでいろいろ測ってみませんか?
サイズのイメージが出来てきて、自分でちょっと作ってみようかな〜という気分になるかもしれません。
 - 人気blogランキング参加中 - ←ランキングまだまだなのでどうぞよろしく!

diy2


igokochi1 at 09:10|PermalinkComments(0) DIY 

May 17, 2005

とにかく最初の一歩!

50f5531a.jpg先週のDIYの番組を見ていたら、とっても細かい注意事項がい〜〜っぱい!
ペンキの缶の開け方から、かき混ぜ方まで丁寧に教えてくれました。

どうにかなるからまず一歩踏み出しちゃおう、という私たちのやり方とは、ちょっと(だいぶ)違う気がしました。 細かい隅の出来具合がプロの仕上がりのようでないと気がすまないという几帳面な人もいらっしゃるでしょうし、それもある程度大切ですよね。 でももっと大切なのは色選びや、デザインを決めること。初めてだって、大胆なストライプに挑戦したり、2色で塗り分けたりもできますよね。 

気に入らなかったら、塗り直せばいいことだし・・・。

お部屋のことだけではなくガーデニングも、あれこれむずかしい土の調合を考えたりしないで、まず気に入った苗を買ってきて植えてみたら、それがガーデニングの始まりです。カラースキームを考えたり、植物の配置はあとから少しずつやれば、すごーくかっこいいガーデンができちゃいます。

写真は、わがマンションの半径数百メートルで見つけたかわいい街角のです。小さなスペースでも素敵でした。

 - 人気blogランキング参加中 - 押してもらえるとうれしいです!

rose


igokochi1 at 00:33|PermalinkComments(0) DIY 

May 14, 2005

自分のサイズ

6d5cea23.jpgivyです。

メジャーを持ち歩くことを勧めました。でも、いつもメジャーを取り出してなんでも測るのはむずかしいこともありますよね。 そこでおすすめなのが、自分の体の寸法を覚えておくこと。

図にかいてある寸法は私のもの。親指と人差し指を広げた長さと手の指を広げた長さを覚えておくととっても便利です。腰骨までの高さなども測って覚えておくと便利。 また、両手を広げた長さが身長とほぼ同じだってことは良く知られていますよね。

インテリアショップや家具の展示場で気にいった家具があったら、手のひらを広げてささっと奥行きを測ったり、腰骨との関係で高さのイメージをつかめるようになります。こういったことが癖になると、家具や部屋のサイズへの感度がすご〜くアップ。それはインテリアのセンスアップに直結するというわけです。 「自分尺」を測って、使ってみませんか? 手を広げてささっと測り、これはだいたい○○センチ位ね、なんて言ってぴったりだったりすると、かっこいいものですよ。ぜひお試しを!

プチッと押していただけるとうれしいです。↓

 - 人気blogランキング参加中 - 


igokochi1 at 10:13|PermalinkComments(1) DIY 

May 12, 2005

なんでも測ってみよう

36022698.jpgivyです。

インテリアやリフォームのことを考えるとき、いろいろなイメージを膨らませていきますよね。そうすると置いてみたい家具や、絵、小物などが出てきます。

そんなときに活躍するのがメジャー、別名コンベックス。2mから5mくらいの物をいつも手元においておくと便利です。価格は150円位から千円以上のものまであります。100円均一でもあるかもしれないですね、どうかな? 2m位のものは軽いので、バッグの中にいつもいれておいて、ほしいインテリアがあったら、すかさず測ってみましょう。携帯で写真をとって、サイズはメモしておきます。家に帰り、その家具やインテリア小物を起きたい場所を測れば、設置可能かどうかすぐにわかります。 ネット上で家具を購入するときにはとくにサイズの情報は大切です。

大きな家具の場合は搬入可能かどうかがおおきなポイントです。小さめの家具を勧めるインテリア本も多い中、私たち4人は大きめの家具を勧めています。
でも、それにも限界はあります。買ったものが搬入できない!!!なんてことになったら大変。 いつでもどこでもいろいろなもののサイズを測っていると、自然とサイズに対する勘が鍛えられるもの。 インテリアを見る目も、自然と厳しくなってセンスアップにつながるみたいです。
ぜひ、メジャーを一個お手元に!

プチッとどうぞよろしく  - 人気blogランキング参加中 - 



igokochi1 at 21:53|PermalinkComments(0) DIY 

May 10, 2005

DIY・模様替えのアイディア・情報

9081c58b.JPGivyです。

『居心地ドットコム』の4人の日記としてスタートした居心地blogですが、
これからは、DIYやお部屋のちょっとした模様替えにも使えるアイディアや情報も載せていきますのでよろしく!

JaさんFさん宅や我が家に来た友人たちは、けっこうリフォームやお部屋の思い切った模様替えに興味のある人が多くいます。
でもみ〜んな言うのです。
どんな風にしたらいいのかイメージがわかない!

私も長い間、インテリアには特別興味があったわけではありません。海外で暮らして、現地でできた友達(ごくごく普通のイギリス人やドイツ人など)が、思いっきりDIYでかなりのことをやっているのを見て、わたしにもできそうじゃないか・・・と思ったのが始まりです。 田舎の蚤の市のようなところを覗いて、それまでちょっときもちわるいと思っていた古いものにも少しずつ興味がわいて、今まで続いています。

celloさんやFさんはひらめきタイプ。 私はちょっと違って、たくさんいろいろなものを見て、「あ〜こんな風な雰囲気すてきだ!私、こんな風に暮らしたい」と思うタイプです。 そこで大切なのが、情報集め。 

方法その1 立ち読み。とにかく本屋さんへ行ってインテリアの本をチェック。 海外でも同じです。 読めても、読めなくてもどっちでもよし。 ほしい情報はビジュアルなので、何語で書かれていても問題なしなのです。

方法その2 どうしてもほしい本や雑誌は、購入。 
本との出会いは一期一会の場合も多いので、着る物はユニクロでも、本はつい買ってしまう私です。 でも、すばらしい写真がたった一枚なんてときは、迷ってしまい、あきらめることも多いのですが。

まず、本屋さんへいった時に、インテリアの雑誌や本、そして海外のインテリアの本などを見てみてください。
そうすれば、こんなところに住みたいというイメージがきっと見えてくるはず! 今日も夕方になったら、本屋さんへ立ち読みにいってきます!

- 人気blogランキング参加中 -







igokochi1 at 13:40|PermalinkComments(0) DIY 

May 09, 2005

『美しい部屋』にJaさんFさんの部屋掲載!

68c938e0.jpgivyです。

とうとうゴールデンウィークも終わり、マジなお仕事モードの一週間が始まりましたね・・・。

土曜日は、久しぶりに4人そろっての打合せ&おしゃべり&食事の後、六甲山へのドライブを楽しみました。朝まで雨が降っていたせいか、黄砂もなくて視程が抜群に良く、キラキラと瞬く夜景と星空が見えました。 夜更けなのに、かなりの人出で、タヌキ君までいて、カメラを向けてもジッとポーズを捕っていました。

5月7日はJaさんFさんの家のリフォームの記事がのった『美しい部屋 No.64』
の発売日。2月下旬の取材の日から2ヵ月半、私も楽しみにしていました。
6ページに渡ってかっこいい写真がたくさん掲載されていてなかなかいい感じです。 でも、本物はもっとしっとりしたいい雰囲気があるんですよー! 実物の部屋はもう少し暗めの印象で、しぶいのにな〜とそこがちょっと残念。

リフォームのプロセスの写真もたくさん載っているので、模様替えやリフォームに興味があったら、ぜひ参考にしてください。

 - 人気blogランキング参加中 -
 

igokochi1 at 09:49|PermalinkComments(0) 日記 

May 06, 2005

何故か懐かしい風景

46f21d31.JPGとんでもなくご無沙汰のcelloです.


写真は、バリのウブド近くの棚田の風景です。
この千枚田のある渓谷に臨んだ道路わきにカフェがあり、連れて行ってくれたバリ人のドライバーも呼んで、思わず時間のたつのも忘れて見とれてしまいました。

大阪の郊外生まれの私にはなじみのある風景ではないのですが、この「懐かしさ」は何なのでしょうか?

仕事で来ることの多い東南アジアですが、バリの風景、そして風物はマレーシアやタイとは違う特別、近しいものを感じます。民族舞踊のガルーダなども見ましたが、どこかで見たことがあるような気が、、、、それは日本の獅子舞の獅子にそっくりなのでした。

アジアの国は意外と大昔からつながっていたのかも、、、?と、感じる旅でした。


- 居心地ドットコム -


igokochi1 at 09:50|PermalinkComments(0) 日記 

May 03, 2005

ベランダガーデン

c18064bc.JPG今日もivyです。

連休は、これからの半年間ベランダを楽しむための花とハーブの苗の植え替えと、水辺作りです。 とっても小さいけれど、これから我が家の水辺となる池をいよいよ定位置を決めて設置です。

しばらくベランダの隅に置いてあった池にやっと水を入れました。 周りに薄い石をボンドで貼り付けて周囲を少し雰囲気作りです。 今のところぴかぴかの一年生みたいだけれど、なんとか苔むした感じに早くなるようにしたいと強〜く感じているところです。

バリのトロピカルガーデンとはちょっと違いますが、クッカバラやポトス、ブーゲンビリアやゴーヤ?もあり、昨年よりはずっとトロピカル。

写真はスイートバジルの苗。 この夏のイタリアンのために、一日も早く大きく、おいしく成長してほしいと考えているivyのちょっと土いじりの一日でした。

- 居心地ドットコム -

バジル


igokochi1 at 23:14|PermalinkComments(0) DIY 

May 02, 2005

今日のホットケーキはちと違う!

7bc55b76.jpgivyです。

SOHOオフィスでの昼食は簡単に!ということで、今日はホットプレートでホットケーキを焼きました。

Celloがなぜか焼肉用のプレート(我が家のホットプレートにはなぜか2枚のプレートがついていました)で焼いてみたいと提案。 疲れているときなら、も〜面倒だからいつものように普通のプレートで焼こうよ・・・というところですが、気分はゴールデンウィークモードの私も,この提案におもしろそうだ!とのりました。

粉も半分そば粉を入れて、ヘルシーな感じにしてギザギザのプレートにちょっと心配しながら流してみました。 結果はかなり成功。さすがにテフロン! タネはプレートにへばりついたりしないで、ワッフルのようなギザギザのホットケーキが出来上がりました。 味は同じだけれど、楽しい気分転換です。

なんていうか、リフォームと同じでした。つまりやってみたらいいみたい! 失敗したら、もうやらなければいいだけなわけで・・・、明日からはゴールデンウィーク後半、いつもはやらないこと、ちょこっとやってみませんか?

 - 居心地ドットコム
 -
ホットケーキ


igokochi1 at 22:42|PermalinkComments(0) DIY 

April 27, 2005

四季のある国

e0b9a154.jpg今日もivyです。

バリから帰ってきて10日以上が過ぎたのに、頭の中ではまだガムラン音楽が流れています。でもちゃんと仕事もしていますよ!

街には新緑があふれていて、逆光に映えて黄緑色の柔らかで艶やかな若葉が風に光っていますね。 カメラを持っていなくても、思わず指でファインダーを作って覗いています。

日本のいいところは、四季の変化のあるところ。 一週間もすれば風景がかわり同じところにいても移ろう季節が楽しめます。でも、やっぱい暑すぎないバリのトロピカルガーデンよかったです・・・!! これから半年、秋が深まる少し前までは、バリのイメージをベランダやリビングで追い続けていきたいと考えているivyです。 

居心地ドットコム


若葉2


igokochi1 at 20:59|PermalinkComments(0) 日記 

April 25, 2005

ウィルスバスターにやられました!

86b7431e.jpgivyです。

トレンドマイクロがウィルスバスターの自動更新で、とんでもないファイルを送ってしまい、地下鉄やその他の公共機関や一般ユーザーが大変なことになっているというニュースを新聞で読みました。

ふーん、大変そうだな〜、そんなファイルを送りつけられたらたまらないよねーと呑気に考えていて、ふと頭に???マークが点灯しました。まさかねーと思いながら、パソコンを立ち上げると重くて重くて動かない!

私のPCが非常事態でした。 ど、どうしよう! メールも見られないし、ネットにもつながらないし、どのファイルも開かずフリーーーズ!!! なんど、電源を入れなおしても同じ。もう、心臓バクバクです。 日頃のバックアップの大切さは重々承知しています。 よくよく分かっているけれど、まー今日はなにごとも起こらないだろうと思う日々。ということで、バックアップをしたのは数ヶ月前。 落ち着いて、落ち着いてと思いつつ、もう一度新聞を読むと、回復の手順がのっていました。問題ファイルをやっと削除して、一件落着したときには、もうぐったりでした。 みなさんも大切なもののバックアップくれぐれも怠りなきよう・・・気をつけてくださいね!

写真の花は、名前も知らない花です。 なんだろう・・・。
ブログロゴ


igokochi1 at 23:09|PermalinkComments(0) 日記 

April 21, 2005

これどこ?

d8ac6148.jpgivyです。

春爛漫。街には八重桜、チューリップ、ハナミズキ、名前を知らない花々がもう咲き乱れていますねー。 今年もいつの間にかもう4月中旬、タッタイヘンダ!とあせりながらも、あふれ出てきた新緑や元気色のチューリップには、やっぱり気持ちがあかるくなっちゃいます。

で、私の好きなれんげ畑を見に遠出しました。というのは冗談で、家から数百メートルの高速道路脇の極小の畑にれんげが咲いていました。

新緑に映える八重桜は我がマンションの庭のもの。身の回りのものでも、写真に切り取ると意外な見え方をするので面白がっています。

これは借景に利用できるかもしれない・・・。 ベランダや小さな窓の外を工夫すれば、目の錯覚でちょっとしたグリーンが大きな庭園の一部のように見えたりして???と想像してみました。
八重桜

ブログロゴ


igokochi1 at 09:53|PermalinkComments(0) 日記 

April 17, 2005

バリへ行ってきました

08516bda.jpgivyです。

celloがやっと休みを取れたので、6日ほどバリへ行ってきました。暑いところが苦手な私ですが、バリは楽園のようなところでした。

長い時間をかけて作られたトロピカルガーデンや棚田と椰子の木の組み合わせ。 バリの長い歴史と欧米のデザインの不思議な融合。 きっと何度訪ねても、驚きとなつかしさにいつでも出会える素敵なところに違いありません。

居心地のサイトでも、私が出会った素敵なデザインやアイディアを紹介していく予定です。どうぞお楽しみに!

p.s. 素敵なバリの本をバリ、ウヴドの本屋さんで見つけました。たくさんあったなかで特に気に入った2冊です。
バリ2

igokochi1 at 18:43|PermalinkComments(1) 日記 

April 07, 2005

桜の木の下で

dbb2cce7.JPGivyです。

やっとさくらが咲きましたね!
ちょっと前まで降っていた雨もあがり、暖かな朝でした。ゴミを出しにいったまま足を伸ばし、近くの桜並木まで散歩にいってきました。

七部咲きくらいでしょうか・・・。 通勤の人々も上を向いて歩いています。
薄曇の空に、白い花と桜色のつぼみがとってもあでやか!

カメラで桜のつぼみや、今にも開こうとしている花を追っていました。
目を桜の並木の下に向けると、そこにはまた別の春の花々がたくさん咲いています。 どれもなかなかいい雰囲気です。 ここにある写真のほかにも、木蓮、桜草、パンジー、スノードロップなどなど、みごとに咲き乱れていました。 

明日には関西の桜も満開でしょうか? 週末は花吹雪かな? ではまた花大根やまぶき

igokochi1 at 21:12|PermalinkComments(0) 日記 

March 21, 2005

春分の日・つくし

c2a7d5c5.JPGivyです。

あ〜なんと今年ももう春分の日になってしまいました。

日差しもずいぶん強くなってきましたね。
散歩にでると、土手で何かを摘んでいる人がいます。
小さな子供も年配の人も。 気づかないうちに、つくしがもうこんなにのびていました。 枯れ草色だった土手も、緑がグワーッと溢れだす予兆です。

部屋の模様替え、我が家のベランダガーデンのビオトープ作り・・・、ノートにイメージを描いてみようかと思った春の散歩でした。

つくし1

igokochi1 at 10:24|PermalinkComments(0) 日記