July 15, 2011
我が家には古いスピーカーが、、、。
我が家のスピーカーは古いのばかり、、、!!!
一番古いのは35年ぐらい前に主人のnがアルバイトして買ったので、スピーカーのエッジが溶けてしまった?のを鹿革で直して聞いていました。

にほんブログ村
一番新しいこれも、、もう15年前のもの、、、
とんがったスピーカー台を自作したり、重りを上に乗せたりして、少しずつ音色の変わるのを楽しんでいましたが、、、今は食堂のテレビの音声専用です。
とんがった杭の先端を逆さにした物に載って いるので、ぶつかるとスピーカー落下。
私的には、ちょっとというか、かなり不便、、、、、、、、、。
とんがった杭の先端を逆さにした物に載って いるので、ぶつかるとスピーカー落下。
私的には、ちょっとというか、かなり不便、、、、、、、、、。
でも近々、、新しいスピーカーが来るのです。
たまたま、ビッグサイトのインテリアショーで見かけて、
たまたま、ビッグサイトのインテリアショーで見かけて、
メーカーの責任者の方と親しくなってnは欲しくなってしまったのでした。

よくわからない写真になってしまいました。
上に置いてある金属の固まりは重り。三角形のとんがり四角錐の間に置いてあるのも重り。
効果は、わたしにはよくわかりません。
スピーカーとは関係ありませんが、おいしいサクランボをいただきました。


よくわからない写真になってしまいました。
上に置いてある金属の固まりは重り。三角形のとんがり四角錐の間に置いてあるのも重り。
効果は、わたしにはよくわかりません。
スピーカーとは関係ありませんが、おいしいサクランボをいただきました。


にほんブログ村
July 12, 2011
いつの日にかシンボルツリーに、、、小さなジューンベリー
My Gardenとういガーデニング雑誌に、ジューンベリーのことが載っていました。
見かけもかわいく、甘い実がなるステキな木のようです。
その記事を見てから、ずっと木になっていたのです!
近くのお気に入りの喫茶店の入り口にも、この木がありました。
今、赤、紫の実がなっています。我が家のあたりではJulyベリーなのです!
つまんで口にすると、甘い。
我が家にもほしい!!!
玄関前のシンボルツリーに良さそうです。
お値段は?高いと無理かな?
近くの植木屋さんに、見るだけ〜〜♪と覗きに行ったらありました。
実がなっているので一粒だけ口にすると甘い! 決めました。
お値段もお手頃、、、2千円。

ユンボのユータンではなく、スコップで穴を掘りました。
昨日の夕方のことです。
昨夜の激しい夕立で水もたっぷりかかりました。

となりにあるのは、我が家の庭木第一号、ふじりんご。
とにかく、食べられる物がいいわけで、、、。
どちらも、すくすく育ってほしい!


これは、赤い絞りの薔薇。 植えた場所が、かなり日陰なので、多少心配です。
夫の花の好みは、赤、そして絞り!
蚊の激しいアタックをうけながら植えました。
今日も雷雨!!

にほんブログ村
見かけもかわいく、甘い実がなるステキな木のようです。
その記事を見てから、ずっと木になっていたのです!
近くのお気に入りの喫茶店の入り口にも、この木がありました。
今、赤、紫の実がなっています。我が家のあたりではJulyベリーなのです!
つまんで口にすると、甘い。
我が家にもほしい!!!
玄関前のシンボルツリーに良さそうです。
お値段は?高いと無理かな?
近くの植木屋さんに、見るだけ〜〜♪と覗きに行ったらありました。
実がなっているので一粒だけ口にすると甘い! 決めました。
お値段もお手頃、、、2千円。

ユンボのユータンではなく、スコップで穴を掘りました。
昨日の夕方のことです。
昨夜の激しい夕立で水もたっぷりかかりました。

となりにあるのは、我が家の庭木第一号、ふじりんご。
とにかく、食べられる物がいいわけで、、、。
どちらも、すくすく育ってほしい!


これは、赤い絞りの薔薇。 植えた場所が、かなり日陰なので、多少心配です。
夫の花の好みは、赤、そして絞り!
蚊の激しいアタックをうけながら植えました。
今日も雷雨!!

にほんブログ村
July 11, 2011
枝豆とレタスも栽培中
自分大根栽培中です。
実は、大根の他にも「枝豆」と「レタス」の栽培キットもいただいたので、数日遅れで種まきをしました。


枝豆の栽培容器は、ビールのグラスのデザイン、そして収穫をした枝豆を入れるザル付きです。
どうしてもこのザルに収穫した枝豆を入れなくてな、、、。
レタスは、水やりが簡単な2重の容器になっています。
土はさらさらの白い砂のような感じ、、、。
外側の容器に入れた水をフェルトのような布で吸い上げます。

枝豆は当然ながら、種は大豆です。6粒蒔きました。
レタスはとーっても小さな種をぱらぱらと蒔きました。
あれから数日が過ぎ、、、、レタスのマイクロな芽が出てきました。
下の写真です。わからないと思いますが、芽がでているのです。

大根は、ひょろひょろと細く長くなりすぎて心配しています。

大丈夫なのか、ひょろひょろ伸び過ぎです。
太く、短くせいちょうしてほしいのに、、、。

えだまめ栽培セット

フレッシュ ベジ レタス
ブログ村に参加中です。
プチッとどうぞよろしく。

にほんブログ村
実は、大根の他にも「枝豆」と「レタス」の栽培キットもいただいたので、数日遅れで種まきをしました。


枝豆の栽培容器は、ビールのグラスのデザイン、そして収穫をした枝豆を入れるザル付きです。
どうしてもこのザルに収穫した枝豆を入れなくてな、、、。
レタスは、水やりが簡単な2重の容器になっています。
土はさらさらの白い砂のような感じ、、、。
外側の容器に入れた水をフェルトのような布で吸い上げます。

枝豆は当然ながら、種は大豆です。6粒蒔きました。
レタスはとーっても小さな種をぱらぱらと蒔きました。
あれから数日が過ぎ、、、、レタスのマイクロな芽が出てきました。
下の写真です。わからないと思いますが、芽がでているのです。

大根は、ひょろひょろと細く長くなりすぎて心配しています。

大丈夫なのか、ひょろひょろ伸び過ぎです。
太く、短くせいちょうしてほしいのに、、、。
えだまめ栽培セット
フレッシュ ベジ レタス
ブログ村に参加中です。
プチッとどうぞよろしく。

にほんブログ村
July 10, 2011
デッキが出来始めました!
念願のデッキ作りを始めました。
昨年の暮れには作りたかった、そして春には作ろう!!!と思っていたデッキ。
少々遅れましたが、願いはきっといつかかなうはず!
最初に「思い」があればいつか思いは形になるはず。
まだ土台の構造も確定していないのですが、まず、地ならしから。

いつのまにか雑草が繁茂していたデッキ予定地。
ユンボのユータンが土を掘り返し、ほぼ水平にしてくれました。

この作業は、夫が担当してくれました。
束を建てるところに、火山岩を埋めています
デッキに貼る板は、メルパウというインドネシアからやってくる木材を考えているのですが、まだ決定ではありません。
サンプルを手に取ると、とてもしっかりした美しい木材です。
メインテナンスフリーで、とても長持ちするそうです。
先月見たインドネシアの森を思い出します。
まだまだ最終のデッキの形も決まっていません、、、。
ときどき途中経過をアップしますね。
どうなるのかな、、、、、、
デッキでビールのジョッキを傾けるのは、はたしていつになるのでしょうか???

にほんブログ村
昨年の暮れには作りたかった、そして春には作ろう!!!と思っていたデッキ。
少々遅れましたが、願いはきっといつかかなうはず!
最初に「思い」があればいつか思いは形になるはず。
まだ土台の構造も確定していないのですが、まず、地ならしから。

いつのまにか雑草が繁茂していたデッキ予定地。
ユンボのユータンが土を掘り返し、ほぼ水平にしてくれました。

この作業は、夫が担当してくれました。
束を建てるところに、火山岩を埋めています
デッキに貼る板は、メルパウというインドネシアからやってくる木材を考えているのですが、まだ決定ではありません。
サンプルを手に取ると、とてもしっかりした美しい木材です。
メインテナンスフリーで、とても長持ちするそうです。
先月見たインドネシアの森を思い出します。
まだまだ最終のデッキの形も決まっていません、、、。
ときどき途中経過をアップしますね。
どうなるのかな、、、、、、
デッキでビールのジョッキを傾けるのは、はたしていつになるのでしょうか???

にほんブログ村
igokochi1 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
July 09, 2011
自分大根、早くも発芽しました!
朝、キッチンの窓辺を見ると、おおお〜大根の芽が出ている♪♪♪!

ご飯を食べてから写真を撮ろうとすると、なんということでしょう、すでにさっきより伸びた感じです。
最終的には、一本に決めるのですが、蒔いた6粒全部が発芽しました。
抜いた小さな芽をどこかに植えたらどうなるでしょうか?
このまま引っこ抜くのは、ちとかわいそうな気がします。
このちっちゃい芽が大根になるなんて、自然の不思議を感じます、、、とはいうものの、まだどこまで成長するかわからないのですが、、、。
元気に大きく育ちますように、、、。

野菜を育てる栽培セット!大根栽培セット 自分大根
デッキ作り、始まりました。
まず、我が家のユンボ(愛称ユータン)で、デッキ作成予定の場所をならし始めました。
その様子はまた明日。
ブログ村に参加しています。
プチッと押していただけるとうれしいです!

にほんブログ村

ご飯を食べてから写真を撮ろうとすると、なんということでしょう、すでにさっきより伸びた感じです。
最終的には、一本に決めるのですが、蒔いた6粒全部が発芽しました。
抜いた小さな芽をどこかに植えたらどうなるでしょうか?
このまま引っこ抜くのは、ちとかわいそうな気がします。
このちっちゃい芽が大根になるなんて、自然の不思議を感じます、、、とはいうものの、まだどこまで成長するかわからないのですが、、、。
元気に大きく育ちますように、、、。
野菜を育てる栽培セット!大根栽培セット 自分大根
デッキ作り、始まりました。
まず、我が家のユンボ(愛称ユータン)で、デッキ作成予定の場所をならし始めました。
その様子はまた明日。
ブログ村に参加しています。
プチッと押していただけるとうれしいです!

にほんブログ村
July 08, 2011
July 06, 2011
自分大根の種まき
先日、主人の n が、大阪に行った折に先月のインテリアショーで知り合いに
なった愛知の陶器製スピーカーを作っておられる方をたずねていろいろ見せて
貰ってきました。
お土産でもらった、自産・自消シリーズは、自分大根とFresh Vege のlettuce。
最近は野菜を買うのに気を遣ったりするので、これは楽しいアイディアですね!
経済番組を見ていると、地下の工場生産の野菜をその上の八百屋で売るとロジスティックのコストが全然かからず、、農薬や汚染の問題もない、、、といった取り組みを映していました。
大根や、レタス、、、ほんとうに育つのかな〜?
こんな風な姿で我が家へやってきました。
自分大根です。

種とマニュアルが入っています。

これは中のポットに土を入れたところ。

マニュアル通り3粒の種をまき、余ったので、おまけであと3粒適当にまき、土をかぶせました。

芽が出るまで、乾かないようにラップをするといいと書いてあるのでその通りに、、、。
東向きのキッチンの窓辺に設置。
どうなるでしょう。とっても楽しみです。

野菜を育てる栽培セット!大根栽培セット 自分大根
こんな風な姿で我が家へやってきました。
自分大根です。

種とマニュアルが入っています。

これは中のポットに土を入れたところ。

マニュアル通り3粒の種をまき、余ったので、おまけであと3粒適当にまき、土をかぶせました。

芽が出るまで、乾かないようにラップをするといいと書いてあるのでその通りに、、、。
東向きのキッチンの窓辺に設置。
どうなるでしょう。とっても楽しみです。
野菜を育てる栽培セット!大根栽培セット 自分大根
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく!
プチッとどうぞよろしく!

にほんブログ村
July 05, 2011
桑の実の季節
我が家の桑の実が、色づき始めました。
甘いです。手が赤く染まり、強くつまむと、まるで血を流しているみたいになってしまいます。
始め赤くなり、それが黒くなったら食べごろの桑の実。
ほうって置くと、鳥が全部たべてしまいます。


黒く熟した物を収穫しようかな〜と思うのですが、その場で食べて食べて収穫はまだしていません。
今朝、一人で散歩をしていたら、橋のたもとにも桑の実がなっているのを発見。
2〜3粒というか4〜5粒取って食べてみました。

ガードレールのそばで、手を伸ばせばすぐそこです。
イギリスに住んでいたとき、ドイツ人の友達と森の中を散歩していました。
彼女は木の実を見つけると、ポイッっと口へ運んでいました。
洗わないときたないでしょ!と言う私に、彼女は、「鳥だって動物だって、そのまま食べているわよ。それで病気になんかならないわよ」というのです。
その通りだ!!!といまでは、森のもの野の物をそのまま口へ運べる私です。

ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく!

にほんブログ村
甘いです。手が赤く染まり、強くつまむと、まるで血を流しているみたいになってしまいます。
始め赤くなり、それが黒くなったら食べごろの桑の実。
ほうって置くと、鳥が全部たべてしまいます。


黒く熟した物を収穫しようかな〜と思うのですが、その場で食べて食べて収穫はまだしていません。
今朝、一人で散歩をしていたら、橋のたもとにも桑の実がなっているのを発見。
2〜3粒というか4〜5粒取って食べてみました。

ガードレールのそばで、手を伸ばせばすぐそこです。
イギリスに住んでいたとき、ドイツ人の友達と森の中を散歩していました。
彼女は木の実を見つけると、ポイッっと口へ運んでいました。
洗わないときたないでしょ!と言う私に、彼女は、「鳥だって動物だって、そのまま食べているわよ。それで病気になんかならないわよ」というのです。
その通りだ!!!といまでは、森のもの野の物をそのまま口へ運べる私です。

ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく!

にほんブログ村
July 04, 2011
ギボウシを植えました。
ギボウシは、半日陰から日陰で育つ、葉っぱがきれいな植物です。
葉の模様はそれはそれはたくさんの種類があります。
我が家にも2〜3株ありますが、まだちびちゃんで、迫力なし。
お隣のいえのギボウシは、すでに大きく成長しています。
そして、その近くには、子ギボウシ?が、ちらほらと出てきているのです。

奥様のご好意に甘え、ちびちゃんギボウシをいただいてきました。
我が家にようこそ!
下の写真は我が家に植えて4日後の様子。
ここ数日、夕方から夜半にかけて雷雨。自然が水やりをしてくれています。
そのおかげか、今のところ元気そうです。

数年後には、ぐぐっとおおきな株に育ってほしいギボウシ君です。
おおきくなれ〜〜〜!!

にほんブログ村
葉の模様はそれはそれはたくさんの種類があります。
我が家にも2〜3株ありますが、まだちびちゃんで、迫力なし。
お隣のいえのギボウシは、すでに大きく成長しています。
そして、その近くには、子ギボウシ?が、ちらほらと出てきているのです。

奥様のご好意に甘え、ちびちゃんギボウシをいただいてきました。
我が家にようこそ!
下の写真は我が家に植えて4日後の様子。
ここ数日、夕方から夜半にかけて雷雨。自然が水やりをしてくれています。
そのおかげか、今のところ元気そうです。

数年後には、ぐぐっとおおきな株に育ってほしいギボウシ君です。
おおきくなれ〜〜〜!!

にほんブログ村
July 03, 2011
この夏に作りたいウッドデッキ!
信州は梅雨の真っ最中、でも日が照るとかなり暑いのです。
クーラーがなくても暮らせるはずのこのあたり、、、、でも温暖化の影響なのか毎年毎年暑くなっているように思うのは気のせいでしょうか?
やっぱり夏は、アウトドアで過ごしたいもの。
普通の食事だって、外で食べれば気持ちいいのです!
そこで必要なのは、ウッドデッキ。
ほんとうなら、去年の晩秋には出来ていたはず。
なにごともそう計画通りにはいきません。
でも、人生は短く、ぼ〜っとしていたら秋、そして冬がすぐに巡ってきます。
ということで、この夏にはウッドデッキを作りたいのです。
古いアメリカのムック本をながめ、デザインを考えている今日この頃。

といっても、デッキを作る予定の場所は高低差のほとんどないところ。
まず、シンプルにテーブルの置ける場所を作って行く予定です。

こんな感じになるかな?
そしていつの日か、ピザ釜にすてきなベンチに、ツリーハウスです。
今は夢、妄想でも、願いはかなうはずと信じて、まずスタートしなくてはね!
冬は氷点下15℃くらいには下がるこの土地では、凍結深度は30cm位を考える必要がありそうです。どうしたらいいのかな? 見えない基礎がちょっと大変そうです。
材質は、インドネシアで加工されたメインテナンスが簡単な材はどうか、、、と思案中。
さて、どうなるでしょうか?

にほんブログ村
クーラーがなくても暮らせるはずのこのあたり、、、、でも温暖化の影響なのか毎年毎年暑くなっているように思うのは気のせいでしょうか?
やっぱり夏は、アウトドアで過ごしたいもの。
普通の食事だって、外で食べれば気持ちいいのです!
そこで必要なのは、ウッドデッキ。
ほんとうなら、去年の晩秋には出来ていたはず。
なにごともそう計画通りにはいきません。
でも、人生は短く、ぼ〜っとしていたら秋、そして冬がすぐに巡ってきます。
ということで、この夏にはウッドデッキを作りたいのです。
古いアメリカのムック本をながめ、デザインを考えている今日この頃。

といっても、デッキを作る予定の場所は高低差のほとんどないところ。
まず、シンプルにテーブルの置ける場所を作って行く予定です。

こんな感じになるかな?
そしていつの日か、ピザ釜にすてきなベンチに、ツリーハウスです。
今は夢、妄想でも、願いはかなうはずと信じて、まずスタートしなくてはね!
冬は氷点下15℃くらいには下がるこの土地では、凍結深度は30cm位を考える必要がありそうです。どうしたらいいのかな? 見えない基礎がちょっと大変そうです。
材質は、インドネシアで加工されたメインテナンスが簡単な材はどうか、、、と思案中。
さて、どうなるでしょうか?

にほんブログ村
July 01, 2011
薔薇が満開!
軽井沢では薔薇が満開です。
今年、数本の薔薇を植えました。
いくつか咲きましたが、来年、再来年を楽しみにしています。
軽井沢、小諸では薔薇のきれいな公園がいくつかありますが、今が盛りです!
薔薇、バラ、薔薇です。
2つのバラのガーデンを紹介します。
ひとつは、軽井沢レイクガーデン。
たくさんのイングリッシュローズ、オールドローズが咲き乱れています。 パーゴラやアーチにクレマチスと絡み合いながら咲き誇っていたり、レンガの壁面を飾っていたり、みごとです!ロマンチックです。


もう一つは、小諸にある夢ハーベスト農場、コンパクトなサイズの農場ですが、私の大好きなピエール ドゥ ロンサールをはじめ、それはそれはたくさんの薔薇が咲き乱れています。 デルフィニアムやハーブ、その他の多年草もあり、振り向けば浅間山、眼下には小諸の市街地その向こうには八ヶ岳が見える美しいところです。




遠くに見えるのは、小諸、そして八ヶ岳、

黒のワイルドなファッションで決めた、男性二人組が熱心に薔薇を見ていました。
花がとっても好きなのか、ほかのだれよりも熱心に見ていたのが印象的です。
まだしばらくは、きれいな薔薇が楽しめそうです。
浅間山山麓へのドライブ、おすすめです!
ところで、この夏はデッキを作りたい!と計画中です。
予定の場所は今はまだ、草だらけです。
ではまた、、、、。

にほんブログ村
今年、数本の薔薇を植えました。
いくつか咲きましたが、来年、再来年を楽しみにしています。
軽井沢、小諸では薔薇のきれいな公園がいくつかありますが、今が盛りです!
薔薇、バラ、薔薇です。
2つのバラのガーデンを紹介します。
ひとつは、軽井沢レイクガーデン。
たくさんのイングリッシュローズ、オールドローズが咲き乱れています。 パーゴラやアーチにクレマチスと絡み合いながら咲き誇っていたり、レンガの壁面を飾っていたり、みごとです!ロマンチックです。


もう一つは、小諸にある夢ハーベスト農場、コンパクトなサイズの農場ですが、私の大好きなピエール ドゥ ロンサールをはじめ、それはそれはたくさんの薔薇が咲き乱れています。 デルフィニアムやハーブ、その他の多年草もあり、振り向けば浅間山、眼下には小諸の市街地その向こうには八ヶ岳が見える美しいところです。




遠くに見えるのは、小諸、そして八ヶ岳、

黒のワイルドなファッションで決めた、男性二人組が熱心に薔薇を見ていました。
花がとっても好きなのか、ほかのだれよりも熱心に見ていたのが印象的です。
まだしばらくは、きれいな薔薇が楽しめそうです。
浅間山山麓へのドライブ、おすすめです!
ところで、この夏はデッキを作りたい!と計画中です。
予定の場所は今はまだ、草だらけです。
ではまた、、、、。

にほんブログ村
June 28, 2011
アリウムが満開!
昨年の11月に植えたアリウムが満開です。

巨大ネギ坊主のようなまん丸の花です。
じっさい、ネギ坊主の仲間です。
葉は地面近くにあるのみ。
ククーっと一筋に伸びた茎の上に、大きな球形の花の集まりがつきます。
植物にしてはとても幾何学的なデザインで、背の低い植物の後ろに配置すると、ガーデンでとても目を引きます。
初めてのアリウム栽培で、他の植物とのコラボとはいきませんでしたが、大きな花が咲くと遠くからでも目立ちます。
紫色のボールが浮いているみたいで楽しい!
では時系列で写真をどうぞ、、、。

これが球根!

やっと芽が出た。これがアリウムかな?

蕾が開き始めてる!

紫色が見えてきました。

ついに開花!
今年の秋にもまたいくつか植える予定。
いつの日にか、た〜くさんのアリウムが咲く様子を想像しています。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村

巨大ネギ坊主のようなまん丸の花です。
じっさい、ネギ坊主の仲間です。
葉は地面近くにあるのみ。
ククーっと一筋に伸びた茎の上に、大きな球形の花の集まりがつきます。
植物にしてはとても幾何学的なデザインで、背の低い植物の後ろに配置すると、ガーデンでとても目を引きます。
初めてのアリウム栽培で、他の植物とのコラボとはいきませんでしたが、大きな花が咲くと遠くからでも目立ちます。
紫色のボールが浮いているみたいで楽しい!
では時系列で写真をどうぞ、、、。

これが球根!

やっと芽が出た。これがアリウムかな?

蕾が開き始めてる!

紫色が見えてきました。

ついに開花!
今年の秋にもまたいくつか植える予定。
いつの日にか、た〜くさんのアリウムが咲く様子を想像しています。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
June 27, 2011
バリのマーケット
バリ、デンパサールのマーケットの様子です。
海外に滞在中は、地元のマーケットに行くのがとっても面白いのです。
市が立っていればもちろんそこへ、そうでない場合は地元のスーパーマーケットへ出かけます。
今回は、年中無休24時間やっているという市場です。
早朝ににぎわうお店はもう閉まっていたのですが、それでも花、野菜、果物、雑貨と人があふれ帰っていました!
花びらばかりを売っている店、、。 お供え用の物だと思います。 バリらしいな〜〜!

ドリアンを吟味している人。バナナを吟味している人、蛇の皮そっくりなフルーツもあります。

ドリアンにパパイヤに、、、、

野菜も日本とは、だいぶ違います。
普通の茄子もあるのですが、こんな色のものもあります。

夏が、めっぽう暑くなってしまった日本、こんな野菜も栽培できるのではないでしょうか?

私の大好きな空芯菜も山積みです。

知らない野菜も、買って炒め物にしてみたい!!!と思う夕暮れの市場でした。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
海外に滞在中は、地元のマーケットに行くのがとっても面白いのです。
市が立っていればもちろんそこへ、そうでない場合は地元のスーパーマーケットへ出かけます。
今回は、年中無休24時間やっているという市場です。
早朝ににぎわうお店はもう閉まっていたのですが、それでも花、野菜、果物、雑貨と人があふれ帰っていました!
花びらばかりを売っている店、、。 お供え用の物だと思います。 バリらしいな〜〜!

ドリアンを吟味している人。バナナを吟味している人、蛇の皮そっくりなフルーツもあります。

ドリアンにパパイヤに、、、、

野菜も日本とは、だいぶ違います。
普通の茄子もあるのですが、こんな色のものもあります。

夏が、めっぽう暑くなってしまった日本、こんな野菜も栽培できるのではないでしょうか?

私の大好きな空芯菜も山積みです。

知らない野菜も、買って炒め物にしてみたい!!!と思う夕暮れの市場でした。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
June 25, 2011
バリの鶏
伊藤若冲の鶏にバリで出会いました。

バリでは犬も猫も牛も、そしてたくさんの鶏が放し飼いです。

若冲の絵に出てきそうな毅然とした雰囲気の鶏が、道を堂々と歩いています。
猫が来ても、きっ〜〜〜っと睨みつけて、すれ違います。
保護色の猫?が右にいます!


ひよこを従えた鶏もいます。

デブなブロイラーはおらず、どの個体もスリム!
時間があれば、もっともっとシャッターチャンスを狙いたかった!
地鶏といっても柵の中にいる日本とのこの違い!
とても強い生命力を感じます。
こんな少しの混沌が、日本の生活の中にもう少しあれば、
もっとみんな元気になれそうな気がする、鶏の風景です。
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく。

にほんブログ村

バリでは犬も猫も牛も、そしてたくさんの鶏が放し飼いです。

若冲の絵に出てきそうな毅然とした雰囲気の鶏が、道を堂々と歩いています。
猫が来ても、きっ〜〜〜っと睨みつけて、すれ違います。
保護色の猫?が右にいます!


ひよこを従えた鶏もいます。

デブなブロイラーはおらず、どの個体もスリム!
時間があれば、もっともっとシャッターチャンスを狙いたかった!
地鶏といっても柵の中にいる日本とのこの違い!
とても強い生命力を感じます。
こんな少しの混沌が、日本の生活の中にもう少しあれば、
もっとみんな元気になれそうな気がする、鶏の風景です。
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく。

にほんブログ村
igokochi1 at 11:30|Permalink│Comments(0)│
June 23, 2011
タンクバンプラウの火口を覗くと、、、
バンドンは、ジャカルタから東南に約200km離れた都市です。
中心地の標高は海抜700mで、四方を標高2000mクラスの山々に囲まれているため、年間を通して、日中の気温は27-28度、夜は17-18度で、熱帯にありながら涼しく過ごしやすい環境なのです、、、というのは、wikipediaより。
赤道直下の国インドネシア、その首都ジャカルタは、なんだか涼しかったのですが、やはり昼間は暑い、、、高層ビルが建ち並ぶ大都会なので、きっとヒートアイランド現象もあるのでしょう。
そこで、バンドンです。 生活水準がぐ〜〜んとのびたインドネシアでは、週末に高原の避暑地ともいえるバンドンへ出かける人がたくさん。 高速は激しい渋滞です!
インドネシアで長年お仕事をされている方の案内で、バンドン近郊の有名な観光地、タンクバンプラウへ登りました。
汗をかきながらの登山でした、、、、というこのになるだろうと覚悟を決めていたら、なななんと、火口まで車で行けるのです。 こんならくちんな登山は空前絶後です!

そこからの眺めも、空前絶後! おお!見渡せば富士山がたくさんあるではありませんか!
ほんとうに、富士山のような山が重なってみえる壮観な風景、、、。
お天気にも恵まれ写真を撮りまくりです。 いまこのMacのデスクトップです。

雄大な風景の反対側には、火口が口を開け、なにやら水蒸気をあげていて、硫黄の匂いもただよいます。

そして、観光地は世界中同じ。 お土産屋さんがた〜くさん並んでいるのでした。 ここはイスラムのお国柄。 売り子さんの女性はベールをしている方もたくさんいたり、無造作に南国の果物があったり異国情緒がただよっています。 なぜか揚げ豆腐みたいな物があるのも不思議です。


帰りの車窓からはお茶畑が続きます。 「このお茶みたいなのはなに?」と尋ねると、お茶とのお答え。そうです!ジャワティーなのです!
どこまでもどこまでもなだらかな起伏のお茶畑が続くのでした。
日本の茶畑、ジャワの茶畑、遠い昔のルーツやいかにと感慨深い旅でした。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
中心地の標高は海抜700mで、四方を標高2000mクラスの山々に囲まれているため、年間を通して、日中の気温は27-28度、夜は17-18度で、熱帯にありながら涼しく過ごしやすい環境なのです、、、というのは、wikipediaより。
赤道直下の国インドネシア、その首都ジャカルタは、なんだか涼しかったのですが、やはり昼間は暑い、、、高層ビルが建ち並ぶ大都会なので、きっとヒートアイランド現象もあるのでしょう。
そこで、バンドンです。 生活水準がぐ〜〜んとのびたインドネシアでは、週末に高原の避暑地ともいえるバンドンへ出かける人がたくさん。 高速は激しい渋滞です!
インドネシアで長年お仕事をされている方の案内で、バンドン近郊の有名な観光地、タンクバンプラウへ登りました。
汗をかきながらの登山でした、、、、というこのになるだろうと覚悟を決めていたら、なななんと、火口まで車で行けるのです。 こんならくちんな登山は空前絶後です!

そこからの眺めも、空前絶後! おお!見渡せば富士山がたくさんあるではありませんか!
ほんとうに、富士山のような山が重なってみえる壮観な風景、、、。
お天気にも恵まれ写真を撮りまくりです。 いまこのMacのデスクトップです。

雄大な風景の反対側には、火口が口を開け、なにやら水蒸気をあげていて、硫黄の匂いもただよいます。

そして、観光地は世界中同じ。 お土産屋さんがた〜くさん並んでいるのでした。 ここはイスラムのお国柄。 売り子さんの女性はベールをしている方もたくさんいたり、無造作に南国の果物があったり異国情緒がただよっています。 なぜか揚げ豆腐みたいな物があるのも不思議です。


帰りの車窓からはお茶畑が続きます。 「このお茶みたいなのはなに?」と尋ねると、お茶とのお答え。そうです!ジャワティーなのです!
どこまでもどこまでもなだらかな起伏のお茶畑が続くのでした。
日本の茶畑、ジャワの茶畑、遠い昔のルーツやいかにと感慨深い旅でした。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
June 22, 2011
ジャカルタの郊外へ、コモドドラゴンとトラジャ族の家
しばらくは、インドネシアで見た事についての話です、、、。
ジャカルタの郊外にマン・ミニ・インドネシア・インダーという総合公園があります。
地元の子供たちの遠足や、観光客がたくさんくる大きな公園です。
広〜いインドネシアには、それはたくさんの民族が住んでいるのですが、その文化や家の紹介、科学に関する事、鳥や昆虫や爬虫類の展示などなど盛りだくさんです。
パプアニューギニアの文化を紹介しているところでは、現地の人が実際に作業をしているところを見てきました。
お願いすると、いっしょに写真を撮る事ができます。
こんな感じ。
パプアニューギニアにいってきましたー!!!といってこの写真を友人に見せようかと計画中!


こちらはコモドドラゴン、まるで恐竜時代からの行き残りのようです。
にわとりetc.をたべるのだとか、、、。
とても空いている時間に行ったので、係の人がさわられてくれました。
さわってみると、やはり皮膚は固いのでした。
こんな感じか、、、、なんて観察していると、ゆっくりと、私の方へ向いてよってきます。
恐わくはないけれど、ちょっと引いてしまうのは、やっぱり彼が肉食動物で、日本語も通じなさそうなため。
表情見ても、機嫌がいいのか、切れそうなのか、、、さっぱりわからないせいでもありました。

この家は、どこかで見た事があることと思います。
そう、トラジャコーヒーの袋とかにある、あの家です。
外は炎天下でも、分厚い屋根(なんの植物で葺いてあるのかな?)の下、高床式の家の中はかなり快適でした。
次の日は、ジャカルタから南東へ200kmほどのバンドゥンへ。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく

にほんブログ村
ジャカルタの郊外にマン・ミニ・インドネシア・インダーという総合公園があります。
地元の子供たちの遠足や、観光客がたくさんくる大きな公園です。
広〜いインドネシアには、それはたくさんの民族が住んでいるのですが、その文化や家の紹介、科学に関する事、鳥や昆虫や爬虫類の展示などなど盛りだくさんです。
パプアニューギニアの文化を紹介しているところでは、現地の人が実際に作業をしているところを見てきました。
お願いすると、いっしょに写真を撮る事ができます。
こんな感じ。
パプアニューギニアにいってきましたー!!!といってこの写真を友人に見せようかと計画中!


こちらはコモドドラゴン、まるで恐竜時代からの行き残りのようです。
にわとりetc.をたべるのだとか、、、。
とても空いている時間に行ったので、係の人がさわられてくれました。
さわってみると、やはり皮膚は固いのでした。
こんな感じか、、、、なんて観察していると、ゆっくりと、私の方へ向いてよってきます。
恐わくはないけれど、ちょっと引いてしまうのは、やっぱり彼が肉食動物で、日本語も通じなさそうなため。
表情見ても、機嫌がいいのか、切れそうなのか、、、さっぱりわからないせいでもありました。

この家は、どこかで見た事があることと思います。
そう、トラジャコーヒーの袋とかにある、あの家です。
外は炎天下でも、分厚い屋根(なんの植物で葺いてあるのかな?)の下、高床式の家の中はかなり快適でした。
次の日は、ジャカルタから南東へ200kmほどのバンドゥンへ。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく

にほんブログ村
ジャカルタの街は今、、、
インドネシアに行ってきました。
25年ぶりのジャカルタです。長い時間がたったものです、、、感慨。
その変貌ぶりに驚きました。 25年前、ジャカルタは混沌とした町でした。
スラム街も多く洗濯もトイレも同じ川、道には突然、穴があいていたりしました。歩くのがちょっと怖い雰囲気のところも多かったのですが、、、、なんという豹変ぶり。

ジャカルタの都心部を車で走ると、新宿の高層ビル群(もっと未来的!)のようなところが、ここにもそこにもあそこにも、、、、と行った感じです。

日本人の駐在員が多く住んでいるマンションはこんな感じ。 高級リゾートホテルのようでした。

暑いのがとても苦手な私にとって意外だったのは、インドネシア滞在中、ほとんど汗をかかなかった事。
なぜって、涼しいからです。 赤道直下のこの国に吹く風が、こんなにさわやかで、気持ちよいのはなぜなのでしょうか?
というより、東京、大阪の、夜中でもむ〜〜〜と耐えきれない暑さはなんなんだ??とおもってしまいます。 年全体がコンクリートで覆われているのと、エアコンの廃棄熱、etc.の影響が大きいのでは?とかんがえてしまいます。
こんな夕飯たべました。 ヤギ肉のサテーです。 臭みはなく、おいしかったです!

ジャカルタの夜の街で、すてきな日本の物に出会いました!
なんと踏切を通り過ぎる電車は、どこかで見た事のある車両!間違いなく日本の車両!
日本の電車は信頼性があるのです! なんだかうれしかったジャカルタの夜でした!

ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
25年ぶりのジャカルタです。長い時間がたったものです、、、感慨。
その変貌ぶりに驚きました。 25年前、ジャカルタは混沌とした町でした。
スラム街も多く洗濯もトイレも同じ川、道には突然、穴があいていたりしました。歩くのがちょっと怖い雰囲気のところも多かったのですが、、、、なんという豹変ぶり。

ジャカルタの都心部を車で走ると、新宿の高層ビル群(もっと未来的!)のようなところが、ここにもそこにもあそこにも、、、、と行った感じです。

日本人の駐在員が多く住んでいるマンションはこんな感じ。 高級リゾートホテルのようでした。

暑いのがとても苦手な私にとって意外だったのは、インドネシア滞在中、ほとんど汗をかかなかった事。
なぜって、涼しいからです。 赤道直下のこの国に吹く風が、こんなにさわやかで、気持ちよいのはなぜなのでしょうか?
というより、東京、大阪の、夜中でもむ〜〜〜と耐えきれない暑さはなんなんだ??とおもってしまいます。 年全体がコンクリートで覆われているのと、エアコンの廃棄熱、etc.の影響が大きいのでは?とかんがえてしまいます。
こんな夕飯たべました。 ヤギ肉のサテーです。 臭みはなく、おいしかったです!

ジャカルタの夜の街で、すてきな日本の物に出会いました!
なんと踏切を通り過ぎる電車は、どこかで見た事のある車両!間違いなく日本の車両!
日本の電車は信頼性があるのです! なんだかうれしかったジャカルタの夜でした!

ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
igokochi1 at 00:30|Permalink│Comments(0)│
June 11, 2011
ガーデン日記とナーサリー
上田にすばらしいナーサリーがあることを、以前から雑誌で時々目にしていました。
なかなか行く機会がなかったのだけれど、きょう行ってきました。
おぎはら植物園です。 植物大好きな方には、おすすめです。
長野の東を旅行の予定があったら、上田と軽井沢のこのナーサリー覗いてみてくださいね〜!
めずらしいフォスタ(ギボウシ)やたくさんの種類の山野草、そしてクレマチスなど、みているとたのしかったー!!!
今日は見るだけ、でもガーデンの計画を立てて から、多年草を何種類か買いにまた来るつもりです。
夏至も近い梅雨の晴れ間の夕暮れは、庭と近所のお散歩です。
これは、 なまえなんでしたっけ、、、そう、たしか、、むらさきつゆくさ、
今日の午前中までの激しい雨にまだぬれています。


こちらは、たらの芽、天ぷらにしたらおいしいのです。

散歩道の森の淵になんかしょか秘密の場所があるのです。
きょうのパスタにいれようと、ちょっとだけ摘んできました。
我が家の、キッチンガーデン。

黄色い花は、ズッキーニ。 そしてトマトもちーーーっとだけ、膨らんでいます。

無事に私の口に入るまで、元気に育ってほしいな、、、と見守っています。
そして、初めて育てているアリウム。 ようやく紫色の蕾が開きそうです。
後一歩です。 あと4〜5日で、まんまるアリウム開花なるかといったところです。

ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いします!

にほんブログ村
なかなか行く機会がなかったのだけれど、きょう行ってきました。
おぎはら植物園です。 植物大好きな方には、おすすめです。
長野の東を旅行の予定があったら、上田と軽井沢のこのナーサリー覗いてみてくださいね〜!
めずらしいフォスタ(ギボウシ)やたくさんの種類の山野草、そしてクレマチスなど、みているとたのしかったー!!!
今日は見るだけ、でもガーデンの計画を立てて から、多年草を何種類か買いにまた来るつもりです。
夏至も近い梅雨の晴れ間の夕暮れは、庭と近所のお散歩です。
これは、 なまえなんでしたっけ、、、そう、たしか、、むらさきつゆくさ、
今日の午前中までの激しい雨にまだぬれています。


こちらは、たらの芽、天ぷらにしたらおいしいのです。

散歩道の森の淵になんかしょか秘密の場所があるのです。
きょうのパスタにいれようと、ちょっとだけ摘んできました。
我が家の、キッチンガーデン。

黄色い花は、ズッキーニ。 そしてトマトもちーーーっとだけ、膨らんでいます。

無事に私の口に入るまで、元気に育ってほしいな、、、と見守っています。
そして、初めて育てているアリウム。 ようやく紫色の蕾が開きそうです。
後一歩です。 あと4〜5日で、まんまるアリウム開花なるかといったところです。

ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いします!

にほんブログ村
June 09, 2011
IKEA イケアのHUSVIKというワークランプ
今日も、イケアのアウトレットの話の続きです。
とってもリーズナブルで大好きなLACKの話は昨日のブログでしました。
OUTLETでは、じつはもうひとついい物を見つけて、GETしていたのです。
それは、ワークランプのHUSVIK。
ゼットライトのおしゃれバージョンといった感じでしょうか、、、。
きっと、オリジナルの箱がないのか、展示品だったのか、、、。
50%引きでした。
デスク用としてはけっこう大型。

デザインは、アームの金属部分が扁平でシャープ。スマートな感じでお気に入りです。
スイッチもほら、こんな風にちょっと変わった位置に、シンプルに。
う〜〜ん、いい感じです。

あとは、夏らしいストライプのテーブルクロスを買いました。
もちろん?定価で!!
こんどは、寝室のPAXです。大物です。もう、待ったなしに必要になってきました。
といってもすぐにいけないので、来月くらいにはぜひまたイケアへ行こう!!
と計画をねっているところです。
プチッとどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
とってもリーズナブルで大好きなLACKの話は昨日のブログでしました。
OUTLETでは、じつはもうひとついい物を見つけて、GETしていたのです。
それは、ワークランプのHUSVIK。
ゼットライトのおしゃれバージョンといった感じでしょうか、、、。

きっと、オリジナルの箱がないのか、展示品だったのか、、、。
50%引きでした。
デスク用としてはけっこう大型。

デザインは、アームの金属部分が扁平でシャープ。スマートな感じでお気に入りです。
スイッチもほら、こんな風にちょっと変わった位置に、シンプルに。
う〜〜ん、いい感じです。

あとは、夏らしいストライプのテーブルクロスを買いました。
もちろん?定価で!!
こんどは、寝室のPAXです。大物です。もう、待ったなしに必要になってきました。
といってもすぐにいけないので、来月くらいにはぜひまたイケアへ行こう!!
と計画をねっているところです。
プチッとどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
June 08, 2011
IKEAのLACK 激安編
IKEA船橋、行ってきました。
久しぶりのイケアIKEA。
掘り出し物はないかと、まずOUTLETへ。いつものコース、、、。
ありました! LACKの赤!
IKEAファンでなくても、使っている友人がたくさんいるLACKという常に激安のテーブルです。
なななんと定価¥799です。
我が家では白をベッドサイドのテーブルとして、そしてリビングルームのソファサイドのテーブルとして、使っています。

その赤が、な〜んと@399円でした。 5つあったので、4つ買いました。
玄関先に置いたらこんな感じです。

玄関先になにか物を置く台が欲しかったのです。
鍵を開けるとき変な体制になるので、ちょっと物を置く場所が欲しかったのです。
ここなら、雨もかからないので、しばらくは大丈夫でしょう。
外壁が黒いので、赤がアクセントになりそうです。
イケアIKEAのサイトへいってみたら、赤のLACKがもうありません。
つまり、赤は廃盤になってしまったためのOUTLET行きだったようです。
ということは、これからは手に入らない貴重品?
赤のLACK激激安品をゲットできてうれしいかった久々のイケアでした!
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
久しぶりのイケアIKEA。
掘り出し物はないかと、まずOUTLETへ。いつものコース、、、。
ありました! LACKの赤!
IKEAファンでなくても、使っている友人がたくさんいるLACKという常に激安のテーブルです。
なななんと定価¥799です。
我が家では白をベッドサイドのテーブルとして、そしてリビングルームのソファサイドのテーブルとして、使っています。

その赤が、な〜んと@399円でした。 5つあったので、4つ買いました。
玄関先に置いたらこんな感じです。

玄関先になにか物を置く台が欲しかったのです。
鍵を開けるとき変な体制になるので、ちょっと物を置く場所が欲しかったのです。
ここなら、雨もかからないので、しばらくは大丈夫でしょう。
外壁が黒いので、赤がアクセントになりそうです。
イケアIKEAのサイトへいってみたら、赤のLACKがもうありません。
つまり、赤は廃盤になってしまったためのOUTLET行きだったようです。
ということは、これからは手に入らない貴重品?
赤のLACK激激安品をゲットできてうれしいかった久々のイケアでした!
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村