March 31, 2011

ちょっとおしゃれなプレゼンがしてみたくて・・・

大阪にいるうちに、細切れ時間を見つけてはApple Storeへ行って、one to oneのレッスンを受けています。 だいぶMacにもなれてきました。
このパソコンはいったいどうなっているのか?まるで理解できない外国語を話す人とコミュニケーションをとろうと、もがいているみたいだったのですが、少しずつMacともコミュニケーションがとれるようになってきました。

そこで、考えたのが、ちょっとおしゃれなプレゼンを作ること。

5月のワークショップのときに、我が家のDIYで作った部分を少し紹介する予定ですが、作っているときの写真をお見せできればと考えています。

そのとき、普通のスライドショーではなくて、おしゃれなプレゼンをできれば楽しいのでは、、、と。

そこで、キーノートというソフトを購入!ダウンロード。
意外とお手頃価格。2千円台なのです。

開いてみると、こんな感じ。

1103blog1

使い方は、見当もつきません、、、わかりません!

とりあえず、いろいろクリックしてみようと思います!


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:44|PermalinkComments(1) 日記 

March 29, 2011

DIYでフローリングを貼ってみました。

居心地ドットコム」で紹介している部屋のカーペット、かなり汚れてきました。 そこで、ホームセンターで売っているフローリング材をDIYで貼ることに。 

こんなふうに出来上がりました。

floor4

floor3

ほんとうにできるのか????と不安でした。
ある程度の経験、テクニックがなくては難しいことが予想されたので、助っ人を頼むことに。

DIY関西のメンバーであり、いろいろな現場の経験のある方で頼りにしている方に一日だけ加わってもらうことに。 やはりこういうときは、教えてもらうのが一番!! 

部屋の端っこの処理。そして実(さね)の合わせ方、ボンドの使い方など、いっしょに作業しつつ教えて頂きました。

自分たちだけでやっていたとしたら、、、、、まずネットで作業の手順を検索、とにかくやってみようと、無謀な作業になっていただろうと想像しています。

2日目からは、夫と二人、ペースは多少落ちたものの、なんとか格好が付きました。  そのときの写真は、今、手元にないので、また別の機会に、、、。

なんでも、ま〜やってみようかな〜〜とやっちゃうことも多いのですが、技術を教えてくれる友人・仲間をもつことの大切さ、、、しみじみ感じています。


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:47|PermalinkComments(2) DIY 

March 28, 2011

外壁と室内と同じ壁?

昨日は、一週間遅れで徳島へお墓参りに・・・。

ランチは 岡の上のレストランでとりました。

ここの内装が、なかなかおしゃれなのです。
とってもスタイリッシュなのですが、豪華!!というのとは違い、シンプルで素材もそれほど高価なものではなさそうです。

なのに、なにげなくかっこいい!!

ここのイメージが、信州の我が家にも、すこ〜し反映しているような気がします。

外壁は縦の板張り、色は黒。 ドアは白にとっても近いベージュで下地が透けて見えます。

そしてインテリアの壁もほぼ同じ。 連続性があり、すっきりと広々しています。

3028-1

照明も、シンプル。   ライティングレールが隠れるようになっています。

3028-2

トイレもすっきりとすてきで、よ〜く観察しちゃいました。


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:00|PermalinkComments(1) インテリア 

March 27, 2011

今年の桜

今年の冬は寒く、カレンダーは春ですが、大阪でも昨日は雪がちらついていました。

いつもなら、桜開花のニュースが毎日流れる時期ですが、つぼみは堅いようです。

でも、よーく蕾をみると、ピンク色のところが、、、。

3027

福島の原発が、なんとか最悪の事態をまぬがれるようにいのっています。

桜は例年より遅れ、間もなく咲くことと思います。

プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 08:54|PermalinkComments(4)

March 25, 2011

Macで動画、夜食映画を作る

5月に行うワークショップでは、ustreamでライブ中継
を予定しています。
その動画を編集して、できればyoutubeにアップすることも、ぜひやりたいと考えています。
そのためにも、ある程度の動画編集を自力でできるように、Macと仲良くなろうとしているところです。
今日も大阪市内での用事が終わった後、アップルストアで一時間、編集の仕方をしつこく聴いてきました。 
相性がいいので、iphoneでの撮影です。 

本当は自分のデジカメでとったものを編集したいのですが、なんだか相性があるとか、プロでもうまく行くかどうか断言できないそうです。
ちなみにデジカメはパナソニック製なのですが、、、。
各メーカー仲良くして、互換性を高めてもらわなくては困ります。
ほんとうにこまりますよ〜〜〜!

ということで、昨日ローソンで買ったエクレアと、今日かえりに買った草餅と家にあった苺のデザート映画を作ってみました。初めての、編集作品です。 ひな形があるのですがこんなふうになりました。編集したら、かってに監督名がはいっていました。なぜ?

少しは、編集方法がわかったので、ワークショップまでに、我が家のDIY紹介のスライドショーや動画を作りたいものです。

プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 21:28|PermalinkComments(1)

March 24, 2011

お掃除、片付け2.5倍速

大阪で滞在中の家の、大掃除をしました。

ちょっと事情があり、今日の2時までと言うことで、昨日の午前中と、今日の午前中のすべての時間で、家の整理と掃除を行いました。

ある程度広い家で、しかも一部荷物を引越したため、散らかっておりました。かなり、、、、。

緊急、かたずけ大掃除です。

普段なら、掃除の途中でポロっと出てきた懐かしい品にほっこりしたり、出てきた本をついつい読みふけったりするのですが、今回はタイムリミットがチクタクチクタクと迫っていました。

で、綺麗になりました。 数分前に片付け完了。

どうやったかと言うと、、、。

まず、一箇所づつ、ここは30分とか40分とかタイムリミットを設けます。

大型ごみ袋を持ち、明らかなゴミはすて、そのほかのもの(自分のものじゃないものは判断保留!)は、綺麗にならべます。
本や雑誌は、気合を入れて即効でまっすぐ並べる、あるいは積む。
収納場所が決まっているものは、とにかく元に戻す。

水周りは、水栓などを、ピカピカにして水分を取り除く。
他の部分はいつもの掃除を普段の2.5倍速で行う。

濡れ雑巾を片手に持ち、汚れを取り除きながら、掃除機をかける。
急ぐ。

制限時間を考えて、全力を尽くすと、お家はきれいになります。
そしてクタクタになります。



プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:55|PermalinkComments(0)

March 23, 2011

マックのレッスン、合間にマックでコーヒーを。

今日は時間を作って、心斎橋のAppleで、Macのレッスンです。

Windowsからマック乗り換え、難航中!
コピペすら、なんだか出来たり出来なかったり、、、、、。

なぞだらけのマックと、これから長いお付き合いをするために、まずは基礎の基礎の基礎といったところを、集中的に覚えようとしております。

iphone13

新しいことが、ちょっと億劫になるのは、けっして歳のせいだとは思いたくないのですが、ため息が出るのはなぜでしょうか?

今日は自分のMacをもって、スタイリッシュなアップルストアへ出かけてきました。

一時間マンツーマンでレッスン、すぐ近くのマックでコーヒーを飲んで休憩、そのあとまたマックの練習をしてきました。

短時間にできるだけ覚えようと、矢継ぎ早に、あれもこれもと質問する私に、インストラクターの方は、笑顔でバシバシと的確なアドバイスをくださいました。

さすがです!! 
当たり前ですが、プロだな〜と感嘆しきりです。

お〜、そうだったのか、わかったわかりました。
おかげさまで、多くの謎がとけました。

そこで帰宅後、さっそくブログを書いているわけです、、、
Windowsのパソコンで・・・・・・・・・・・。 

明日からは、Macでブログ、youtube!です。
・・・・・・たぶん。



プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:46|PermalinkComments(2) 日記 

March 22, 2011

今日は、誕生日でした。

私事ながら、今日は誕生日です。
歳は、、、、、忘れました。

ということで、大阪は梅田で夕食ということに、、、。

できたばっかりの大阪駅の大屋根が下に見え、夕日が沈んでいくところを写真に。 デジタル一眼レフが壊れてからは、なぜか写真を撮るのが、記録のみと言う感じで面白くありません。
だから、携帯の写真が多くなりました。

iphone11

明日からは、またせっせと、ここ大阪で、DIYにて家のメインテナンス。

写iphone12

写真は、経年変化で、はげちょろけになってしまった階段の手すり。
色つきのニスを塗ればいいのでしょうか? むらにならずに美し〜〜く仕上げるのは、意外とむずかしそうですね。 う〜ん、どうしよう。


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:06|PermalinkComments(1) 日記 

March 21, 2011

windowsからmacへ、、、うまくいくのか、、、?

10年以上ずう〜っとwindowsでした。

昨年、携帯をiphoneにしたのを契機に、macに少しずつ移行しようかな・・・・・・・・と、しばらく前に小さなmac bookを手に入れました。

と、ところが、やっぱりお付き合いしにくい!

なんていうか、よくわからない外国語を話しているコンピュータに、付き合っているような気分。

コピー、ペイストすら、ままならなくて、いらいらです!

右クリックもできないし。。。。(本当は、設定できるとのこと)
コントロールパネルもないし〜〜〜。
新しい体系にすんなり順応できないのは、のせい??
いえいえそんなことはないはず・・・・・・。
スマートにmacを使いこなしている自分のイメージを描いています。
まずは、イメージトレーニング、そしてそれを実現しようという作戦です。

そこで、一気に挽回するために、明後日、大阪心斎橋のApple Storeでレッスンを受けることにしました。 

コンピュータに振り回されずに、使いこなせるようになりたい!
コンピュータって便利なんだか、不便なんだか、、、、なんだかな〜〜。
ふと、ほんの10数年前、windowsもmacもない生活をしていたのだと、あのときの毎日はどんな感じだったのかなと遠くを見つめる私なのでした。

ま、とにかくmacの基礎の基礎を覚えてこようっと!

写真は、apple store心斎橋です。

photoapple
appleさん、写真お借りしました)


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 23:22|PermalinkComments(1) 日記 

March 20, 2011

ヘッジローのようなものを作りたくて・・・

大阪府箕面市に滞在しています。
近くは緑の多いところ。 植木屋さんの畑が点在しています。

これは、だれのものかはわからない小さな庭?植木畑?です。

photo8

道との境は、イギリスのヘッジロー(生垣)のようです。
細い木や、蔓で編んだ生垣です。
このゆる〜い感じがとても好きです。信州でもこんなものを作りたいと思います。

写真

自然で、ゆる〜〜い感じ。 計算しつくした自然なガーデン!!!って言う感じではなく、気ままに好きな植物を植えたらこうなりました、といった雰囲気。

ちょっとした柵は、有り合わせで作りましたって感じに作れたらいいなと思いつつ写真をパチリ!

関西はやはり信州よりは春が早く、こんな花が道端に咲いていました。

photo9

こんな可憐な花なのに、名前がとってもかわいそう!!!
子供のころから好きだった「オオイヌノフグリ」です。

震災の東北にも、早く暖かい春が訪れますように祈っています。


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 22:55|PermalinkComments(1) 日記 

March 19, 2011

プチ登山とドゥーパ4月号

暖かい朝、運動不足を感じていたので、1時間ちょっとの散歩をしてきました。

大阪箕面市に、六個山という標高395mほどの小さな山があります。
ということは、320mほどの高さを登るわけです。

ペットボトルを持って、普段の格好で、ちょっとだけのお散歩登山。

10年以上前、初めて登ったときには、二度と登るかと思うほど疲れたけれど、今日は気ままに楽しく登れました。 
こんなお散歩でも、体がなまらないためのトレーニングになるかもしれないと期待しつつ、、、です。

ここは、近郊の人々に人気のハイキングコースなので、いろいろな人とすれ違います。

写真は山頂からの大阪湾。

iphone4

60代くらいの人が多いようです。 とくに60代の山ガール???がたくさん!!! 健康のためにも、ときどき来ようかな、、、山頂までのタイム短縮にチャレンジか、、、なんて考えた土曜の朝でした。

iphone5

写真は、山頂にて、、。

さて、今発売中のドゥーパですが、「DIYでやってみよう!わが家の防災対策!」という防災士でDIYアドバイザーの依田さんの記事が載っています。

iphone6

未曾有の大災害の直前の発行だったことが、、、なんと言えばいいのか、、、。

ただ、とても役に立つ知っておくべき知識の詰まった記事です。 役に立つ事がこれ以上起こらないことを祈りつつ、お勧めです。

>

プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 19:03|PermalinkComments(1) 日記 

いまごろ、セミの被害???

今、大阪にいます。
大阪の北部、夫の実家です。

この家には光ケーブルが来ています。
関西では人気の、関西電力がやっているサービスです。
人気の秘密は、安いから、、、。 NTT西日本よりかなり安い。

と言うわけで、便利に使っていたのですが、昨年の秋から
どうもつながらない。 wifiで、しかたなくしのいでいたのですが、
基本料払っているのに、なぜなぜなぜ!!
との思いに。 
そこで、サポートセンターに電話しました。

状況を説明すると、確認に人を派遣してくれるとのこと。
数日かかるとのことだったのに、その日のうちに担当者が来てくれました。

若くて可憐な青年でした。

で、直りました、通じました。

どうやら、ケーブルが切れていたようです。
犯人は、誰だとおもいます?

たぶんセミ、かわいくないクマゼミくんのしわざのようです!

よくあることだそうで、今検索したらこんな文章が・・・

「大阪など西日本地域に多いクマゼミが、光ファイバー通信の家庭用ケーブルに産卵しようとして穴を開け、通信を遮断してしまう被害が多発している」

知らなかった・・・・・。 もっと早く直してもらえばよかった。

3月というのに雪が舞う寒い中、セミよけ対策のされたケーブルに換えてもらい、無事に光ケーブルがつながったのでした。

写真は新しくなったセミよけ対策済みのケーブル。

iphone3


セミよけ対策って何だろう・・・。

出来るだけ自分でやろうと、設定をいろいろやり直したり、モデムへの配線を入れなおしたり、、、なんとか自分でつなげるぞと悩んだのは何だったのだろう。 セミ君のばか、、、。


プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 00:10|PermalinkComments(1) 日記 

March 18, 2011

大震災から一週間

震災にあわれた皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
一日も、早い復興をと祈っております。

大阪からのリポートです。

震災のときに私の母は静岡にいました。
90に近い母が移動できるような交通の状況ではないので、そこにとどまるようにと伝えたのですが、買い物がままなりません。

どうも、東電から電気を受けている地域だったようで、しばしば停電とのこと。 懐中電灯はあるけれど電池がない、それとラジオがほしいらしいのです。

そこで、軽い気持ちで、「じゃ、乾電池たくさん送るね!」といって、ホームセンターへ。

そこで見たのは、、、、品物のない棚!
関西でも人々があわてて備蓄や震災の被害地に送るため乾電池、懐中電灯、水、etc.を買いだめに走ったあとでした。

iphone1

写真は、お米のなくなったスーパーの棚。
聞こえてきたのは「え〜〜〜お米ないの? 送れないね・・・。どうしよう。」と言う声。

親戚の方か、知り合いの方が被災されたのかな?と思いました。

必死に買い集めている人の事情もさまざまのようです。

他の食料品はいつもと同じでした。

iphone2

まず被災地に、そして他の地域にも、生活に必要な物資が正常に届くように一日も早くなりますように!



プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく (^_^)

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ


igokochi1 at 20:36|PermalinkComments(1) 日記 

March 09, 2011

朝のつらら

昨日の朝の写真です!
月曜日に降った雪が屋根に積もっています。

P1090398s

朝起きたら、軒に氷柱(つらら)がたくさん!
東京や大阪では見られなかった光景。
屋根に樋がないので、出来やすいのかもしれません。

P1090484s

と言うことで、写真を撮りました。

P1090501s

下の写真は朝の短い散歩で見つけた足跡。 たぶんキツネでしょう。
ウサギとはちと違います。

P1090466s

氷柱は太陽が出てくると、キラキラしながら、すぐにとけて
行きました。

P1090504s

ときどき屋根からドドドドッと大きな音とともに雪が
落下。 これをもろにかぶったら怪我しそうです。

まだまだ初めてのことが多い、寒冷地の田舎暮らしです。



プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく (^_^)ニコニコ

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ



igokochi1 at 09:34|PermalinkComments(1) 日記 

March 06, 2011

Apple TVの設定をしました。

Apple TVを主人が少し前に買いました。
そして、そのまま放置されています。

主人は買う人、私は設定をする人です。

appleTV


そこで、今日はそろそろApple TVをいつもテレビとしてみている大きなモニター46インチ(アジア製激安品)につないで見ました。
そう、これもDIY。 だれにも頼まず、私一人で設定、、、って、ま〜当たり前なのですが。

そして、お決まりの通り、てこずりました。

10年以上使っているPC(windows)からMacへ少しずつ移行中の私。
スティーブ ジョブスがちょっと気になるこのごろです。

でも、アップルもやっぱりコンピューター。 

しょっぱなから、設定にはトラブリました。

だいたい、小さな黒い箱のApple TVにどうやって入力するのか、頭かかえちゃいました。 そう、簡単なんです。リモコンで入力すればいいんです。 PCにつなぐのか???とか考えて、一瞬ですが、一瞬ですが頭抱えちゃうのはわたしだけでしょうか?

きっと、ほかにも同じような人がいると信じたい私です。

無線LANとも、つなぎ終わったのに、いろいろあって、すべてなかったことにして最初に戻る復元を2回!

iPhoneをリモコンにするためのアプリのダウンロード二回、、、。今は、機嫌よく動いています。

で、今夜の夕食は、youtubeで、なつかしい昭和時代のお気に入りの曲を探して楽しんでいます。
春まだ浅い信州の土曜日は、もう暮れていきました。

youtubeの画面の中では、別の動画で設定終了後の様子をお見せするようなことを言っていますがそれは、、、やめました。

ところで、こんな設定、みなさんは軽々とやっているのでしょうか? 
ねぇSteve、 まだ、設定ちょっとむずかしいよ、もっと使い勝手よくしてねーー!

また、ブログ村へ参加します。 
プチッと押していただければうれしいのですが、、、。
どうぞよろしく (^_^)ニコニコ

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ



igokochi1 at 00:10|PermalinkComments(1) DIY 

March 05, 2011

ワークショップ開催のお知らせ

信州はまだ寒いのですが、花桃の芽もすこ〜し膨らんできました。
雪はあるものの日差しは春。

5月に行う予定のワークショップについてのお知らせです。
参加ご希望の方はメールください。

なお、参加人数は8名までとさせていただきます。
皆さんの参加をお待ちしています!!!

P1080632

 

 

TV収納家具作製ワークショップのご案内

 

昨年、ハーフビルドで建てた家のダイニングに、TV収納と食器収納を兼ねたオープン収納家具をワークショップ参加者で作製します。

関東平野部より一ヶ月遅れの軽井沢の春を楽しみながらのランチ、夕食、歓談の時間もあります。

ぜひご参加ください!

 

1.開催日時: 2011526日〜27日(日帰り あるいは 一泊)

          

2.集合時間: 526日 1030

 

3.集合場所: 久住自宅
     参加者の方に住所、交通手段はご連絡します。

        

4.内容: 久住宅のDIYで作製した部分の紹介・説明・ダイニングにTV収納と食器収納を兼たオープン収納を組み立て、設置・夕食をとりながら、懇親会

   ustreamで製作の様子をライブ中継の予定です。 

 

6.参加費: 日帰り 3,500円(ランチ、夕食込)

       一泊  5,500円(ランチ、夕食、朝食、宿泊費込)

 

6.申し込み方法: 下記のアドレスまでメールにてお申し込みください。

 

        Doetrail7@gmail.com

 

7.その他:    電動ドリルなど、木工作業に必要なもの、持参可能な方はご持参ください。

久住直子 



igokochi1 at 19:37|PermalinkComments(0) DIY 

February 28, 2011

大阪のお薦めビストロ・ダ・アンジュ!!

ここのところ、大阪にいる時間がけっこうあります。

居心地ドットコムで紹介しているマンションをもう一度、綺麗に再リノベーションしているところなのです。

よごれたり、塗り残してあったところを漆喰でぬったり、フローリング貼りにも挑戦しています。 そうして、かなりクタクタなのです。でも、疲れた分、達成感ありです!!

ということで、今日のランチは、大阪で私の一番お勧めのビストロ。 
もう、ず〜っと昔から大好きなお店です。
お友達とも、ずいぶん行きました。  パリの下町みたいで、とってもおいしくて、そしてと〜ってもリーズナブルなお値段。  ランチはメインディッシュと前菜 or デザートで1050円! これで、かなり本格的なフレンチなのです。 インテリアも、ここはパリの裏町か??と錯覚するほど、、、。

lunch1


以前、フランス語を習っていたときのフランス人の先生も常連でした。

これが前菜のパルマ産14ヶ月熟成生ハム。
ほかに、本日のキッシュサラダ添え、日替わり前菜があります。 

lunch2

メインは鮮魚のポワレ
・豚肩肉のロースト
・鶏モモ肉のコンフィ 粒マスタードソース
・本日の日替わり料理

で、写真は間違って動画を撮ってしまい、ありません。

おしまいはデザート。
lunch3
本日の自家製タルト・チョコレートムース・クレームキャラメル 他 全7種より、、、で1575円のコースでした。

ビストロ・ダ・アンジュ 〜大阪フレンチの草分け

大阪でのランチにはお薦めです!! 

久しぶりでしたが、昔と変わっていなくてうれしかったので、

今日はグルメレポート!!!




igokochi1 at 23:15|PermalinkComments(0) 日記 

February 11, 2011

ホームセンター情報誌PAKOMAのtwitterをフォロー!

DIYアドバイザーのみなさん、DIY大好き、ホームセンター大好きなみなさんに、お知らせです!

ホームセンターにいったら置いてあるフリーペーパーのPAKOMA、きっと手に取ったことがあると思います。

pakoma


あのPAKOMAの編集長や担当のかたのTwitterをフォローしませんか?

PAKOMA編集の豊田さんはDIY業界で顔が広く、私もいろいろなメーカーのセミナーの仕事をお手伝いしたりと、なにかと大変お世話になっています。

今後のDIY業界のキーとなる方々がPAKOMA編集部というわけです。

アカウントはpakomaclubです。


DIYアドバイザーの活動やイベントの紹介、またアドバイザーが誌面に登場するチャンスもたくさん!!!
編集長や担当の方のつぶやきをフォローして、情報をシェアしましょう!


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 10:01|PermalinkComments(2) 日記 

February 05, 2011

ガラス扉

先月、IKEA船橋でゲットしたガラス扉の付いたキャビネット。

やはりやはりこちらもoutletです。 だって、70%offなのです!

ガラスが多用されているので、カスタマーサービスコーナーの片隅で慎重に分解。 そして帰宅して朝を迎えると、、、、こんなことに。

ikea110117-4

しばらくは、部屋の片隅で待機していたのですが、組み立て開始!



上下に木製のモールも付いていて、一見豪華。色もアイボリーがかったホワイト。 部屋の縁取りの色とほぼ同一。これはいい感じです。

てこずるかな〜〜と思っていた、再組み立ては思いの他スムーズに。



ガラス扉もきっちりとおさまりました。

liatorp2


マーケットプレースで買った照明を取り付けると悪くないできばえとなりました。 中に照明が付いて綺麗なので、なにを置こうかと考え中です。大好きなカメラとふるいカメラかな???

liatorp1



igokochi1 at 00:10|PermalinkComments(1) DIY 

February 04, 2011

充電ステーションをIKEAのLUDVIGで作ります!その2

各種充電器やPCのアダプター、延長コードでごっちゃごちゃの現状はこんな感じです。

cable

組み立ての終わった充電ステーションを私のオフィスに設置します。

ボッシュのお気に入りのドリルドライバーは出張中?と言うわけで、とっても小さい電動ドライバー(軽くて結構使えるけれど、ハードに使うと焦げ臭くなってきています、、、大丈夫か?)を使います。

ケーブルをボックスの下からも出すので、デスクより、少し浮かして背後の壁に木ねじで留めていきます。

一人で動画を撮りながらなので、急いで急いで、、、、作業しました。

動画は撮った後、半分くらいに編集しましたが、初めての体験、つなぎ目が難しかったです。 写真のレタッチの方がず〜っと簡単な気がします。

youtubeにアップした動画がこちらです。




ということで、ケーブルがスッキリしたオフィスはこんな風です。

juudenn

ではまた・・・・!
次もIKEAの収納ケースの組み立てです!お楽しみに・・・。


igokochi1 at 10:35|PermalinkComments(2) DIY