November 2005
November 29, 2005
マンションの紅葉と猫の喧嘩
我が家のマンションの周りにはたくさんのメープルがあります。 マンションが建ってからすでに十数年、植えられたメープルは毎年、すばらしい紅葉を見せてくれます。
京都や紅葉で有名な山々の紅葉も心奪われるすばらしいものですが、身近で見る紅葉もいいものです。 低い角度から射す朝日にきらきらと輝いているとき、青空をバックに凛と立っている赤や黄色に染まった巨木、そして早い夕暮れの暗さの中ではらはらと散る枯葉。どれもロマンチック!!! 遠くの有名な観光地で撮った写真よりも、買い物のついでに撮った我がマンションの紅葉の写真の方がいいときが多くて不思議です。
近くで私が上から眺めていても、まったく無視して戦いは続いたのでした。
用事があって、今朝同じところを通ると、猫が泊めてあるバイクの上でひなたぼっこ。よく見ると顔にキズがある。昨日の猫でした。 写真をとったら、もんくあるか〜!と言った目つきでにらまれた晩秋のできごとでした。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 28, 2005
ターシャ テューダーの番組みましたか?

最初も、先週の土曜日の放送の時もテレビに釘付けです。ハードディスクにもちゃんと録画しました。
それにしても、とても90歳を過ぎているとは思えない頭の回転のよさですね。種や球根を植える時期、水をやるタイミングに量。 草むしりや剪定。すべて頭にはいっているのには、ほんと驚嘆します!
そして家。 200年くらいは経っているのか???といった風情の19世紀風のたたずまい。ところがどっこい、1970年の作品だそうです。息子さんが、ターシャの要望「建てた時から、古く見える家」を、昔の工法を使って実現させたものだったのです。

ひとつとして、とても高価そうなものはないのに、豊かな暮らし。いつか、ほんの少しでもまねしてみたいと思っています。
Celloもかなりこの番組には影響されたようで、上の写真の本を先日買ってきました。
薪ストーブ(実は電気式)の横に積んである薪(本物)の近くに飾ってあります。
ガーデンの本も、「ターシャチューダーの言葉」と言う本も、いつか手に入れたいとねらっています。 本物の暖炉の火を見つめながら、ページをめくる日はくるのでしょうか???? いつの日にか実現するようにがんばろ・・・。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 26, 2005
インテリアコーディネーター二次試験!!
インテリアコーディネーター試験の願書受付最終日の前日に通信教育の教材の箱を開け、最終日に願書を出し、超特急で付け焼刃の勉強をしました。
期待はしていなかったのですが、なんとか一次試験に通っちゃいました。と言うことは、二次試験があるわけで、12月10日です。
試験直前までやる気の出ない私は、先週くらいからあせってきました。 持込可能な道具のリストを見て、東急ハンズに買い物に・・・。
ところが、その時点で大変なことが発覚! 見たこともない道具がある!なんだこれ!三角スケールなんて見たことも、存在すら知らなかった。ど、ど、どうしよう!
これを使って製図?!?! もう2週間しかなくて、仕事もあるし、かなり厳しいし、だめかもしれないと思いつつも、食卓の上に参考書を広げシャーペンと消しゴムをにぎりしめています。でも、耳はテレビの声に聞き入っていたりして、これはマズイと思っているivyです。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 23, 2005
晩秋のドライブ
紅葉が関西では見ごろを迎えているので、京都に車で行ったら、にっちもさっちもいかなくなるのでは・・・と思い、ちょっと違う方角へ行きました。
夕方、宝塚のガーデンフィールズへ。 前回行ったのはずいぶん昔、なぜか土砂降りの雨の日の夕方遅い時間でした。きょうは暖かい晩秋の夕暮れ。とっても雰囲気がありました。
イギリス風の大きな温室もいい感じだし、あまり古くないのに、古〜い建物やガーデンに見えるところがいいんです。 日本人ってこういうの、昔から好きですよね。
キンキラキンより、めちゃくちゃ渋〜〜い茶室とかを大金を使って建てたりして・・・。 ジーンズだってヴィンテージ好きだし!
ここのガーデンの中は、レンガのペーブメントもオブジェもいい感じに古びた雰囲気でてました。 渋くていいね〜いいね〜!!!と見ていました。
ビオラにパンジー、冬を乗り切る花たちと、ちょっと遠いクリスマスの気配があって、心なごみました。 駐車場も一時間無料なのが気に入っています。
宝塚ガーデンフィールズを通りかかったときに、もし時間があったらそしてガーデニングにちょっとでも興味があったらよって行って見てください!宝塚のお勧めスポットです。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 21, 2005
やる気モード!!
我が家のSOHOは狭小です。
4畳半の和室を半分に区切り、壁面いっぱいに棚を作りつけて(山根式袋ファイル満タン状態)コの字型に机の天板で囲っているのでスペース的には実質1帖半といったところでしょうか。このマンションに引っ越してきたのが99年(前世紀)だったのでもう6年目です。
すこし仕事が押してくると、狭小なデスクの上は爆発状態になります。
オフィス家具をそろえるのは大変なのでもちろんDIYでの家具作成を予定。
とりあえずパソコンの置けるデスクと書類や書籍のストレージがあれば、、、というところで仮のデスクだけ作ってみました。
ivyがこのところ忙しいので、夕方からひとり、黙々と材料を運び込んだりのこのごろです。
デザインは成り行きで、使いながら作ってゆく、、という少しユル〜い考えの顛末は、さて、どうなる事ですか????
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 20, 2005
障子はアイロンで? やっぱり糊派の私です。
障子貼りって、子供の頃に手伝いました。その直前に、ズバッーー、バシバシっと穴をあけるのが楽しかったな〜! その頃のものは美濃判という28cm幅のものだった記憶があります。
こういったものは今でももちろんあるのですが、一枚貼りで、アイロンで貼るものとか、両面テープで貼るタイプが人気があるようです。
アイロンでチャチャッとやると、簡単、便利、早いけれど・・・、なんだか???と頭の中をクエスチョンマークがいっぱいになったivyでした。 こんなところこそ、スローライフで行きたいような気がするのでした。
アイロン貼りの障子紙は、簡単に貼れて見栄えもよくて、忙しい方にはお勧めです!
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく、ランクが下がっちゃいました、どうぞよろしく!
igokochi1 at 12:11|Permalink│Comments(0)│
November 17, 2005
超多用途型接着剤
瞬間接着剤の弱点は昨日のブログで書きましたよね。 その欠点を補う点が多いのが超多用途型接着剤です。 ほとんどの素材をつけることができて、硬化後も柔軟性がある弾力性接着剤です。水にも強いので水が掛かる場所でも使えます。 値段が高いのが難点でしょうか・・・。
セメダインの製品ではスーパーXとかスーパーX2と言う商品名だそうです。張り合わせた後、5〜8分、あるいは15分くらいで動かなくなるので、重量物や垂直面への接着のときは、粘着テープやひもで仮止めします。
仮止めが必要なのか、ほんのちょっと面倒だけどしかたないよね・・・、と思ったら、いや〜びっくりびっくり! その不便さを取り除いた商品がありました。世の中にめんどくさがりが多いということですねー!
表札やポストを門柱に取り付けるときなんかにはとっても便利みたいです。ちなみに、この二つを貼り付ける前に混ぜちゃうと、もうどうにもならなくなっちゃうのです。つける前にあらら〜〜〜固まっちゃうのです。 この目で固まるところを見たので本当ですので、もったいないから実験しないことをおすすめします。
接着剤編第2回でした!
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 16, 2005
接着剤・充填材講習会
セメダイン株式会社の方が講師です。というわけで、教材はすべてセメダイン製品。
用途に合わせ、製品の種類はものすごく多岐にわたります。
とにかくたくさんあるのですね〜。 どれも、それぞれに使用目的、使い方が違うので憶えるのがたいへんです。 去年のDIYアドバイザー試験のとき勉強したけれど、今では遠い思い出になっていて、ぼ〜〜っと霞がかかったような、はかなく美しい記憶となっています。
え〜と、知っているととっても役に立つ接着剤のことを少しずつブログで紹介していきますね。
まずは、みなさん使っている瞬間接着剤。アロンアルファみたいなものです。セメダイン社の製品はロックタイトと言う商品名です。 この名前で、ヨーロッパでも売っていました!
瞬間接着剤はとにかく驚異的に早く頑丈に着くので、万能と思われがちですが、弱点もあります。それは、ガラスのように固く硬化するため、衝撃に弱いということ。 まーすぐ引っ張るときっと象さんが引っ張っても大丈夫?でも、横からガーンとたたくとポロリととれちゃったりするのです。 また広い面積に使用すると膨張率の違いに対応できない、そして水に弱いのです。紫外線にも弱いのです。 でも、条件がよければ、大きな接着力が得られるので(みんな知っていますよね!)、上手につかってくださいね!
いまでは商品開発が進み、以前のものより格段に衝撃に強い製品が開発されています。セメダインの商品では、ロックタイトのタフボーイが衝撃に特に強いタイプです。
上手な使い方は、「ノズルの先を接着面につけない」「接着剤を塗り広げない」ことだそうです。ノズルの先で接着剤を広げていた私って・・・、あ〜〜ず〜っといけないことをしていたのでしょうか?
接着面からはなして、一滴たらし、接着するものを貼りあわせ、密着させることで押し広げるようにしましょうと解説ブックに書いてあります。 こうすると、製品の性能を最高に引き出せるはずですので、次回使う時思い出してくださいね。
次回は、とにかくほとんどのものが接着できて、丈夫でとれにくい超多用途型接着剤についてです。 では今夜はこの辺で・・・・つづく。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 14, 2005
珪藻土
珪藻土って、植物性プランクトン(藻)が石化したものだということはよく知られていますよね。 で、私は珪藻土の袋の中には、その珪藻土がほぼ100%入っているのだと思っていました。 ところが、ところが違うんだそうです。 多いもので50%強、少ないものでは10%とか20%しか珪藻土が含まれていなくても、珪藻土として売られているそうです。規制がないためです。
DIYで珪藻土を塗るときや施工を頼むときには、どういったものを使うのかたしかめたほうがいいかもしれませんね。 製造元に尋ねれば、教えてくれるところもあるそうです。
珪藻土はモルタルよりも塗りやすく、鏝の後を模様にしたり、その他にもいろいろな模様をつけたりできるので塗るのも楽しいもの。 我が家には、もう塗るところがないのですが、珪藻土、やっぱりお進めです。試して見ませんか?
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!
November 13, 2005
DIY教室 −外壁塗り −
本で読んだことしかなかったリブラス、ワイヤーラスなどのラス類や防水紙などなど、やっと実物にお目にかかったものがたくさんあります。こういったものは、教科書だけではぜ〜んぜん分かってなかったということがわかります。
○△○△といった場合は、リブラスを使う ○か×か? ○! 正解!と言う風に覚えてテストには合格しても、リブラスってどんなもんかな〜〜〜???と思っていたわけです。
モルタルの外壁(最近は減ってきているようですが・・・)の作り方がよくわかっただけでも、ほんと、よい勉強になりました。
こんなことは楽勝さ!だって家で漆喰ぬったことあるものね〜〜♪♪!と思ったのですが、が、しかし、そんなに簡単じゃなかった・・・。 うまくくっつかないのです。 ボタボタボタボタ地面にモルタルが落ちちゃう!!
「そんなに落としちゃ、親方に怒られますよ!!」とのこと。ごもっともです。でも、他の生徒もみ〜んな、ボタボタこぼして、やっぱり注意されていました。○○さ〜ん、親方にしかられますよ!との先生の声。 鏝板を壁に当てれば、うまく受けられるんですね。
最後の頃には、「うん、ちょっといい感じかな?」と少し自己満足できた土曜レッスンでした。まだまだ続く・・・・。
- 人気blogランキング参加中 - ←プチッと一票どうぞよろしく!