August 2006

August 29, 2006

自由が丘に住む

またまたご無沙汰のFです!
引越し準備のため、東京に来てます。
夫君のPCから投稿です。

やっと物件が決まりました。目黒の自由が丘です。
昨日は寸法を落とし込むため、現地に行ってきました。
思ったより狭く、うううむ。大丈夫かな・・・。笑

42平米です。10.7畳のLDKと5畳の寝室のみ・・・。
ここにでっかいコーナーソファーと、天井までの
本棚、手作りテレビボード、食卓・・・なんとか詰め込みます。
その模様は次回、こうご期待!!

さてさて、午後からは自由が丘散策。
前から見てみたかったところに、雅姫さんのショップ、ハグオーワー。
ネットで大体の場所は見ていったのですが、このショップ、
サインがでてないのですよね・・・。この前訪れたときはなんと
閉まっていたので、リベンジです。hagu2

 

 

 

 

 

 

 

http://www.hugowar.com/under.html

インテリア好きの方なら聴いたことがあるのでは?
シャビーなインテリアを取り入れたかわいらしい内装でした。
全体的に甘い感じですが、ごつい感じの皮のソファーや
男っぽいジャンクなアンティークがアクセントでいい感じです。
残念ながら中は撮影不可なので、外観だけ・・・。hagu

オリーブが大きく育ってました。
グリーンもよく手入れされていて、

とても素敵なたたずまいです。

 

他の良く似たショップと、どこか違うのはショップの作り手、雅姫さんの
思い入れの強さを感じるからでしょうね。
ファンが多いのも納得でした。

さてさて。移住は9月中旬になりそうです。
それまでちょっとばたばたしそうです・・・。とほほ。

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

ランキング、クリックしてくださると嬉しいです♪



igokochi1 at 13:44|PermalinkComments(14) インテリア 

August 27, 2006

高過庵(たかすぎあん)

ivyです。今日深夜、東京から帰ってきました。

高過庵18月25日、26日は幕張メッセでJAPAN DIY ホームセンターショー。

このショーを見に行くために、東京へ車で移動。 諏訪方面でぜひぜひ見たかったところがあったので、中央高速経由で諏訪で途中下車。諏訪大社を訪ねた後、その至近距離にある、神長官守矢資料館、そしてあこがれの高過庵を見てきました(もちろん外から眺めただけ)!

それってなんだ?と思う人もいるのでは、、、、。

それは、私の大好きな路上観察学会のメンバーにして有名な建築史家の藤森照信氏の作品なのです。 野蛮ギャルド建築家としてもとっても有名。 守矢資料館の写真を撮ることができたら、大満足!のつもりが、説明をお聞きすると、なんと資料館の小さな窓から、高過庵が見えるというではないですか!!!

この写真が高過庵、とっても高いところにある茶室です。 高い高い高か過ぎる、高過庵。

高過庵4なんだか、森のおじさんのようにみえちゃうのです。窓から見ると、目が合った!と言う気分。資料館の裏の神社をぬけ、畑のあぜ道を行ったりきたりしながら、ちょっとずつ、ちょっとずつ近づいていきました。

大阪や東京は激暑なのに、ここには秋の気配があります。日差しは強いのに、コスモス、ひまわり、小川の水がキラキラとして、山へと続く森は深い緑。空は高くて濃い水色。 ムーミンの仲間達が住んでいそうな雰囲気です。 

高過庵は、二本足の森の妖精みたい。そうだ、その顔はスナフキン・・・・。

ざらざらした土の壁、屋根はしわくちゃの銅葺き、話に聞くと、ゆれるらしい・・・。お茶をたててたら、ゆれるだろうな〜、昼寝をしていてもゆれるだろうな〜!

何はともあれ写真を見てください! 理屈ぬき、こんなところに人を呼んだら楽しいだろうと思うのです。 いつか、こんな雰囲気の普通の家で暮らしたい、人が幸せになれそうな、辛いこともやり過ごせそうな、、、そんな不思議な藤森建築。 

高過庵2藤森建築見学ツアーレポート第一弾でした!

DIYや建築が好きな人、諏訪方面にいったら立ち寄ってみませんか、茅野市神長官守矢資料館。そして遠くから眺めてみませんか、高過庵?

 

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

 

励みになってます!クリックお願いします♪




igokochi1 at 18:01|PermalinkComments(7)

August 23, 2006

福井の名物と名刹

ivyです。

「DIYで手作りスローライフ」レポートにあるように、クマ姉さんが居心地メンバーのところへ遊びに来てくれました。 お互いの好みまで知っているのに、初対面と言うネットの不思議を感じつつ、楽しい時間を過ごしました。 

焼鯖寿司その前日、celloとivyは、古くからの知り合いを訪ねて福井へ。

写真はそのときにごちそうになった焼き鯖寿司!脂がのっている鯖をちょっと酢で締めてから焼いてあり、中には椎茸の御煮しめが入っていました。 

初めての食べる豪快な御寿司! 最初聞いたとき、焼きそば寿司をご馳走するって聞き間違えてしまい???とびっくり。

でも焼き鯖寿司を見て、食べてとっても満足! 聞き間違えがえたことは、一人で照れ笑いしていました。

ソースカツもうひとつの福井名物。ヨーロッパ軒のソースカツ。 これがまたおいしいのです! 福井に行ったら食べて見てください!  細かいパン粉でカリッとあげた薄型とんかつを特性ソースにつけたソースカツ。 切らずにガブッといくのがおいしく食べるコツみたいですのでお試しあれ。

あっ、最後になってしまいましたが福井の名刹、永平寺に連れて行ってもらいました。 永平寺は曹洞宗の総本山で、今でもたくさんの若い雲水さんが修行している禅寺です。800年近い歴史のある由緒あるお寺です。 大晦日、NHKの行く年来る年ではかならず中継が入りますよね!

永平寺1山の斜面を利用している長い長い階段状の廊下はチリひとつなく、大切に手入れをされてきた建物の美しさが際立ちます。平行四辺形になっている窓から入る傾きかけた日差しが印象的でした。 

靴を脱いで歩く廊下の肌触りが心地よく・・・。 そして、とってもとっても太い欅の柱の圧倒的な存在感、今ではこんなにすばらしい素材はもう多くはないんだろうな・・・と柱や壁にそっと触れてみたりしたのでした。

 

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

  

励みになってます!クリックお願いします♪


永平寺2



igokochi1 at 16:08|PermalinkComments(11)

August 22, 2006

おはるどん

celloです。

そろそろ、日本もお盆休みも終わって仕事モード。海外も同じ時期に長〜い休みが終わって張り切っているので8月の後半というのは毎年、日程が詰まっています。

今年の夏休みはキッチンの大改造が計画だけで進まず、イケアのフラットパックのシステムキッチンを買ってきて自分たちだけで組むか、すると、ガス配管をどうするのか??、とりあえず、不完全燃焼のガスコンロだけをプロに頼んで変えてペンキ塗り直しでお茶を濁すか、、、、などなど、思案中です。

我が家のキッチンは便利なモノがあまりありません。海外ばかりで6回も引越しをしたので、電化製品を買わない、、(買えない?)ので、慣れてしまい、お湯はそのたびごとにガスで沸かし、電気湯沸しポットを買ったのはつい最近です。 

私の、いとこの家にはキッチンに便利なものがいろいろあって、そのひとつは「おはるどん」と、呼びます。

食後にテレビで見たい映画が始まりそうだと、「おはるどんに、はよ、片付けて貰い〜な。」などと言っています。

おはるどんそうです。「おはるどん」とは食洗機=食器洗い機のことでした。 いとこの奥さんはもう少し親しみを込めて「おはるさん」、、と呼んでいましたが、、、。

いとこは東京での転勤を終えたのでまた引っ越して大阪に戻ってきましたが、新しいキッチンには「おはるどん」が見えません。こっちのキッチンには組み込み式の食洗機がついていたので、働き者だった「おはるどん」は友人宅に奉公に出されてしまったのでした。

キッチンの便利な機械は導入したいのですが、そんな先進機器のモダンなデザインはわが家のカンパーニュ風キッチンには折り合わず、ついつい、その前にプログレッシブ画像のDVDプレーヤーなどが欲しくなってしまうのでブログネタが枯渇してしまうこの頃なのでした。

 

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

励みになってます!クリックお願いします♪




igokochi1 at 23:52|PermalinkComments(2)

August 16, 2006

キッチン改造・机上の空想

kitchenK2ivyです。

メンバーはみんな夏休みモードでお休み中です!

ところで我が家の台所ですが、ずいぶん長い間、DIYによる変更なし。 そんなわけで、ペンキでぬったところは汚れが目立つし、使い勝手もちょっと不便になってきました。

celloは冷蔵庫の位置を変えたいらしいのです。ということは、私が作った棚を壊すと言うことに。まっ、それはいいのですが。冷蔵庫の表面になにやら細工をしたいらしい・・・。このあたりから、意見の相違、イメージの違いが表面化・・・。

kitchenK3でも、あ〜でもない!こうでもない! こんなイメージの部分もほしい!と机上の空論、空想、妄想を膨らませるのもDIYの楽しいところなので、けっこうこのプロセスが好きなんです!

まず現状分析。 いつのまにかゴチャゴチャ度が進行しつつある棚。

冷蔵庫周りも平凡。ポスターも平凡。

たとえ現実的ではなくても、あこがれているイメージがたっくさんあります。3枚目の写真の様に黒板があって、なにかプロフェッショナルなことが書かれているって言うのにあこがれています。黒板大好きなので、小さくてもとりいれたい!

これも、我が家のキッチンとは、直接関係なし。どこかのお城か館のキッチン。でもかっこいいので、なんとなく参考に・・・。

celloはとにかく、こんな風に、お皿をディスプレイするのが好き。こんな棚を作りたいらしいのです。

kitchenK4

設計プランを詰めていくのはいつ? DIYリフォームはいつ? な〜んにも決まっていませんが、いつの日か、いつになるかわからないけどいつの日にかやるので、そのときのレポートを気長に待っていてください!

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

 

励みになってます!クリックお願いします♪


kitchenK6kitchenK5



igokochi1 at 14:39|PermalinkComments(6) DIY 

August 11, 2006

さくらさんの椅子修復プロジェクト2

さくらさん椅子4ivyです。

さくらさんの椅子パート2です。

プロセスその3

座の前面や背の上部をへっシャンテープにて補強。

プロセスその4

バネを背の中央部分に一個追加。

プロセスその5

座面、背面に15mmのフェルトを充填。これがその写真です。6のところに見えてます。

プロセスその6

さくらさん椅子5座面、背面に椅子張り用特注芝草を充填し綴じる。 昔はこんな物が使われていたんですね!はじめて見た!!!

椅子に顔を近づけると、かすかに芝の匂いが・・・、古風な感じがいい感じです。

2枚目の写真は芝を綴じているところ。

プロセスその7

綿85%、ポリエステル15%の綿を2枚覆う。

これが三枚目の写真のところ。

プロセスその8

座面、背面、金巾にて下張りする。

プロセスその9

さくらさん椅子7プロセス7の綿をかぶせ、表地を張る。

というわけで、長い時間がかかったけれど、昭和30年代の工法でさくらさんの椅子の修復が完成しました。

 

それにしても、どうして不法投棄なんかするのでしょうかね〜。 アンティークショップでも、あそこまで座面が傷んでいると買い取ってくれないのでしょうか?

見かけはボロくなっても、いい材料でしっかり作られた家具なら、リサイクルセンターやフリーマーケットなどに持ち込めば、どこかの家で命を長らえ、かわいがられる可能性もあるのにな〜・・・。 

ところで、さくらさんは椅子のライフセーバーなのか??と思うようなことをときどきするのです。

最近も、能登半島の海へドライブにいったとき、、、変わった形の椅子を救出。 小さめのウォーターヒアシンスかなにかの、しっかりした寝椅子のようなものです。

わざわざ人が捨てにくるような場所ではないらしく、海から流れ着いたのか???と不思議がっていました。

さくらさん椅子9見えない部分のフレームは鉄なのか、とっても重い。でも、救出作戦実行・・・。 その話は、また別の機会にしましょう!

 

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

  

励みになってます!クリックお願いします♪




igokochi1 at 10:13|PermalinkComments(8)

August 10, 2006

さくらさんの椅子修復プロジェクト1

椅子1
ivyです。

今年の一月に、同じマンションの友人さくらさんが椅子を拾ってきた話、覚えていますか?もう忘れちゃっていますよね。その話は、トラックバックするので読んでくださいね!

実はこの椅子、公園に捨てられて雨にぬれ、、、救出があと半日遅れていたら、いまはこの世に存在していなかったはずなんです。 でも、犬のお散歩中のさくらさんと運命の出会い! そして、家へ連れて行ってもらい、きれいに再生されました。

掛かった費用は、新しくてちょっとおしゃれな椅子を買える価格を軽〜く超えています。 そして今、あのぼろ椅子(ゴメン!)は、なかなかめぐり合うことのむずかしい貴重な昭和30年代のすてきなシングルソファとして蘇ったのです!

さくらさん椅子1このソファを修復したのは、椅子職人の小池譲さん。その道40年、現役職人への椅子貼り指導もおこなうプロ中のプロの方です。 

一月のブログの中で紹介した本の中の記事を頼りに、さくらさんが相談したところ、今は数少ない貴重な、東京オリンピックの前の昭和30年代の椅子であることが判明。修復を勧められたそうです。

小池さんの丁寧な説明に感動、そして運命的な椅子との出会いを感じていたさくらさんは、ついに決断! 今では小池さんだけが手がけることができる、当時の工法での修復・張り加工をお願いすることになりました。

修復プロジェクトの始まり始まり!!

(最初の写真)最初は、こんなだったな〜〜。 座ってしばらくすると、、、なんか、、、痒い、、、。 公園から、ノミさんをお連れしたのかな??? だったようで。

でもでも、愛情をかけると、こんなふうになりました! 世界にひとつだけの椅子!もうどこへもいかせないよね、さくらさん!

さくらさん椅子3プロセスその1

バネ受け、力布(ヘッシャンテープ)交換

プロセスその2

スプリングずれ防止のためのセル糸止め。 上下。

さてさて今日はこのへんまでで、続きは明日のお楽しみ!

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ

  

励みになってます!クリックお願いします♪


 

 

 

 

 



igokochi1 at 10:37|PermalinkComments(4)

August 09, 2006

ハチミツとクローバー

ハチクロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近何かと話題の美大生のさわやか青春物語『ハチミツとクローバー』の人気にあやかって・・・。

Fも青春なんてとおおおおおい昔の出来事ですが、乙女の心を忘れずに4つ葉のクローバーなどを探してしまうことがあるのです。笑

せっかく見つけた4つ葉のクローバー、本の間に挟んで押し花にすることが多いのだけど、ふと思いついたのがこれ!
ハチミツ、ではなく、オリーブオイル漬けです。
綺麗なガラス瓶などに4つ葉のクローバーを入れて、オリーブオイルを注ぐだけ!

ここにいつ、どこで採ったのか、とタグに書き込んで小瓶に巻きつけてもいいですね!

この写真は1年前に漬けたもの。少し濁ってきますが、腐りません。
とっても可愛いので、なかなかのお気に入りなのです。
ロマンチックなプレゼントにいかがですか〜??え、恥ずかしい??笑
ぜひぜひお試しあれ〜。

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ 

クリックお願いします♪



igokochi1 at 01:28|PermalinkComments(4) インテリア 

August 07, 2006

涼をとる

アジサイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも暑い・・・・。

夏大好きFでも日中は部屋の中に引きこもり状態です。
日本の夏はほんとに暑い!庭のアジサイも長い間きれいに咲いてくれたのですが、
この暑さでいつもより花の終わりが早い気がします。

アジサイって放っておくと、グリーンっぽく色が変わってきますよね。
そういう錆びた感じがとても好きで、いつもはリースにしたりで、楽しむのですが、
今回は少し淡くなった花だけを集めて、お気に入りの花瓶に入れました。

水中に花がつかるので、あまり長くは持たないのですが、少し紫がかった水色が
とても涼しげでキレイです。

こうやって少しでも涼しい気分に浸るのでした・・・。

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ 

ほんと暴力的に暑いですね・・・。めげずにクリックお願いします♪




igokochi1 at 11:58|PermalinkComments(4)

August 06, 2006

夏もの

貝殻夏といえば海!海好きFは夏になるといてもたってもいられないほど
海に行きたくなります。泳ぐも釣りも大好き。
でも、海に行く楽しみはやっぱり拾い物。笑
そうです。貝殻やシーブラスなど、夢中で集めてしまいます。

波打ち際できらっと光る素敵な貝殻を見つけて、ほくほくで
持って帰ったら、しろーく粉吹いたようになって、がっかり・・・・。
ぬれた感じのつやを出したくてニスを塗ったりしたこともあったのですが、
やっぱり不自然・・・。

そこで、この前発見したのが、蝋で磨くこと!蝋燭の燃え残りなんかを
つかって貝殻にこすりつけ、布で磨くとかなりつやが戻ります!

 

 

後はサンゴなどを拾って、少し黒っぽいとき、漂白剤につけておくと
かなり取れるらしいです。(今試し中・・・)

誰かのプレゼントにするときなんかお勧めです!
キャンドル

- 人気blogランキング参加中 -  

にほんブログ村 インテリアブログへ 

励みになってます!クリックお願いします♪



igokochi1 at 00:11|PermalinkComments(7)