June 2008
June 29, 2008
電気工事の練習
ivyです。
ただ今、練習中のものはこれ!
第2種電気工事士の技能試験問題です。
以前から、自分の家の電気配線は自分でちゃちゃっといじれたらいいな〜〜と思っていました。 そしてなにより、セルフビルドかハーフビルドで自分のお家を作るなら、配線工事をやってみたかったのです。
6月8日にあった1次試験は、たぶん、たぶんですが、大丈夫なはず・・・。
ということで、技能試験一ヶ月ちょっと前になって、初めて公表問題をみたのでした。
??????なんだこれ??ってな感じです。
ネットで調べて、あわてて練習用の材料と工具とDVDを購入。 ど素人が、一ヶ月でなんとかできるとかなんとか・・・そんなフレーズを信じての購入です。
すると、写真では見たことあったけれど、触ったこともなかった工具(けっこう色はかわいい!)と材料がさっそく送られて来ました。
電線は、なんとなんと100mも送られてきました。いくらなんでも長い! こんなに練習するつもりはありませんが・・・。
買ってきたテキストを見ながら、一日おきくらいに、のんびりと練習を始めています。
DIYアドバイザー仲間の人達も、一次は楽勝、でも二次はタイムアップで苦戦、という人が大部分なのです。 だから、一度や二度落ちても恥ずかしくないので、2〜3年計画です。 今年の技能試験は、体験です。体験!
DVDの先生の手本をみながらの練習。 最初はむちゃくちゃ時間が掛かっていたけれど、練習のおかげで、規定時間の1.5〜2倍くらいの時間でできるようになりました。 とはいえ、4枚目の写真のように、どこかへ配線されるべき電線が、いっぽんさみしく残っている・・・、こんな連続です。
しばらくは、楽しみながら電線の被覆剥ぎ取り続けます!
ではまた・・・。
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪
June 16, 2008
田植えしました!初体験!
ivyです。
お友達の建築士つながりのお誘いで、奈良の明日香村に田植えに行ってきました。 おかげで筋肉痛、、、の月曜日です。
私たちが田植えに徴用されて行ったのは、明日香村のマルコ山古墳の近くの、たるたる農園、 里山のNPO法人のセミナーで知り合った方の農園です。
四月に種まきした、古代赤米、黒米、うるち米などの苗床が生え揃っての田植えでした。
十時過ぎから、昼食をはさんで4時ごろまでかかって田んぼ一枚に自然農法で田植え、完全な無農薬、無化学肥料なので目の前の土の表面には昆虫、ミミズ、ムカデ、クモが誇張でなくひしめき合っている感じ、、、。
自然農法の田植えは、普通の田植えと違って、水がなみなみと張られた田んぼではないので、こんな感じです。
一緒に田植えした方のお嬢さんもカエルに夢中、、、
お弁当タイムはおしゃべりもはずみます! おいしいおいしいお漬物・お菓子などのおすそ分けがまわってきたり、ああ楽しいな〜〜としみじみ幸せな時間でした。
田植えが終わったあと、次回のテーマ、自分たちで植えつけた大豆、(枝豆)でカンパーイ予定の畑も見に行きました。枝豆の成長も順調で7月のBBQのイベントが楽しみです。
となりの畝にスナックエンドウが植えられていて、差し出された取ったばかりのエンドウの豆を生のまま、食べてみました。
オドロキの美味しさ、、、生の豆がこんなに甘いのか!全く青臭くない澄んだ味に全員感動しまくりでした。
異常気象の多い昨今、田んぼのお米も、畑の野菜も健やかに育ってほしいと願う日曜日でした。
ではまた、、、
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます!クリックお願いします♪