April 2010
April 29, 2010
IKEAキッチンII
すべて順調に進んでいたはずのキッチン据付・・・
あれれれれ!!
配水管と給水/給湯の配管の位置がキッチンの流しの位置から、はるかに離れている!!!
そそそういえば、IKEAで打ち合わせをしてオーダーしたとき、配水管の位置などは、ま〜ったく考慮なしでした・・・。
窓辺に配管があったから、当然キッチンのシンクと合うはずと、なんの疑いももたなかったのです。
っていうか考えなかったな〜。
実は今、シンクと打って変換したら「辛苦」とでてきて、その通りでありました・・・と苦笑い状態です。
このキッチンどうなるのだ、シンクを配管の位置にあわせると、あぁ、レンジフードの下に、ガスレンジが来なくなるのです。
レンジフードの下にガスレンジが来ると、シンクの下に配管なし!!
ところがところが強力な助っ人がいてくれたのでした。 いっしょに作業をしてもらっていたのは、海外のプロジェクトの経験も豊富なDIYアドバイザーの友人なのでした。
幸い床板に使っていたのが40mmの足場板で厚みがあり、その下のコンパネそして断熱材もカットして配管を思い通りの位置へとつなげてもらうことができました。 さすがです! 感謝です!!
ほっとして、いよいよワークトップの設置です。 いよいよわがIKEAキッチンの全貌が見えてきそうです。
アレレ・・・・・。アレレ・・・。 なんでシンクがぴたっと組み立てたボックスに収まらないのでしょうか!? なにか、、、へん、、、です、、、。
そうです。 お隣のボックスに取り付けるはずの部材をシンクのボックスにつけていたのでした。 もう〜全部ばらしてやり直しなんてできません。 できなくないけれど、やりたくない!!!
そこで、となりで作業をしていた棟梁に助けを求め、丸ノコで、ちょちょっと部材をカットしてもらいました。
ドキドキの連続の末、ようやくようやくキッチンの枠組みが完成したのでした。
危なかったな〜。IKEAの家具組み立ては得意な私。 でも、キッチンはちょっと勝手が違いました。
だれがやっても、プロの手助けが必要になる場面に遭遇することが多いのではと思うのでした。
April 13, 2010
イケアキッチンがやってきた
屋根を貼り、構造材で外壁を作り、内装の仕切り壁や内壁をしつらえる作業が延々と続きます。
フラットパックでやってきたイケアキッチンです。
しかし、組み立ててゆくと考えつくされたヒンジや金具で締めこまれて頑丈に組みあがります。
組立で大切なことはマニュアルを読み込むこと。 けっして勝手に先走ってはいけません・・・。
こうしてマニュアルに沿ってステップを踏んでいけば、うまくいくのです。 と、ところが・・・・・・
あ゛〜あ゛〜あ゛〜〜〜 上棟前に出来上がっていた給排水の位置って。。
つづく・・・。