November 2011
November 27, 2011
クリスマスリース
今日はクリスマスリースの作り方を習いに行ってきました。
軽井沢オークハウス というとても素敵なところです。
初めて伺ったのですが、ごいっしょした二人の生徒さんともすぐに打ち解け、話が弾みました。
リースの素材は、地元のもみの木やヒバなどの枝が中心となります。
作っていると、木のいい香りが鼻をくすぐります。
思っているよりずっとたくさんの枝を、ワイヤーで芯になる蔓にまいていくのですが、均等に巻き付けるのは、むずかしいもの。

立って作業するといいとのアドバイスに、立ってみると、なるほど俯瞰できるのです。
ほんの数十センチですが、高い位置から全体を見るのって大切なのですね!
針葉樹の葉を巻き付けたあとは、松ぼっくりや、赤・黒・白の実などをグルーガンを使いのり付けです。 ここはみんなの個性が出るところ。それぞれのリースの違いが楽しい!
リースはこんな使い方もできると、教えていただきました。

これは、ドアに付けたところ。

冬になり、鳥の餌が少なくなると、赤い実を食べに 鳥達がやってくるそうです。
クリスマスまでは、赤い実がついているといいな、ごちそうはお正月過ぎに、、、と鳥達に伝えたいと思うばかりです!

にほんブログ村
軽井沢オークハウス というとても素敵なところです。
初めて伺ったのですが、ごいっしょした二人の生徒さんともすぐに打ち解け、話が弾みました。
リースの素材は、地元のもみの木やヒバなどの枝が中心となります。
作っていると、木のいい香りが鼻をくすぐります。
思っているよりずっとたくさんの枝を、ワイヤーで芯になる蔓にまいていくのですが、均等に巻き付けるのは、むずかしいもの。

立って作業するといいとのアドバイスに、立ってみると、なるほど俯瞰できるのです。
ほんの数十センチですが、高い位置から全体を見るのって大切なのですね!
針葉樹の葉を巻き付けたあとは、松ぼっくりや、赤・黒・白の実などをグルーガンを使いのり付けです。 ここはみんなの個性が出るところ。それぞれのリースの違いが楽しい!
リースはこんな使い方もできると、教えていただきました。

これは、ドアに付けたところ。

冬になり、鳥の餌が少なくなると、赤い実を食べに 鳥達がやってくるそうです。
クリスマスまでは、赤い実がついているといいな、ごちそうはお正月過ぎに、、、と鳥達に伝えたいと思うばかりです!

にほんブログ村
November 25, 2011
IKEAのPAXにカーテンを
我が家の寝室の収納(着るもの全般)はIKEAのPAXというシリーズでそろえる事にしました。
今あるのはPAX3つ。 どれもIKEAのアウトレットコーナーで購入。
バラして持ち帰った物です。
その中に、引き出しやズボン掛けなどのパーツを少しだけ取り付けています。

できれば見せたくない部分ですが、こんな感じです。
先週、IKEAの船橋でまた一つPAXの外側だけのもの発見。即購入です。
というわけで、扉のない状態のPAXがずーっと寝室にあり、見栄えがよくないのです。
人が来たときも、かっこわるい!!
そこで、カーテンを吊るして、目隠しにすることにしたのです。
白で後ろがかなり透けるほど薄い物をイメージしました。 磨りガラスのように、少〜し中が見えた方が部屋も広く感じるのではないかという作戦です。
テキスタイルのコーナーへ行くと、なんとすでにできあがっているカーテンで、とってもいいもの発見!
WULMAとういカーテンです。 裾上げ用のテープも付いていて長さもOK。

価格も、2枚組で1,490円とお手頃です。 これを二組使えば、三千円ほどの予算でかなりいい感じの目隠しカーテンになりそうです。
カーテンレールは、ワイヤータイプのもので目立たないように、、、。
こんなコーナーピースで、止めました。

桁のところに木片を取り付けてから、コーナーピースを取り付けます。

このコーナーピースを使えば、かなりスマートにカーテンを取り付ける事ができました。

カーテンの裾上げも簡単です。
カーテンワイヤーに通すとこんな感じになりました。

目隠し成功! けっこう気に入っています!

にほんブログ村
今あるのはPAX3つ。 どれもIKEAのアウトレットコーナーで購入。
バラして持ち帰った物です。
その中に、引き出しやズボン掛けなどのパーツを少しだけ取り付けています。

できれば見せたくない部分ですが、こんな感じです。
先週、IKEAの船橋でまた一つPAXの外側だけのもの発見。即購入です。
というわけで、扉のない状態のPAXがずーっと寝室にあり、見栄えがよくないのです。
人が来たときも、かっこわるい!!
そこで、カーテンを吊るして、目隠しにすることにしたのです。
白で後ろがかなり透けるほど薄い物をイメージしました。 磨りガラスのように、少〜し中が見えた方が部屋も広く感じるのではないかという作戦です。
テキスタイルのコーナーへ行くと、なんとすでにできあがっているカーテンで、とってもいいもの発見!
WULMAとういカーテンです。 裾上げ用のテープも付いていて長さもOK。

価格も、2枚組で1,490円とお手頃です。 これを二組使えば、三千円ほどの予算でかなりいい感じの目隠しカーテンになりそうです。
カーテンレールは、ワイヤータイプのもので目立たないように、、、。
こんなコーナーピースで、止めました。

桁のところに木片を取り付けてから、コーナーピースを取り付けます。

このコーナーピースを使えば、かなりスマートにカーテンを取り付ける事ができました。

カーテンの裾上げも簡単です。
カーテンワイヤーに通すとこんな感じになりました。

目隠し成功! けっこう気に入っています!

にほんブログ村
November 24, 2011
キラキラカメラ
先週、幕張で行われたエキスポS65というイベントに参加していました。
そのとき、近くのブースでで実演中の「MISA」さんのブースで、わたしのカメラをデコってもらいました。
スワロフスキーのパーツです。
一カ所なので、ワンコイン!
カメラはボタンやダイヤルがいっぱい、ちいさなマイクの穴、グリップなどもあり、デコれるところがすくないのですが、カメラの左の肩のあたりにお願いしました。
遠くからでも、キラっと光ります。

カメラでカメラの写真がとれないので、iphoneで。
まだ3Gなので、写真はいまひとつです、、。

MISAさんの作品

幕張から東京へ、この直後、レインボーブリッジは夕日にキラキラ光っていました!

にほんブログ村
そのとき、近くのブースでで実演中の「MISA」さんのブースで、わたしのカメラをデコってもらいました。
スワロフスキーのパーツです。
一カ所なので、ワンコイン!
カメラはボタンやダイヤルがいっぱい、ちいさなマイクの穴、グリップなどもあり、デコれるところがすくないのですが、カメラの左の肩のあたりにお願いしました。
遠くからでも、キラっと光ります。

カメラでカメラの写真がとれないので、iphoneで。
まだ3Gなので、写真はいまひとつです、、。

MISAさんの作品

幕張から東京へ、この直後、レインボーブリッジは夕日にキラキラ光っていました!

にほんブログ村
November 21, 2011
玄関の照明に硝子シェードを
玄関の照明は2日前まで裸電球!
趣がないわけじゃないけれど、それがLEDだったので、その趣もいまひとつなのでした。

そこで、とうとう玄関の裸電球に硝子のシェードを取り付ける事に!
ずっと前からネット上で探し続け、気に入ったのを2、3個見つけてありました。
クリックして購入する直前、店舗で実物が見られる事がわかり、しかもそれが先週滞在していた東京日本橋にあるということで、見に行って来ました。
実物を見ると、予定していた品も良かったのですが、さらに気に入った物を発見。 値段もほぼ同じなので、予定変更して購入することに、、、。
やはり、実物を見て手に触れると、大きさや質感など 実感できます。
バーチャルもいいけれど、リアルはもっと良いのでした。
ここのところ、ちょっとプチ電気工事が続いています。

けっこう楽しい作業です。
引っ掛けシーリングを取り付け、そして購入したランプシェードを取り付けます。

日本製品は、当然の事なのですが、取り付けが楽です。

アメリカ製のお手頃な物も好きなのですが、取り付ける器具が違うので、ちょこっと細工が必要です。
ということで、こんな風になりました。

シェードは、こんな形です。
照明を灯すと、、、

手作りのシェードは、ゆらゆらと見えない揺らぎがあり、こんな不定形な縞模様が、壁に浮き上がりました。

にほんブログ村
趣がないわけじゃないけれど、それがLEDだったので、その趣もいまひとつなのでした。

そこで、とうとう玄関の裸電球に硝子のシェードを取り付ける事に!
ずっと前からネット上で探し続け、気に入ったのを2、3個見つけてありました。
クリックして購入する直前、店舗で実物が見られる事がわかり、しかもそれが先週滞在していた東京日本橋にあるということで、見に行って来ました。
実物を見ると、予定していた品も良かったのですが、さらに気に入った物を発見。 値段もほぼ同じなので、予定変更して購入することに、、、。
やはり、実物を見て手に触れると、大きさや質感など 実感できます。
バーチャルもいいけれど、リアルはもっと良いのでした。
ここのところ、ちょっとプチ電気工事が続いています。

けっこう楽しい作業です。
引っ掛けシーリングを取り付け、そして購入したランプシェードを取り付けます。

日本製品は、当然の事なのですが、取り付けが楽です。

アメリカ製のお手頃な物も好きなのですが、取り付ける器具が違うので、ちょこっと細工が必要です。
ということで、こんな風になりました。

シェードは、こんな形です。
照明を灯すと、、、

手作りのシェードは、ゆらゆらと見えない揺らぎがあり、こんな不定形な縞模様が、壁に浮き上がりました。

にほんブログ村
November 12, 2011
裸電球にさようなら
我が家の洗面所の灯りは、一年以上裸電球でした。

イケアで安い鏡を買い取り付けてあったのですが、近いうちに硝子付きのキャビネットにする予定があるため、照明はあえて取り付けなかったのです。
で、裸電球。

優しいお客様は、昭和レトロでいいよ〜と言ってくれますが、かなり、、、わびしい!
そこで、買ってあったアメリカ製(日本のサイトで購入)のブラケットを取り付ける事にしました。
いつかいつかといいながら、いつかキャビネットを取り付けるはずですが、いつかなんて来ない場合もあるのです。
取り付け方が、日本とアメリカではちょっと違います。 そんな訳で、木片で取り付ける場所を自作。
その写真は、、、、夢中で取り付けていたため、撮り忘れ!

石膏ボードの壁なのですが、幸いいい位置に桟がはいっていました。 ラッキー!!!
ブスッとさして針で柱や桟の位置を調べる道具で調べるとすぐにわかります。
ちょっと穴があき、何本も注射されたみたいに壁がなったけれど、遠目にはみえないみえない。
ネジを止めて完成です。

わりとというか、かなりお手頃価格のブラケットでした。
これは普通の電球ですが、いずれLEDにするつもり。
金曜日の夜のプチ電気工事でした。

にほんブログ村

イケアで安い鏡を買い取り付けてあったのですが、近いうちに硝子付きのキャビネットにする予定があるため、照明はあえて取り付けなかったのです。
で、裸電球。

優しいお客様は、昭和レトロでいいよ〜と言ってくれますが、かなり、、、わびしい!
そこで、買ってあったアメリカ製(日本のサイトで購入)のブラケットを取り付ける事にしました。
いつかいつかといいながら、いつかキャビネットを取り付けるはずですが、いつかなんて来ない場合もあるのです。
取り付け方が、日本とアメリカではちょっと違います。 そんな訳で、木片で取り付ける場所を自作。
その写真は、、、、夢中で取り付けていたため、撮り忘れ!

石膏ボードの壁なのですが、幸いいい位置に桟がはいっていました。 ラッキー!!!
ブスッとさして針で柱や桟の位置を調べる道具で調べるとすぐにわかります。
ちょっと穴があき、何本も注射されたみたいに壁がなったけれど、遠目にはみえないみえない。
ネジを止めて完成です。

わりとというか、かなりお手頃価格のブラケットでした。
これは普通の電球ですが、いずれLEDにするつもり。
金曜日の夜のプチ電気工事でした。

にほんブログ村
November 10, 2011
ウッドデッキの外照明
昨日は、一昨日に引き続き久々の電気工事。
ずうっと以前に、まだ大阪にいたころに購入した真鍮製のブラケットが2つありました。
業者さんが在庫処分で、かなり安く売り出した物を購入してありました。
いつか使いたいな〜とおもって、、、。
ウッドデッキは出来た物の、照明は外のコンセントから工事用のランプをつるしていました。
これでは味気ない。 家の外壁には、照明を付ける配線もあります。
電気工事のとき、ここに照明があるとかっこいいなと思い 、配線済み。
スイッチは家の中です。

脚立に登って作業。 私の立ち位置がちょっと変なのは、タイマーでシャッターを押しているから。
シャッターを押して、ピッピッピとなっているうちに脚立の途中まで登り、チラッとカメラ目線?

照明器部の中のゴムのパッキングの周りに防水のための コーキングをします。
夏のDIYショーでもらった水にすごーく強いコーキング材は、あちこちついてべちゃべちゃ、ぐちょぐちょに。 わたし、コーキングはあんまり好きじゃありません。

心配なので、照明器具の周辺もコーキング。 あまり見かけがよくありません。
でも、目線より高い位置なので、まっいいか、、、!!!

照明を点灯するといい感じです。
我が家には、まだ裸電球のところが数カ所も!
シックでちょーっとロマンチックで、しかもシンプルな硝子の笠を見つけました。
クリックしようかな〜〜と思います。

にほんブログ村
ずうっと以前に、まだ大阪にいたころに購入した真鍮製のブラケットが2つありました。
業者さんが在庫処分で、かなり安く売り出した物を購入してありました。
いつか使いたいな〜とおもって、、、。
ウッドデッキは出来た物の、照明は外のコンセントから工事用のランプをつるしていました。
これでは味気ない。 家の外壁には、照明を付ける配線もあります。
電気工事のとき、ここに照明があるとかっこいいなと思い 、配線済み。
スイッチは家の中です。

脚立に登って作業。 私の立ち位置がちょっと変なのは、タイマーでシャッターを押しているから。
シャッターを押して、ピッピッピとなっているうちに脚立の途中まで登り、チラッとカメラ目線?

照明器部の中のゴムのパッキングの周りに防水のための コーキングをします。
夏のDIYショーでもらった水にすごーく強いコーキング材は、あちこちついてべちゃべちゃ、ぐちょぐちょに。 わたし、コーキングはあんまり好きじゃありません。

心配なので、照明器具の周辺もコーキング。 あまり見かけがよくありません。
でも、目線より高い位置なので、まっいいか、、、!!!

照明を点灯するといい感じです。
我が家には、まだ裸電球のところが数カ所も!
シックでちょーっとロマンチックで、しかもシンプルな硝子の笠を見つけました。
クリックしようかな〜〜と思います。

にほんブログ村
November 09, 2011
我が家のニッチ完成!
昨年から、後一歩というところで未完成だったランプを飾るためのニッチが、ようやく完成しました。

生活に困る場所ではないので、ついつい後回しになっていましたが、今年も残り少なくなり、今年中にやるぞー!!という気持ちになってきています。
漆喰塗りの作業も昨日で終わり。
今日は、一度外した露出型のコンセントをサイド取り付けました。
久々の電気工事です。
さっき、カインズでこれを買ってきました。
プラグの安全カバーです。コンセント火災防止用です。

このコンセントは、本来、垂直面に付ける物なので、よりいっそうホコリの侵入によるコンセント火災が気になります。 そこでこのカバー。

使ってみたところが上の写真です。 ちょっと、、、、微妙、、、。色はぴったりなんですけどね〜。
というのは、プラグの形がいろいろあるので、ぴったりと言う訳にはいかず、微妙。でもホコリの侵入はかなり防げそうです。


そして、本棚との隙間は、水性ペイントで塗装した木製のモールでかくします。
隠し釘って、打ち方がちょっとむずかしく、すぐに曲がったり、しっぱいが何本かあります。
でも、気にしない、気にしない、、、ということで、こんな感じに完成しました。

にほんブログ村

生活に困る場所ではないので、ついつい後回しになっていましたが、今年も残り少なくなり、今年中にやるぞー!!という気持ちになってきています。
漆喰塗りの作業も昨日で終わり。
今日は、一度外した露出型のコンセントをサイド取り付けました。
久々の電気工事です。
さっき、カインズでこれを買ってきました。
プラグの安全カバーです。コンセント火災防止用です。

このコンセントは、本来、垂直面に付ける物なので、よりいっそうホコリの侵入によるコンセント火災が気になります。 そこでこのカバー。

使ってみたところが上の写真です。 ちょっと、、、、微妙、、、。色はぴったりなんですけどね〜。
というのは、プラグの形がいろいろあるので、ぴったりと言う訳にはいかず、微妙。でもホコリの侵入はかなり防げそうです。


そして、本棚との隙間は、水性ペイントで塗装した木製のモールでかくします。
隠し釘って、打ち方がちょっとむずかしく、すぐに曲がったり、しっぱいが何本かあります。
でも、気にしない、気にしない、、、ということで、こんな感じに完成しました。

にほんブログ村
November 08, 2011
ニッチの仕上げは、漆喰塗りで!
この家に住み始めて、早いもので一年と5ヶ月ほど。
毎日の暮らしで不自由しないところは、未完成のまま放置されているところもあちこちに、、、。
その一つがここ、玄関を入ってすぐのニッチ。

ランプを飾ってあります。周りは漆喰。中はコンパネと石膏ボードのまま、なぜか一年以上未完成なのでした。
雑誌にも、そのまんま掲載されてしまいました。
なぜか、急にやる気になった秋も深まった一日。

まず、露出型のコンセントを外し、テープで養生。 あっ、その前に、ニッチの周囲は古段ボールとビニールの付いた養生テープでしっかりガードしました。

3つのニッチの下の面だけはなぜかコンパネなので、ここに石膏ボードを張ります。
コンパネに直接、あるいは渋止めをして漆喰を塗ると、紫色の醜〜〜いシミがすぐに浮かび上がります。
それはちょっとおどろおどろしい色合いで、何度上塗りをしても、じわ〜〜〜っと恐ろしい色が浮かび上がるのです。 そんなわけで、探して来た端切れの石膏ボードをカットして取り付けました。
その上に、漆喰ぬりぬりです。

一時間くらいでできるかな〜〜?といつもと同じ、甘い考え。
塗り始めると、やはり時間はかかるのでした。
養生から含めると、3時間以上、、、。
でも、漆喰作業が終わると、やったーーー!!!といい気分。
長年の懸案の一つが88%位解決です!
あとの12% は、露出型コンセントの再取り付け。
それと、本棚との隙間を、木製モールを着色し、取り付ける事です。

ということは、のこりは、21%くらいか?
とにかく、作業にとりかかれば前進!完成がマジかです。←Macの変な変換(でもマジに間近です)。
それにしてもMac君、君の変換へんですよ!
あす(日付変わったので今日)完成の予定です。

上の写真は漆喰を塗り終わったニッチです。

にほんブログ村
毎日の暮らしで不自由しないところは、未完成のまま放置されているところもあちこちに、、、。
その一つがここ、玄関を入ってすぐのニッチ。

ランプを飾ってあります。周りは漆喰。中はコンパネと石膏ボードのまま、なぜか一年以上未完成なのでした。
雑誌にも、そのまんま掲載されてしまいました。
なぜか、急にやる気になった秋も深まった一日。

まず、露出型のコンセントを外し、テープで養生。 あっ、その前に、ニッチの周囲は古段ボールとビニールの付いた養生テープでしっかりガードしました。

3つのニッチの下の面だけはなぜかコンパネなので、ここに石膏ボードを張ります。
コンパネに直接、あるいは渋止めをして漆喰を塗ると、紫色の醜〜〜いシミがすぐに浮かび上がります。
それはちょっとおどろおどろしい色合いで、何度上塗りをしても、じわ〜〜〜っと恐ろしい色が浮かび上がるのです。 そんなわけで、探して来た端切れの石膏ボードをカットして取り付けました。
その上に、漆喰ぬりぬりです。

一時間くらいでできるかな〜〜?といつもと同じ、甘い考え。
塗り始めると、やはり時間はかかるのでした。
養生から含めると、3時間以上、、、。
でも、漆喰作業が終わると、やったーーー!!!といい気分。
長年の懸案の一つが88%位解決です!
あとの12% は、露出型コンセントの再取り付け。
それと、本棚との隙間を、木製モールを着色し、取り付ける事です。

ということは、のこりは、21%くらいか?
とにかく、作業にとりかかれば前進!完成がマジかです。←Macの変な変換(でもマジに間近です)。
それにしてもMac君、君の変換へんですよ!
あす(日付変わったので今日)完成の予定です。

上の写真は漆喰を塗り終わったニッチです。

にほんブログ村
November 06, 2011
古い鉄の椅子を再塗装!
20数年前、そう新婚の頃です。
イケアで買った鉄製のあまり座り心地の良くない椅子があります。
食卓で使っていました。
塗装が剥げて来ては塗り、剝げて来ては塗りを繰り返しています。
そして、外に放置されていたこともあり、また塗装が剥げ、錆びています。

再再再塗装くらいでしょうか?
きれいにして、ようやく出来たウッドデッキで使おうと思います。
まず、錆び落とし。 金属のブラシ状のビットをドリルドライバーに付けて磨いたり、サンドペーパーを使ったりしました。 でも、完全には落ちません。 ま〜、程々にして、水性ペイントで鉄部に塗れるタイプの物を塗りました。

こんな感じで、適当に。 メッシュ状の椅子なので、ところどころ目詰まりしますが、気にしない!
なんせ古い物だし、アウトドアで使うのが目的なので、ちょっと見栄え場よくなり、耐久性があがればよいのです。

なにせ、20年超のおつきあい。ここまでくれば、一生つきあいましょう!

こんな風に、裏側も塗って乾くまで待つ。でもほんの一時間ほどです。

一脚だけは、スプレーを使い真っ赤に!

今日は雨の朝。 紅葉も終盤です。 落ち葉の降り積もるウッドデッキでこんな感じになりました。

テーブルは、残っていた1×4で、昨日作ったもの。

にほんブログ村
イケアで買った鉄製のあまり座り心地の良くない椅子があります。
食卓で使っていました。
塗装が剥げて来ては塗り、剝げて来ては塗りを繰り返しています。
そして、外に放置されていたこともあり、また塗装が剥げ、錆びています。

再再再塗装くらいでしょうか?
きれいにして、ようやく出来たウッドデッキで使おうと思います。
まず、錆び落とし。 金属のブラシ状のビットをドリルドライバーに付けて磨いたり、サンドペーパーを使ったりしました。 でも、完全には落ちません。 ま〜、程々にして、水性ペイントで鉄部に塗れるタイプの物を塗りました。

こんな感じで、適当に。 メッシュ状の椅子なので、ところどころ目詰まりしますが、気にしない!
なんせ古い物だし、アウトドアで使うのが目的なので、ちょっと見栄え場よくなり、耐久性があがればよいのです。

なにせ、20年超のおつきあい。ここまでくれば、一生つきあいましょう!

こんな風に、裏側も塗って乾くまで待つ。でもほんの一時間ほどです。

一脚だけは、スプレーを使い真っ赤に!

今日は雨の朝。 紅葉も終盤です。 落ち葉の降り積もるウッドデッキでこんな感じになりました。

テーブルは、残っていた1×4で、昨日作ったもの。
ウリンのすてきなテーブルと2つとなり、これで人が集まっても大丈夫!

にほんブログ村
November 04, 2011
多年草の苗届く!
一度植えたら、あわよくば毎年毎年、毎年花が咲く多年草を植えようと考えたのは、一月ほど前。
近くのホームセンターに、いろいろな物が出回っています。
でも、今多いのは、パンジーやビオラ。
園芸の雑誌で見たあの草や、イギリスの本に載っているあの草もありません。
そこで便利なのは、やっぱり通販。 今は、ググッと検索すればたくさん出てくる便利な世界になりました。
知っている草も、初めて出会うけれど、なかなかかわいくてお手頃価格(これ大事!)の草もあります。迷いに迷ってクリックした多年草は、関西に行っ手いる不在中に一度配達されていました。
状態が心配でしたが、とっても元気でよかった!

植える場所も苗を置きながら、楽しく悩みながらも決まって行きます。
腐葉土は買わずに近くで調達。
こんな状態のところから掘り出しました。これって、枯れ葉がたまって出来た土なので、天然の腐葉土ですよね? 我が家の生ゴミで作った、堆肥のようなもの、、、も混ぜてみました。

来年の早春、そして晩春、いろいろな花が咲きますように! 桜草、ジギタリス、紫と白の花(名前なんだったかな?)、そしてピンクがかった紫の小菊のような花、、、が咲く予定です。


次の写真は、ご近所の紅葉、いえ黄葉!

最期の写真は、我が家のバラ。春には、真っ白だったのに一輪だけ秋に咲いたら、ちょっとピンクが入っているような色合いです。春よりずっと小振りだけれど、枯れ葉の中で咲いています。


にほんブログ村
近くのホームセンターに、いろいろな物が出回っています。
でも、今多いのは、パンジーやビオラ。
園芸の雑誌で見たあの草や、イギリスの本に載っているあの草もありません。
そこで便利なのは、やっぱり通販。 今は、ググッと検索すればたくさん出てくる便利な世界になりました。
知っている草も、初めて出会うけれど、なかなかかわいくてお手頃価格(これ大事!)の草もあります。迷いに迷ってクリックした多年草は、関西に行っ手いる不在中に一度配達されていました。
状態が心配でしたが、とっても元気でよかった!

植える場所も苗を置きながら、楽しく悩みながらも決まって行きます。
腐葉土は買わずに近くで調達。
こんな状態のところから掘り出しました。これって、枯れ葉がたまって出来た土なので、天然の腐葉土ですよね? 我が家の生ゴミで作った、堆肥のようなもの、、、も混ぜてみました。

来年の早春、そして晩春、いろいろな花が咲きますように! 桜草、ジギタリス、紫と白の花(名前なんだったかな?)、そしてピンクがかった紫の小菊のような花、、、が咲く予定です。


次の写真は、ご近所の紅葉、いえ黄葉!

最期の写真は、我が家のバラ。春には、真っ白だったのに一輪だけ秋に咲いたら、ちょっとピンクが入っているような色合いです。春よりずっと小振りだけれど、枯れ葉の中で咲いています。


にほんブログ村