February 2012
February 20, 2012
キッチンを綺麗に!
キッチンも10年経つと、汚れが目立ちます。
もちろん、毎日掃除はしていたのですが、引き出しの中は汚れ、そこかしこに 積年の塵、油汚れがあるのです。
そこで、キッチンの扉はペンキを塗り直すことに。 まず、ドライバーで扉を外してから水性ペイントを塗ります。 ここで、思いっきり変わった色にするとインパクトがあるのですが、前回同様、渋めの色にしました。
裏側は、プラスチック面が水性ペイントを弾きそうだったので、カッティングシートを貼る事にしました。 扉の裏は無地を、引き出しの中には、マーブル模様を貼ってみました。
流しの下のステンレスが汚れていたので、こちらもシートを貼ろうと計画していました。 貼る前に汚れを取ろうと、ケルヒャーの水蒸気をブヮ〜〜とあてると、あら不思議、それはそれは感動的にきれいになってしまったので、メインテナンス終了です。
洗剤などの化学薬品を少ししか使わなくても、プロのような仕上がりになる、ケルヒャーの力を改めて見直しました。 水蒸気、水は最大の溶剤なんだな〜というのが感想!
綿棒とメラミンスポンジで細部まで押さえれば、納得の仕上がり。
にほんブログ村
もちろん、毎日掃除はしていたのですが、引き出しの中は汚れ、そこかしこに 積年の塵、油汚れがあるのです。
そこで、キッチンの扉はペンキを塗り直すことに。 まず、ドライバーで扉を外してから水性ペイントを塗ります。 ここで、思いっきり変わった色にするとインパクトがあるのですが、前回同様、渋めの色にしました。
裏側は、プラスチック面が水性ペイントを弾きそうだったので、カッティングシートを貼る事にしました。 扉の裏は無地を、引き出しの中には、マーブル模様を貼ってみました。
流しの下のステンレスが汚れていたので、こちらもシートを貼ろうと計画していました。 貼る前に汚れを取ろうと、ケルヒャーの水蒸気をブヮ〜〜とあてると、あら不思議、それはそれは感動的にきれいになってしまったので、メインテナンス終了です。
洗剤などの化学薬品を少ししか使わなくても、プロのような仕上がりになる、ケルヒャーの力を改めて見直しました。 水蒸気、水は最大の溶剤なんだな〜というのが感想!
綿棒とメラミンスポンジで細部まで押さえれば、納得の仕上がり。
「神は細部に宿る」細部が美しくなければ、全体は美しくないのだ〜」と一人つぶやきながらのプチリフォーム&お掃除をほぼ終了したのです。
あっ、コーキング部分にカビの後が見えますが、そこを綺麗に処理すれば、本当にキッチン周りのリニューアル完成です。 あと一歩!!
あっ、コーキング部分にカビの後が見えますが、そこを綺麗に処理すれば、本当にキッチン周りのリニューアル完成です。 あと一歩!!
にほんブログ村
February 17, 2012
DIYでペンキ塗りリフォーム
信州に移り住む前は、大阪のマンションで暮らしていました。
そのマンションを賃貸に出そうと、DIYでプチリフォームです。
リビングルーム、キッチン、寝室と綺麗にしていくのですが、数日前まで行っていたのはキッチンと寝室のペンキ塗りと補修。
今週の火曜日水曜日は、寝室とキッチンのプチリフォームでした。
手作りのベッドとカーテンがこんな風にあったのですが(私が2×4材とコンパネと集成材で作りました!)、それを取り除くと、、、経年変化と結露による汚れが目立ちます。 そこでペイントを塗り直す事に。
色は明るいパステルイエロー。壁紙の上から塗れる水性ペイントです。
最近のペイントは匂いもなく、一時間ほどで乾く優れものです。
ある程度、適当に塗っても、乾くとむらも目立たなくなります。
短時間で、思った以上のイメージチェンジ、リフレッシュが出来るのでお勧めです。
成功の秘訣は養生。 ペイントが付いたら困るところを徹底的に養生テープで覆います。
養生テープは色々な幅の物が売られているので、用途にあった物を使うと効果的。
養生が綺麗にできれば、80%くらい完成したような物です。
フックなどのために開いた穴をパテで埋め、いよいよペイント開始。
今回は、刷毛とコテ刷毛、ローラーも使いました。
クロゼットの中は、オフホワイトで、、、、。
捨てる予定の古い服とペンキ塗り用にとってあったジーンズに着替えて作業です。
それにしても、どうしてこんなにペンキがつくのか、、、なぞです。 なんでこんなにペンキまみれになるのかな、、、。
完全に乾く前に養生テープをはがしてほぼ完成。
完成してすぐに、撤収作業をして信州へ向け帰宅。
ということで、完成写真を撮り忘れました。
次回は、きれいになったキッチンです!
そのマンションを賃貸に出そうと、DIYでプチリフォームです。
リビングルーム、キッチン、寝室と綺麗にしていくのですが、数日前まで行っていたのはキッチンと寝室のペンキ塗りと補修。
今週の火曜日水曜日は、寝室とキッチンのプチリフォームでした。
手作りのベッドとカーテンがこんな風にあったのですが(私が2×4材とコンパネと集成材で作りました!)、それを取り除くと、、、経年変化と結露による汚れが目立ちます。 そこでペイントを塗り直す事に。
色は明るいパステルイエロー。壁紙の上から塗れる水性ペイントです。
最近のペイントは匂いもなく、一時間ほどで乾く優れものです。
ある程度、適当に塗っても、乾くとむらも目立たなくなります。
短時間で、思った以上のイメージチェンジ、リフレッシュが出来るのでお勧めです。
成功の秘訣は養生。 ペイントが付いたら困るところを徹底的に養生テープで覆います。
養生テープは色々な幅の物が売られているので、用途にあった物を使うと効果的。
養生が綺麗にできれば、80%くらい完成したような物です。
フックなどのために開いた穴をパテで埋め、いよいよペイント開始。
今回は、刷毛とコテ刷毛、ローラーも使いました。
クロゼットの中は、オフホワイトで、、、、。
捨てる予定の古い服とペンキ塗り用にとってあったジーンズに着替えて作業です。
それにしても、どうしてこんなにペンキがつくのか、、、なぞです。 なんでこんなにペンキまみれになるのかな、、、。
完全に乾く前に養生テープをはがしてほぼ完成。
完成してすぐに、撤収作業をして信州へ向け帰宅。
ということで、完成写真を撮り忘れました。
次回は、きれいになったキッチンです!
February 08, 2012
ザウアークラウト
ダイエットは必要だけれど、口寂しいときのお供が欲しい。
ザウアークラウトを作ってほしいとの、夫よりの要請。
にほんブログ村
ザウアークラウトを作ってほしいとの、夫よりの要請。
ということで、ザウアークラウト仕込みました。
ちゃちゃっと作ってすぐに食べようと考えたのですが、甘かった。
ちゃちゃっと作ってすぐに食べようと考えたのですが、甘かった。
酸っぱいのはお酢を使うからではなく、乳酸菌発酵のためだったんですね〜。
いろいろなレシピを検索し、一番オーソドックスなのを選んで作りました。
結果は早くても1週間後。
まずキャベツを洗い千切りに。 キャベツの表面しか洗わなかったのは、キャベツに付いている乳酸菌がいなくなっちゃうのでは、、、という私の勝手な想像によるもの。水っぽくなりそうだし、、、。
昨日、ホームセンターで漬け物漬け器 は購入済み。
レシピどうりに塩をして、手でもみます。
空中の乳酸菌、手についている乳酸菌(手は石けんで洗っています)、そしてキャベツの乳酸菌達、どうぞうまく発酵の仕事をやってください。 と祈りつつ、グワッグワっともみ続けます。
我が家に住み着いている乳酸菌が降り注いできますように!
レシピにあるキャラウェイシードは家の引き出しになかったので、月桂樹の葉、クローブ、粒こしょう、ローズマリーなど、適当に振りかけてから、フタをして重しがわりのネジを締めました。
後は、一週間後のお楽しみです。
発酵食品って、面白そう!
いろいろなレシピを検索し、一番オーソドックスなのを選んで作りました。
結果は早くても1週間後。
まずキャベツを洗い千切りに。 キャベツの表面しか洗わなかったのは、キャベツに付いている乳酸菌がいなくなっちゃうのでは、、、という私の勝手な想像によるもの。水っぽくなりそうだし、、、。
昨日、ホームセンターで漬け物漬け器 は購入済み。
レシピどうりに塩をして、手でもみます。
空中の乳酸菌、手についている乳酸菌(手は石けんで洗っています)、そしてキャベツの乳酸菌達、どうぞうまく発酵の仕事をやってください。 と祈りつつ、グワッグワっともみ続けます。
我が家に住み着いている乳酸菌が降り注いできますように!
レシピにあるキャラウェイシードは家の引き出しになかったので、月桂樹の葉、クローブ、粒こしょう、ローズマリーなど、適当に振りかけてから、フタをして重しがわりのネジを締めました。
後は、一週間後のお楽しみです。
発酵食品って、面白そう!
にほんブログ村
February 05, 2012
200V用コンセント設置で食洗機作動!!
家ができてから、早い物で一年半以上が経ちました。
それなのに、設置したIKEAの食洗機は、動きませんでした。
決して壊れているのではありません。
この食洗機は200Vで動くのですが、なんとコンセントがない! ケーブルはちゃ〜〜んと食洗機の近くまで来ています。
我が家の電気工事担当は、私。
100Vの工事はほぼ私がやったのですが、残っていたのがこの200Vコンセント。
にほんブログ村
それなのに、設置したIKEAの食洗機は、動きませんでした。
決して壊れているのではありません。
この食洗機は200Vで動くのですが、なんとコンセントがない! ケーブルはちゃ〜〜んと食洗機の近くまで来ています。
我が家の電気工事担当は、私。
100Vの工事はほぼ私がやったのですが、残っていたのがこの200Vコンセント。
なぜ遅れていたか。正直に言うと、200Vの工事が怖いからです。
100Vなら、感電しても、イテッとかアチッですむのですが、200Vではそうはいきません。
夫からも、早く食洗機を使え!とせっつかれ、私も食洗機を前にしてせっせと食器洗いの馬鹿らしさにようやく腰を上げました。
まず、食洗機用のケーブルをテスターを使い、電圧を計測。もちろん電圧なし。
分電盤で、この系統はoffになっているのに、なんども嫌というほど測定。
200V用のコンセントはずーっと前に購入済み。 昨日、露出型のコンセント用のボックスをホームセンターで購入。
設置方法は、家にある端材を使って工夫しました。
設置場所を予定と変えたので、ケーブルは継ぎ足しして長く。
100Vなら、感電しても、イテッとかアチッですむのですが、200Vではそうはいきません。
夫からも、早く食洗機を使え!とせっつかれ、私も食洗機を前にしてせっせと食器洗いの馬鹿らしさにようやく腰を上げました。
まず、食洗機用のケーブルをテスターを使い、電圧を計測。もちろん電圧なし。
分電盤で、この系統はoffになっているのに、なんども嫌というほど測定。
200V用のコンセントはずーっと前に購入済み。 昨日、露出型のコンセント用のボックスをホームセンターで購入。
設置方法は、家にある端材を使って工夫しました。
設置場所を予定と変えたので、ケーブルは継ぎ足しして長く。
このケーブルには白と黒のケーブルが入っているのですが、つなげる場所をずらしてスリーブで圧着。そしてテープ巻き。 こうすれば、万が一のときでも、ショートしないのです。さらにケーブルのカバーを使いつないだ部分を保護してテープ巻き。 これは、プロに教えてもらったテクニックです。
コンセントの後ろにケーブルとアースの線を差し込んで、ネジで止めればほぼ出来上がり。
これを木材に取り付けて、さらに床に長〜いコーススレッドで止めて完成です。
プロが使う物に比べ、厚みの薄いコンセントボックスの中に、ケーブルをうまく納めるのに、かなり苦労しましたが、どうにか押し込めて設置完了。
大丈夫、私の工事!? 分電盤のスイッチをONにして、テスターでコンセントの電圧を測ると、207V。 おお完成です。 きっちり200Vではないのだな〜〜と知ったのでした。
食洗機の全面には、いずれIKEAでキッチンのパネルを付けるのですが、なくても作動。ま〜しばらくこれで、、、いいかな〜。 しばらくは、、、。
めでたく、初洗い成功!
電気屋さんにお願いしていたら、この喜びはないなと思う日曜日でした。
コンセントの後ろにケーブルとアースの線を差し込んで、ネジで止めればほぼ出来上がり。
これを木材に取り付けて、さらに床に長〜いコーススレッドで止めて完成です。
プロが使う物に比べ、厚みの薄いコンセントボックスの中に、ケーブルをうまく納めるのに、かなり苦労しましたが、どうにか押し込めて設置完了。
大丈夫、私の工事!? 分電盤のスイッチをONにして、テスターでコンセントの電圧を測ると、207V。 おお完成です。 きっちり200Vではないのだな〜〜と知ったのでした。
食洗機の全面には、いずれIKEAでキッチンのパネルを付けるのですが、なくても作動。ま〜しばらくこれで、、、いいかな〜。 しばらくは、、、。
めでたく、初洗い成功!
電気屋さんにお願いしていたら、この喜びはないなと思う日曜日でした。
食器がちょっと置きにくいな、、、なにか工夫できるかもしれないと思っています。
にほんブログ村