January 26, 2006
フランスインテリア事情(お宅訪問編)
今日はインテリア編です。

よく欧米は家が広いから家具が置けるのよね、という会話を
耳にしますが、それは間違い。フランスやイギリスのお家は
アメリカみたいに巨大じゃないんです。
特に都市はほんとに日本と同じくらいのスペースにこれでもか!!
というくらい家具がつまってるんです。
でも不思議と狭いと感じない。これはFがいつも感じている事です。
欧米人は家具の配置がとっても上手。
部屋一杯になるような大きなソファーや
6人掛けのテーブルもきれいに収まっています。
日本は昔から置かない文化、だったと思うんですよね。
つまり座の文化。
そして、その遺伝子は椅子の生活になっても
まだまだ根強く残ってるんだと思います。
だからみんな余白を置きたがる。
畳の間なら良いのですが、
今はリビングのほとんどがフローリングの洋室ですよね。
ソファーは壁付け、テーブルはキッチンカウンターに
突きつけ。
あまり使い道のない余白が部屋の中にありませんか??
これだとなんだか落ち着かない空間になってしまいます。
余白を考えるあまり、収納家具がリビングにないので、
生活感のある小物が溢れてしまうんです。
さて。アラン家のリビングダイニングです。
多分15〜18畳くらいでしょうか。
マンションなどでも多い長方形のマドリです。
今は使われていない古い暖炉があるリビングは
3人がけのソファーを斜めに置いてダイニングと仕切っています。
ソファーの後ろには小さな椅子が置いてあり、
壁際にはCDコンポがあります。
その前には印象的な鏡。大きな鏡は部屋を広く見せてくれます。
余白には観葉植物を置いて、暖かい雰囲気が感じられます。

ダイニングは便利な伸縮式のテーブルが一つ。
普段使わない椅子はさりげなく
飾られています。壁際には素敵なキャビネットが
あります。この家具がこの部屋のポイントになってました。
並んでるお皿もとても素敵でした。
ここには特別な日にだけ使う、美しい食器類が入ってました。
向かい側にもキャビネットがあって、テーブルクロスなどのリネンや
日常使いの食器が収納されています。
うーん。美しい。
友人の話によると、どこのお家にいっても
個性的で素敵なインテリアでまとまっているそうです。
ああ。フランスでお宅訪問してみたい!!

それもそのはず!ヨーロッパではインテリアは教養の一つだそうです。
小さいときからドールハウスなどで遊ぶのは教育の一環と聞けば
納得ですよね。
だからインテリアへの関心も非常に高いんです。
だけどやっぱりお金がかかるのは万国共通。
で、自分でできる事はやっちゃうんですね。
家具の中古ショップもとても充実してるそうです。
それをリペアしたり、自分好みに作り替えたり。
良い物を長く使う、すごくいいな、とFは思うのです。
F家にも中古家具がたくさんあります。
リーズナブルなのはもちろん、使い込まれた良さなんかも付いてきます。
そして自分好みに変えられる事。
一つポイント!購入する時は良いものを選びます。
ネット等で買う時はメーカーものを選びます。実際どんな作りか
ショールーム等で日頃から実物を見てると良いですよ。
ネットオークションではとんでもない掘り出し物が出てくるので、
たまーに覗いています。利用しない手はないですよ!
ニースから帰国後、猛然とやる気がでてきたFです。
途中でストップしてる我が家の改装も2月から着手予定です!!
その前に・・・アーチ編が途中でしたね・・・。まとめて
HPにアップしようと思ってたのですが、改めて
ここで紹介させてもらおうと
思います。待っててね〜。笑
- 人気blogランキング参加中 -
応援有難うございます。現在150位以内!!クリックで一票いれてね!

よく欧米は家が広いから家具が置けるのよね、という会話を
耳にしますが、それは間違い。フランスやイギリスのお家は
アメリカみたいに巨大じゃないんです。
特に都市はほんとに日本と同じくらいのスペースにこれでもか!!
というくらい家具がつまってるんです。
でも不思議と狭いと感じない。これはFがいつも感じている事です。
欧米人は家具の配置がとっても上手。
部屋一杯になるような大きなソファーや
6人掛けのテーブルもきれいに収まっています。
日本は昔から置かない文化、だったと思うんですよね。
つまり座の文化。
そして、その遺伝子は椅子の生活になっても
まだまだ根強く残ってるんだと思います。
だからみんな余白を置きたがる。
畳の間なら良いのですが、
今はリビングのほとんどがフローリングの洋室ですよね。
ソファーは壁付け、テーブルはキッチンカウンターに
突きつけ。
あまり使い道のない余白が部屋の中にありませんか??
これだとなんだか落ち着かない空間になってしまいます。
余白を考えるあまり、収納家具がリビングにないので、
生活感のある小物が溢れてしまうんです。
さて。アラン家のリビングダイニングです。
多分15〜18畳くらいでしょうか。
マンションなどでも多い長方形のマドリです。
今は使われていない古い暖炉があるリビングは
3人がけのソファーを斜めに置いてダイニングと仕切っています。
ソファーの後ろには小さな椅子が置いてあり、
壁際にはCDコンポがあります。
その前には印象的な鏡。大きな鏡は部屋を広く見せてくれます。
余白には観葉植物を置いて、暖かい雰囲気が感じられます。

ダイニングは便利な伸縮式のテーブルが一つ。
普段使わない椅子はさりげなく
飾られています。壁際には素敵なキャビネットが
あります。この家具がこの部屋のポイントになってました。
並んでるお皿もとても素敵でした。
ここには特別な日にだけ使う、美しい食器類が入ってました。
向かい側にもキャビネットがあって、テーブルクロスなどのリネンや
日常使いの食器が収納されています。
うーん。美しい。
友人の話によると、どこのお家にいっても
個性的で素敵なインテリアでまとまっているそうです。
ああ。フランスでお宅訪問してみたい!!

それもそのはず!ヨーロッパではインテリアは教養の一つだそうです。
小さいときからドールハウスなどで遊ぶのは教育の一環と聞けば
納得ですよね。
だからインテリアへの関心も非常に高いんです。
だけどやっぱりお金がかかるのは万国共通。
で、自分でできる事はやっちゃうんですね。
家具の中古ショップもとても充実してるそうです。
それをリペアしたり、自分好みに作り替えたり。
良い物を長く使う、すごくいいな、とFは思うのです。
F家にも中古家具がたくさんあります。
リーズナブルなのはもちろん、使い込まれた良さなんかも付いてきます。
そして自分好みに変えられる事。
一つポイント!購入する時は良いものを選びます。
ネット等で買う時はメーカーものを選びます。実際どんな作りか
ショールーム等で日頃から実物を見てると良いですよ。
ネットオークションではとんでもない掘り出し物が出てくるので、
たまーに覗いています。利用しない手はないですよ!
ニースから帰国後、猛然とやる気がでてきたFです。
途中でストップしてる我が家の改装も2月から着手予定です!!
その前に・・・アーチ編が途中でしたね・・・。まとめて
HPにアップしようと思ってたのですが、改めて
ここで紹介させてもらおうと
思います。待っててね〜。笑
- 人気blogランキング参加中 -
応援有難うございます。現在150位以内!!クリックで一票いれてね!
この記事へのコメント
1. Posted by みんちゃん January 28, 2006 08:54
『置かない文化』はなんとなく納得できます。私は小さい頃海外で暮らしましたが、そこはフランスとは違いド〜ンと置く生活でした。そのせいか実家の両親のインテリアは何となくド〜ンという感じが(笑)いつかは「適度な生活感があって上品でリラックスできる部屋」という憧れを実現したいですが、かなりの欲張りで難しそうです。今我が家で一番リラックスしてるのは中型犬のmaoです。
2. Posted by とっちゃん January 28, 2006 19:37
なるほど・・・・スペースを作ろうとしすぎてるのか・・・。
納得です。
確かに、広いスペースを取ろう取ろうとしています。
これは、勉強になりますね。
実際の参考例がいっぱい載った本があれば見てみたいです。
納得です。
確かに、広いスペースを取ろう取ろうとしています。
これは、勉強になりますね。
実際の参考例がいっぱい載った本があれば見てみたいです。
3. Posted by F February 02, 2006 02:51
みんちゃんさん
海外暮しご出身でしたか!羨ましい!
私は基本的にどーんと置いちゃう方が好きですよ。
余白があると埋めたくなる・・・。
適度な余白は大切だと思いますが、
思いきって大きなものを置くと、部屋がごちゃごちゃ
しなくっていいような気がします。
とっちゃんさん
小さなお子さんがいると、やっぱり角とか危なくて
広いスペースが必要になるんでしょうね。
うちに遊びにきた4歳以下の子どもは自分の目線より
高い家具が多いので、なんか楽しいみたいです。笑
探検してる気分なんでしょうか。
本はアマゾンなどで、スモールスペース、とかの
キーワードで探せば、結構良いですよ!!
海外暮しご出身でしたか!羨ましい!
私は基本的にどーんと置いちゃう方が好きですよ。
余白があると埋めたくなる・・・。
適度な余白は大切だと思いますが、
思いきって大きなものを置くと、部屋がごちゃごちゃ
しなくっていいような気がします。
とっちゃんさん
小さなお子さんがいると、やっぱり角とか危なくて
広いスペースが必要になるんでしょうね。
うちに遊びにきた4歳以下の子どもは自分の目線より
高い家具が多いので、なんか楽しいみたいです。笑
探検してる気分なんでしょうか。
本はアマゾンなどで、スモールスペース、とかの
キーワードで探せば、結構良いですよ!!