June 02, 2007
ベランダの多年草
お久しぶりです! ivyです。
あ〜〜〜〜っというまに5月が終わり、もう6月。
我が家のベランダガーデンも、初夏の気配がしてきました。
5月の終わりには、パンジーが「もうくたびれましたーー!」といった感じになり、虫が付きだしたので、思い切って全部ぬきました。
変わって咲き出したのが多年草の花々です。 なんで花々と書いたかというと、名前がわからないから。 2〜3年前に適当に衝動買いした花たちです。
こんな花たちは、花が終わると、ベランダの隅へ移動・・・。 葉っぱが特別美しいわけでもなく、花もなくなると存在感が薄い植木鉢となるわけで、、、でも、生き物なので捨てるのも忍びなく・・・・、水だけ時々かけていました。
一枚目の写真は今から2年前の7月の写真。 名前は知らないけれど、プチプチっとした感じがかわいくて買った黄色い花です。 花が終わったら、枯れかけた小さな潅木といった感じになりました。
かさかさになった枝を折ったら中は茶色。 枯れちゃったのね〜〜〜! しばらくは隅っこに置いとこ。 処分するのも、面倒だしね、、、と思ったわけです。
それから月日は流れ、早2年。 咲きました。 5月のはじめに小さな蕾を見つけてからは、ベランダの中でも、ちょっといい位置へ移動。 今は、2枚目の写真のようになり、蕾がかなり開きかけています。
3枚目の写真も、多年草。 名前は、、、、、知りません。 よく見かけるので、ありふれた花のはずです。 そして、ゼラニューム。 古いものは10年近くになるはずです。 新入りは、我が家の近くの植木市にて、最後に店じまいをしているときに、値切って買ったかわいいやつです。
地球温暖化、暖冬のせいで、冬を乗りきってサバイバルしています。 真西を向いたベランダで酷暑にもたえて生き延びています。
そんなわけで多年草は、一年草とは一味違う、渋めの魅力があるな〜〜と、せっせと水遣りをしている今日この頃。 ベランダの蔦、アイビーも知らないうちに、おっきくなりました!
- 人気blogランキング参加中 -
励みになってます! クリックお願いします♪
この記事へのコメント
ゼラニュームは本当にたくましいですねー! ハーブ類も強風と熱風に耐えて生き残ったものは、スーパーで売っているやわなものより味が濃くなっています。 ちょっとかわいそうですが・・・。
好きですこの黄色の花、名前も忘れるくらいなのにかわいいんですよね。やはりデイジー系は花の基本です。
出かけていたので、お返事がおそくなりました。 ゼラニュームはほんとうに手が掛からないよい子ですよね(笑)。
挿し木で増えるらしいので、一度チャレンジしたいと思っています!