November 25, 2010
漆喰の壁 その2
漆喰を塗る壁は、リビングルーム、キッチン、玄関、廊下・・・。
かなりの量です。
それに、屋根のとんがった部分までは、かなりの高さがあります。
脚立での作業は無理です。
そこで、工務店の社長に頼んで、ペンキ屋さんの足場を借りることに。
組み立てまでしていただきました。
一番高いところは、当然ながらけっこう高い・・・。
高さには、すぐに慣れたけれど、一度上ると漆喰を取りに下へ行きたくなくなるのでした。 上がったり下がったりエクササイズです。

そして自分で塗りながら、、、「お〜いい感じではないか!」と自画自賛モードに入っていきます。
ところが、しばらくして乾くと、すさ(漆喰に入れてある繊維)がピンピンたって、いくらなんでも、がたがたすぎる表面になってしまいました。
こっ、これはいか〜ん!
修正するには、厚塗りするのみ。
2度目は力をいれて押し付けるように、そしてピンピンと繊維が立った
ところがなく、なめらかに、しか、しゆるやかな凹凸はあるようにと、丁寧に塗ってみました。

ということで、ほぼ、ほぼ満足な結果となりました。
おお、悪くない!!!
高い場所で、しかも塗りにくいところとかも、工夫してクリアしていったので、終わったときには、一人ガッツポーズです!

養生をはがすのは、なんと楽しい作業なのでしょうか!!!
ピリピリピリ、、、ピーーーー!
ちょっと、、、ね〜、、、と言う部分も多少はありますが、またいつか修正すればよいということで。
一人のときは、作業は深夜にまで及び(音を出すわけではなし、、、近所に迷惑にもならないので、、、)近くのアパートへ戻る途中、川へ足を突っ込みそうになったりもしました。
田舎の闇夜はほんとうに闇夜です! ほんとうの暗闇って新鮮な体験!!
こうして、漆喰の壁がほぼ完成したのでした。
かなりの量です。
それに、屋根のとんがった部分までは、かなりの高さがあります。
脚立での作業は無理です。
そこで、工務店の社長に頼んで、ペンキ屋さんの足場を借りることに。
組み立てまでしていただきました。
一番高いところは、当然ながらけっこう高い・・・。
高さには、すぐに慣れたけれど、一度上ると漆喰を取りに下へ行きたくなくなるのでした。 上がったり下がったりエクササイズです。

そして自分で塗りながら、、、「お〜いい感じではないか!」と自画自賛モードに入っていきます。
ところが、しばらくして乾くと、すさ(漆喰に入れてある繊維)がピンピンたって、いくらなんでも、がたがたすぎる表面になってしまいました。
こっ、これはいか〜ん!
修正するには、厚塗りするのみ。
2度目は力をいれて押し付けるように、そしてピンピンと繊維が立った
ところがなく、なめらかに、しか、しゆるやかな凹凸はあるようにと、丁寧に塗ってみました。

ということで、ほぼ、ほぼ満足な結果となりました。
おお、悪くない!!!
高い場所で、しかも塗りにくいところとかも、工夫してクリアしていったので、終わったときには、一人ガッツポーズです!

養生をはがすのは、なんと楽しい作業なのでしょうか!!!
ピリピリピリ、、、ピーーーー!
ちょっと、、、ね〜、、、と言う部分も多少はありますが、またいつか修正すればよいということで。
一人のときは、作業は深夜にまで及び(音を出すわけではなし、、、近所に迷惑にもならないので、、、)近くのアパートへ戻る途中、川へ足を突っ込みそうになったりもしました。
田舎の闇夜はほんとうに闇夜です! ほんとうの暗闇って新鮮な体験!!
こうして、漆喰の壁がほぼ完成したのでした。
igokochi1 at 16:36│Comments(0)│
│DIY