漆喰の壁 その2本棚は手作りで その2

November 26, 2010

本棚は手作りで その1


我が家は本が大量にあります。
これを見せる収納にするには、かなりの壁面を本棚にしないと、収まりません。

大好きなIKEAではビリーというシリーズがあって、部分的には使っているのですが、他の市販の本棚と同様、奥行きが深いので、単行本を並べると、無駄なスペースができ、見栄えがよくありません。

大阪のマンションでは、手作りの本棚を壁一面に作ってありました。

stockholms

今度の家でも、リビングルームの壁一面+一部の壁+ドアの上を本棚にしました。

市販の本棚を使うつもりはまったくなく、かといって大工さんにお願いすれば、あっと驚く高額になることはわかっているので、DIYで、、、です!

ただ、木材の手配は工務店の社長さんに、木材のカットは棟梁にお願いして、塗装、組み立て、取り付けを夫と二人でやりました。

まず雑誌などで、かっこいい本棚を研究!

008

bookcase10

本棚は、部屋の現しの桁まで届く高さにする予定なので、上のほうは手が届きません。 そこで、写真のように金属のバーを取り付け、梯子を掛けて本を出し入れできるようにしたいと思っています。

でも、それは出来上がった後で、時間のあるときに、、、いつの日にか、、、です。
まずは、本棚作り!

本は重量があり、棚板がたわむので、棚板の長さは短め。
奥行きは、洋書用と単行本用、そして文庫・新書用の3種類を計画しました。

幅が狭くて背の高い本棚をたくさん作り、それを隣同士がっちり接合し、壁にも、コーススレッドで止めていく作戦!
コーナーは、本棚を一つ45度に置いて取り付けます。
コーナーには、lanケーブルその他が通るパイプが通っています。

塗装は、立ての板が薄い白(水生塗料をちょい薄めて)。 横板は無塗装です。

梅雨のころに棟梁が届けてくれた資材は、夏には一部カビが生えてしまいました。 ま〜どうにかなるでしょう。 ということで、そのまんま作業開始!

天気のいい、とある日、長い板を全部外に出して、ペンキ塗り開始。
一時間くらいで、もう乾わいています!

なんだか見せたくない写真だな、、、、、、、。

bookcase11

最近の、水生塗料はとーーーっても優れものです!

bookcase4

あとは、ダボ用の穴を、テンプレートを作って、印を付けた後、ドリルで穴を空けます。

そして、蹴込み用の板、一番下と一番上、そして真ん中の3枚の板を取り付けて、基本的な形は出来上がり。 あとは、ダボをダボ穴に入れて板を置いてできあがり!

続きは明日と言うことで、、、






igokochi1 at 10:16│Comments(1) DIY 

この記事へのコメント

1. Posted by 小出   November 26, 2010 10:31
↑↑↑↑↑↑↑
誠 Biz.ID:Webサービス図鑑
cdsezmsssb

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
漆喰の壁 その2本棚は手作りで その2