小さな春のきざしピンクトイレの手洗い設置 その3

April 04, 2011

ピンクのトイレの手洗い設置その2

トイレの手洗いを設置するための材料はそろいました。

手洗いボールをはめ込む板は、ある程度厚みがほしいところ。
でも、厚い集成材はかなりお高い、、、。
そこで、薄い16mmを2枚はることに。 でも、それは前面の、見えるところだけでOKです。 

washbasin5

木工ボンドで2枚の集成材を貼り付け、見かけ上32ミリ厚の立派な板となりました。
木工ボンドは、接着した後はびっくりするほど強固になります。自家製集成材の集成材といったところです。

丸ノコとジグソーで、ちょっと曲線のある台を切り抜きました。こんな感じ!

washbasin6

ちなみに、このときに使ったジグソーは、ほとんどアンティーク!
いつものジグソーは大阪に置いてあり、引越し荷物の中から30年くらい昔のジグソーがでてきたものを使いました。 
ホームセンターでは替え刃がなく、だましだまし他の刃を取り付けて使いました。 危ないので、ぜったいやるべきではないのですが、、、ちょっとだけ使用。

ウォシュレットのリモコン取り付け位置を、すご〜く悩みつつ決め、切り込みもいれました。 洗面ボールの穴も開けました。

脚にした木材は、IKEAより。 OUTLETで、組み立て式の棚の半端な部材を一本100円で買ったもの。材質も見かけもなかなかです。 いつか、なにかに使えると、買い置きしていたものを使用。 使えてよかった!!

張り合わせて作った板の微妙な隙間は、木工パテで埋め、サンダーで磨いてから、ペイント。  

写真は、サンダーをかけている私。

washbasin7

2枚貼り付けた集成材。 ペイントすれば、厚い板に見えるはず。
washbasin8

寒くても、お天気だったので、ペイントはすぐに乾きます。
でも、寒かった・・・。

後もうちょっとで出来上がりです。  つづきは明日。 ではまた。



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 09:28│Comments(1) DIY 

この記事へのコメント

1. Posted by miyu   April 04, 2011 13:53
5 久し振りの本格DIYですね。カーブが綺麗で、見ごたえがあります。仕上がりが楽しみです。11月に拝見してもう4月、あっという間でしたが、それにしても、大阪のくすみんとは別人!のよう。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
小さな春のきざしピンクトイレの手洗い設置 その3