April 07, 2011
見えないところ
昨夜は東京のホテルに宿泊していました。
チェックアウト後に、地下の駐車場へ。
その途中には、ラックに乗せられた電気のケーブルがたくさん!
その他にも、配管がいろいろとありました。
数年前に、第2種電気工事士の資格をとるまでは、ビルやその他の建物の中の配線なんて、あることにも気づかずに過ごしていました。

でも、一度、その存在に気づくと、そこにもここにも、電気を使っているところには、ケーブルが存在していました。 普通は目に触れないところにあるのですが、縁の下の力持ちというか、裏方でがんばっているのが、ステキに見える今日この頃です!!!
ここ数年、こんな配線が、ステキとかカワイイとか思うようになりました。
普段見えないところの装備が大切といえば、、、
話は、ちょっと斜め方向にずれるのですが、、、
外資系の会社に勤めている友達の話です。 その会社では、社員一人一人の机にヘルメットと防災袋?の様なものがあり、中には、非常食や帰宅するときに必要な情報(詳しくはわかりませんが・・・)が入っていて、地震の時、実際に役にたったそうです。
あの夜、帰宅できなかった彼女は、会社が準備していた寝袋を使って一夜を明かしたそうです。 普段は使わなくても、場所をとっても、災害時の準備を行う。 災害時に備えての備蓄、家の中の安全対策などなど、見えないところの備えは自分でやらなければと、彼女の話を聴いて、思うのでした。
これは、DIYの重要な分野ですね。
家の点検をしなくては!
プチッと押していただけると幸いです!

にほんブログ村
チェックアウト後に、地下の駐車場へ。
その途中には、ラックに乗せられた電気のケーブルがたくさん!
その他にも、配管がいろいろとありました。
数年前に、第2種電気工事士の資格をとるまでは、ビルやその他の建物の中の配線なんて、あることにも気づかずに過ごしていました。

でも、一度、その存在に気づくと、そこにもここにも、電気を使っているところには、ケーブルが存在していました。 普通は目に触れないところにあるのですが、縁の下の力持ちというか、裏方でがんばっているのが、ステキに見える今日この頃です!!!
ここ数年、こんな配線が、ステキとかカワイイとか思うようになりました。
普段見えないところの装備が大切といえば、、、
話は、ちょっと斜め方向にずれるのですが、、、
外資系の会社に勤めている友達の話です。 その会社では、社員一人一人の机にヘルメットと防災袋?の様なものがあり、中には、非常食や帰宅するときに必要な情報(詳しくはわかりませんが・・・)が入っていて、地震の時、実際に役にたったそうです。
あの夜、帰宅できなかった彼女は、会社が準備していた寝袋を使って一夜を明かしたそうです。 普段は使わなくても、場所をとっても、災害時の準備を行う。 災害時に備えての備蓄、家の中の安全対策などなど、見えないところの備えは自分でやらなければと、彼女の話を聴いて、思うのでした。
これは、DIYの重要な分野ですね。
家の点検をしなくては!
プチッと押していただけると幸いです!

にほんブログ村
igokochi1 at 23:36│Comments(1)│
│日記
この記事へのコメント
1. Posted by とんとんはうす April 08, 2011 07:25
お気持よくわかります。私も設備関係にばかり目が行きます。プラントを長くやっていましたので、福島原発は内部がよくわかります。
ハザードマップも大事ですよね。でも、3月11日に勤め先にとどまった判断は正しかった思います。次女は銀座なのですが、即決まったという事です。帰宅難民の夫に比べればはるかに安全です。三女は都バスの運転手ですが、信号待ちに地震が来たそうです。命カラガラだったそうです。
ハザードマップも大事ですよね。でも、3月11日に勤め先にとどまった判断は正しかった思います。次女は銀座なのですが、即決まったという事です。帰宅難民の夫に比べればはるかに安全です。三女は都バスの運転手ですが、信号待ちに地震が来たそうです。命カラガラだったそうです。