ドアフォンと枝垂れ桜わいわい・DIY・ワークショップのご案内

April 25, 2011

シンプルなドアフォン

簡単に15分くらいで取り付ける予定のドアフォン。
あれれ、通じない!!! というところで夕食の準備にとりかかり、その日は終了。

でも、こんなことが出来ないはずはないのです。
検電器で通電テストすると、あれ、つながっていない。

ケーブルをたどっていくと、まだ結線していない部分があったのでした。
な〜んだ。そうだったのか、、、。ということで結線無事完了。

20110424-2

あとは、小さな小さな付属のねじで、ドアフォンの子機をドアの外側に付けるだけ。

それにしても、なんて小さいねじなのだ。
ちょっと老眼気味の目には、見えにくいのです。

それに、手が入りにくいし。

5〜6回やっても、うまく止まらない。
もう一度! あ〜〜〜!!! ドライバーの先にくっ付いたネジが、飛んだ〜〜〜!
飛んでいってしまいました。 
ドライバーの先の磁石について、手を振ったはずみに、飛んで玄関脇の枯れ葉の積もった中へ!!!

20110424-3
 
探しました落ち葉の中。 まさに藁の中の針を探すようなもの。
とにかくちーーーさいネジなのでした。
さがしました、5分後、あきらめました。
無理!

小さなネジを買いにいかなくては、、、ああ、、、。

今週は、ソメイヨシノも咲きそうな、我が家の近所です。


ぶろぐ村に参加しています。
どうぞよろしく。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村


igokochi1 at 00:30│Comments(1) DIY 

この記事へのコメント

1. Posted by miyu   April 25, 2011 23:36
 笑ったら悪いですけど、楽しく読ませて戴きました。現場でもよくやります。脚立の上でビスを落とした時は、落ちた先を見届けます。大袈裟ではなく、ビス1個でも現場が止まる事があります。

 それから今日千葉で突風が吹き、夢工房さんが被害を受けたとmixi(夢人さん)にUPされていました。鎌ヶ谷でも雷と雹と強い風が吹きました。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ドアフォンと枝垂れ桜わいわい・DIY・ワークショップのご案内