November 27, 2011
クリスマスリース
今日はクリスマスリースの作り方を習いに行ってきました。
軽井沢オークハウス というとても素敵なところです。
初めて伺ったのですが、ごいっしょした二人の生徒さんともすぐに打ち解け、話が弾みました。
リースの素材は、地元のもみの木やヒバなどの枝が中心となります。
作っていると、木のいい香りが鼻をくすぐります。
思っているよりずっとたくさんの枝を、ワイヤーで芯になる蔓にまいていくのですが、均等に巻き付けるのは、むずかしいもの。
![111127-1](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/6/56d9c3ac.jpg)
立って作業するといいとのアドバイスに、立ってみると、なるほど俯瞰できるのです。
ほんの数十センチですが、高い位置から全体を見るのって大切なのですね!
針葉樹の葉を巻き付けたあとは、松ぼっくりや、赤・黒・白の実などをグルーガンを使いのり付けです。 ここはみんなの個性が出るところ。それぞれのリースの違いが楽しい!
リースはこんな使い方もできると、教えていただきました。
![111127-2](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/5/5536ea8f.jpg)
これは、ドアに付けたところ。
![111127-3](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/3/53794183.jpg)
冬になり、鳥の餌が少なくなると、赤い実を食べに 鳥達がやってくるそうです。
クリスマスまでは、赤い実がついているといいな、ごちそうはお正月過ぎに、、、と鳥達に伝えたいと思うばかりです!
![にほんブログ村 住まいブログ DIYへ](http://house.blogmura.com/diy/img/diy88_31.gif)
にほんブログ村
軽井沢オークハウス というとても素敵なところです。
初めて伺ったのですが、ごいっしょした二人の生徒さんともすぐに打ち解け、話が弾みました。
リースの素材は、地元のもみの木やヒバなどの枝が中心となります。
作っていると、木のいい香りが鼻をくすぐります。
思っているよりずっとたくさんの枝を、ワイヤーで芯になる蔓にまいていくのですが、均等に巻き付けるのは、むずかしいもの。
![111127-1](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/6/56d9c3ac.jpg)
立って作業するといいとのアドバイスに、立ってみると、なるほど俯瞰できるのです。
ほんの数十センチですが、高い位置から全体を見るのって大切なのですね!
針葉樹の葉を巻き付けたあとは、松ぼっくりや、赤・黒・白の実などをグルーガンを使いのり付けです。 ここはみんなの個性が出るところ。それぞれのリースの違いが楽しい!
リースはこんな使い方もできると、教えていただきました。
![111127-2](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/5/5536ea8f.jpg)
これは、ドアに付けたところ。
![111127-3](https://livedoor.blogimg.jp/igokochi1/imgs/5/3/53794183.jpg)
冬になり、鳥の餌が少なくなると、赤い実を食べに 鳥達がやってくるそうです。
クリスマスまでは、赤い実がついているといいな、ごちそうはお正月過ぎに、、、と鳥達に伝えたいと思うばかりです!
![にほんブログ村 住まいブログ DIYへ](http://house.blogmura.com/diy/img/diy88_31.gif)
にほんブログ村