日記

June 22, 2011

ジャカルタの郊外へ、コモドドラゴンとトラジャ族の家

しばらくは、インドネシアで見た事についての話です、、、。

ジャカルタの郊外にマン・ミニ・インドネシア・インダーという総合公園があります。
地元の子供たちの遠足や、観光客がたくさんくる大きな公園です。
広〜いインドネシアには、それはたくさんの民族が住んでいるのですが、その文化や家の紹介、科学に関する事、鳥や昆虫や爬虫類の展示などなど盛りだくさんです。

パプアニューギニアの文化を紹介しているところでは、現地の人が実際に作業をしているところを見てきました。 
お願いすると、いっしょに写真を撮る事ができます。 
こんな感じ。
パプアニューギニアにいってきましたー!!!といってこの写真を友人に見せようかと計画中!

110617-1

110617-2

こちらはコモドドラゴン、まるで恐竜時代からの行き残りのようです。
にわとりetc.をたべるのだとか、、、。
とても空いている時間に行ったので、係の人がさわられてくれました。
さわってみると、やはり皮膚は固いのでした。 
こんな感じか、、、、なんて観察していると、ゆっくりと、私の方へ向いてよってきます。 

恐わくはないけれど、ちょっと引いてしまうのは、やっぱり彼が肉食動物で、日本語も通じなさそうなため。 
表情見ても、機嫌がいいのか、切れそうなのか、、、さっぱりわからないせいでもありました。

110617-3

この家は、どこかで見た事があることと思います。
そう、トラジャコーヒーの袋とかにある、あの家です。
外は炎天下でも、分厚い屋根(なんの植物で葺いてあるのかな?)の下、高床式の家の中はかなり快適でした。

次の日は、ジャカルタから南東へ200kmほどのバンドゥンへ。


ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

にほんブログ村

igokochi1 at 23:45|PermalinkComments(0)

June 09, 2011

IKEA イケアのHUSVIKというワークランプ

今日も、イケアのアウトレットの話の続きです。

とってもリーズナブルで大好きなLACKの話は昨日のブログでしました。
OUTLETでは、じつはもうひとついい物を見つけて、GETしていたのです。

それは、ワークランプのHUSVIK。
ゼットライトのおしゃれバージョンといった感じでしょうか、、、。110606-9

きっと、オリジナルの箱がないのか、展示品だったのか、、、。
50%引きでした。

デスク用としてはけっこう大型。

110606-10

デザインは、アームの金属部分が扁平でシャープ。スマートな感じでお気に入りです。
スイッチもほら、こんな風にちょっと変わった位置に、シンプルに。
う〜〜ん、いい感じです。

110606-11

あとは、夏らしいストライプのテーブルクロスを買いました。
もちろん?定価で!!

こんどは、寝室のPAXです。大物です。もう、待ったなしに必要になってきました。
といってもすぐにいけないので、来月くらいにはぜひまたイケアへ行こう!!
と計画をねっているところです。


プチッとどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 00:30|PermalinkComments(2)

June 08, 2011

IKEAのLACK 激安編

IKEA船橋、行ってきました。
久しぶりのイケアIKEA。

掘り出し物はないかと、まずOUTLETへ。いつものコース、、、。

ありました!  LACKの赤!

IKEAファンでなくても、使っている友人がたくさんいるLACKという常に激安のテーブルです。
なななんと定価¥799です。
 
我が家では白をベッドサイドのテーブルとして、そしてリビングルームのソファサイドのテーブルとして、使っています。 

110606-6

その赤が、な〜んと@399円でした。 5つあったので、4つ買いました。
玄関先に置いたらこんな感じです。

110606-5


玄関先になにか物を置く台が欲しかったのです。
鍵を開けるとき変な体制になるので、ちょっと物を置く場所が欲しかったのです。

ここなら、雨もかからないので、しばらくは大丈夫でしょう。
外壁が黒いので、赤がアクセントになりそうです。

イケアIKEAのサイトへいってみたら、赤のLACKがもうありません。
つまり、赤は廃盤になってしまったためのOUTLET行きだったようです。

ということは、これからは手に入らない貴重品? 
赤のLACK激激安品をゲットできてうれしいかった久々のイケアでした!


ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 00:30|PermalinkComments(1)

June 07, 2011

Mr. Cleanがやってくる!

東京で、Mr.Cleanという新製品の発表会があり、パコマさんにお招きいただき参加してきました。
ホームセンター業界の方やマスコミの人たちも多数こられていました。

オーストラリア生まれのお掃除グッズです。
かわいいおじさんのキャラクターがついています!

110606-8


マイクロファイバーの製品で、とっても性能が良いものなので、ホームセンターの店頭に並ぶのがたのしみです。

110606-7

あまり洗剤を使わなくても、汚れがガンガン落ちるので、環境にもやさしそう!

これからは、なにかとホコリを取り除く事が、大切になりそうです。

オーストラリアの友人に聴くと、ホームセンターなどでお馴染みだそうです。
ちょっとメンズ仕様ぽいところも、私は好き!
この夏の上陸、楽しみです。



プチッとどうぞよろしく!
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 00:30|PermalinkComments(0)

June 05, 2011

ワークショップ2日目無事終了!

さてさて、26日は長い夜となりました。
いろいろな話で1時前まで、もりあがっておりました。
遠くから参加してくださった方々は、朝が早かったため早めにお休み。 

浜松から参加していただいた鈴木さんの、エンチョーのDIYのコンテストでグランプリになったときのDVDをみんなで見ながらの朝食。
みなさん、そのすばらしさに見入っていました。ほんとうにすばらしい作品です!

朝食後は昨日の続き、TV棚を完成させます。

前日に、仮組みしたものを、再調整して、組み立てます。
中央には、輸入壁紙を貼ります。
経験豊富な篝さんが、糊付けのこつを披露してくださいました。


110527-2

みんなで作業をすると、ワークショップのすべての作業が12:00の目標通りに完成。
あらためて、ノンアルコールのビールで乾杯となりました。

110527-1

これで、第一回ワークショップは終了です。
みなさん、安全運転でおかえりください!!

また、楽しい企画ができたらお知らせいたします。
今回は、たくさんのご参加、どうもありがとうございました!



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 10:06|PermalinkComments(0)

May 30, 2011

ワークショップの朝

5月26日の朝、曇りです。 午後は雨が降るとの天気予報でしたが、幸い朝は曇り空。

関越を走っている野武さんから、雨が降ってきたとの電話! 
ああ、こちらももうすぐ降るのか、、、と心配したのですが、なんと夕方まで、どうにか雨は降らずにいてくれました。

最初に到着したのは、grateful woodの石川さん、頼もしい方です。木材カットを担当していただきました。

workshop5


10時30分近くなり、参加者の皆さんが、そろったところでワークショップがいよいよ始まります。

造作物を設置するのに、今とても大切なことは耐震です。
未曾有の大震災の被害を知るにつけ、地震対策の大切さを感じます。

作り付け家具を壁に固定するために、最初に行う事。それはまず柱の位置を確認する事です。
何もないところ、たとえば石膏ボードだけのところに家具を留めても、地震対策にはなりません。
そこで、L字金具を取り付けたりするためには、壁の後ろの構造を調べ、柱のあるところに金具を付ける必要があるのです。

写真は、壁センサーで木製の柱の位置を探っているところです。

workshop4

ランプが点滅し、木製の柱が始まる位置、終わる位置を教えてくれる優れものです。

この後、L字金具を先に、柱のある場所に取り付けます。
そうする事によって、L字金具があまり目立たないように、取り付ける事ができます。

防災対策に詳しい野武さんに、指導してもらいました! 

続く、、、


プチッとどうぞよろしく。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 01:02|PermalinkComments(0)

May 23, 2011

板を繋いでみました、、、。

今週の木曜日は、ワークショップです。
さて、お天気はどうなるのでしょう?
せめて、雨降っていなければ、由としなくては。 今、外はどしゃぶりです、、、。

ワーックショップで使う板の幅が一部で足りません。
そこで、板をはぎ合わせます。

何回使っても、丸鋸の使用は緊張します。

20110523-3

ワンカットごとに電源のコードを抜いて、慎重に操作しています。
長さは、ばっちりきれいに切断できました。

木口に直角に切るのは楽なのですが、繊維にそって切るのはちと曲がりやすく、緊張します。

野武さんに教えていただいた通り、木工ボンドは少し水で薄め、刷毛で塗りました。

20110523-4


ハタガネを持っていないので、ひもで縛って今日の作業は無事終了。

20110523-1

ちゃんと接着してほしい!!!



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 23:50|PermalinkComments(0)

May 16, 2011

木口テープって知っていますか?


木口に貼るテープがあることを教えていただきました。
その名も「木口テープ」
DIYアドバイザーですが、知りませんでした。

koguchitape

いろいろネット上で調べても、DIYアイテムでもあるのですが、やはりプロの方が使うことの多いアイテムのようです。

こんどのワークショップでは、カットした木材の木口が見えてしまうところがあり、どうしたものかと悩んでいたのですが、いいものを教えていただきました。

ただし、どこのホームセンターでも売っているわけではないようです。
ネットで注文した方が確実みたい。

本物の木材で出来ているタイプを使う予定!



ブログ村に参加しています。
プチッと押していただけるとうれしいです!
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 23:41|PermalinkComments(0)

May 10, 2011

Macと外部モニターをつなぐと、、、

Macを使い、プレゼンが出来るといいな〜と思います。
それには、大きなモニターとつなぐ必要あり。

我が家でテレビとして使っているモニターは、とてもシンプルなモニター。
でも、HDMIはついています。

え〜と、下の写真は、そのモニターとワークショップで棚を作るところです。

20110510-2

Macには、mini display portがついています。
と〜っても小さな差し込み口です。ちっちゃいな〜〜! 
ここに、HDMIとつなぐためのアダプターを付けます。

近くのヤマダ電機にアダプターはありました。
あってよかったーーー。
Appleのアクセサリーをいくつか扱っていたのです。
よかったよかた。  

20110510-1

これにHDMIのケーブルをつなげればOKのはず、、、、???ですよね?

で、家に帰ってさっそく接続。
画面が出たけれど、な〜んのアイコンもない画面。

20110510-3

ど、ど、どうすれば、手元のMacと外部モニターが同じものになるのか?
まだまだ付き合いが短いMac君。 よくわかりません。

ということで、検索!検索!検索!
同じお悩みの人が、どこかで質問していました。
そうして、親切な人が、ていねいに丁寧に答えています。
本当に、こうい時ってネットの情報のありがたさがわかります。

20110510-5

とにかく、問題解決!
こんな風に我が家の大きなモニターに、わがMacをつなぐことに成功しました。

そとは、雨、、、。どこかで記録的な暑さ34℃とか?
今年の夏が怖い今日この頃です。
浜岡原発が止まることは、とてもとてもうれしい限りです。
でも、これからは、中部電力区域の我が家も節電しなくっちゃ!



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 22:29|PermalinkComments(0)

April 24, 2011

ドアフォンと枝垂れ桜

 昨日のブログで、ドアフォンの設置がうまく行かない、、、と書きましたが、今日、無事に接続完了。
ま〜、できてあたりまえなのですが。
詳しくは、明日のブログで。

今日は、昨日とうってかわって快晴!
我が家から歩いて10分ほどのところにある枝垂れ桜に会いにいきました。

2年前、この桜を見たとき、家はまだ大阪で、この地はAWAYでした。
見知らぬ外国人の女性が満開の花の下で一人くつろいでいました。

昨年、満開の花の元、おじさんたちが酒盛り中。「すみませ〜ん、お花の写真、撮らせてくださ〜い!」とお願いすると、ま〜、飲んでいけ!とお酒と天ぷらをごちそうになりました。
そのとき、来年は、お酒か食べ物を持参するようにと言われていました。
そこで、早朝、下見に来た訳です。 真っ青な空のもと、うぐいすが数羽桜の中を飛び回っていました。

ということで今日の写真です。

20110424-4
 
20110424-5

20110424-6

20110424-7

ちょっとだけ動画も。



ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく。
  
 
 
 
 
 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

igokochi1 at 21:23|PermalinkComments(0)