田舎暮らし
July 03, 2011
この夏に作りたいウッドデッキ!
クーラーがなくても暮らせるはずのこのあたり、、、、でも温暖化の影響なのか毎年毎年暑くなっているように思うのは気のせいでしょうか?
やっぱり夏は、アウトドアで過ごしたいもの。
普通の食事だって、外で食べれば気持ちいいのです!
そこで必要なのは、ウッドデッキ。
ほんとうなら、去年の晩秋には出来ていたはず。
なにごともそう計画通りにはいきません。
でも、人生は短く、ぼ〜っとしていたら秋、そして冬がすぐに巡ってきます。
ということで、この夏にはウッドデッキを作りたいのです。
古いアメリカのムック本をながめ、デザインを考えている今日この頃。

といっても、デッキを作る予定の場所は高低差のほとんどないところ。
まず、シンプルにテーブルの置ける場所を作って行く予定です。

こんな感じになるかな?
そしていつの日か、ピザ釜にすてきなベンチに、ツリーハウスです。
今は夢、妄想でも、願いはかなうはずと信じて、まずスタートしなくてはね!
冬は氷点下15℃くらいには下がるこの土地では、凍結深度は30cm位を考える必要がありそうです。どうしたらいいのかな? 見えない基礎がちょっと大変そうです。
材質は、インドネシアで加工されたメインテナンスが簡単な材はどうか、、、と思案中。
さて、どうなるでしょうか?

にほんブログ村
June 28, 2011
アリウムが満開!

巨大ネギ坊主のようなまん丸の花です。
じっさい、ネギ坊主の仲間です。
葉は地面近くにあるのみ。
ククーっと一筋に伸びた茎の上に、大きな球形の花の集まりがつきます。
植物にしてはとても幾何学的なデザインで、背の低い植物の後ろに配置すると、ガーデンでとても目を引きます。
初めてのアリウム栽培で、他の植物とのコラボとはいきませんでしたが、大きな花が咲くと遠くからでも目立ちます。
紫色のボールが浮いているみたいで楽しい!
では時系列で写真をどうぞ、、、。

これが球根!

やっと芽が出た。これがアリウムかな?

蕾が開き始めてる!

紫色が見えてきました。

ついに開花!
今年の秋にもまたいくつか植える予定。
いつの日にか、た〜くさんのアリウムが咲く様子を想像しています。
ブログ村に参加しています。
どうぞよろしく!

にほんブログ村
June 11, 2011
ガーデン日記とナーサリー
なかなか行く機会がなかったのだけれど、きょう行ってきました。
おぎはら植物園です。 植物大好きな方には、おすすめです。
長野の東を旅行の予定があったら、上田と軽井沢のこのナーサリー覗いてみてくださいね〜!
めずらしいフォスタ(ギボウシ)やたくさんの種類の山野草、そしてクレマチスなど、みているとたのしかったー!!!
今日は見るだけ、でもガーデンの計画を立てて から、多年草を何種類か買いにまた来るつもりです。
夏至も近い梅雨の晴れ間の夕暮れは、庭と近所のお散歩です。
これは、 なまえなんでしたっけ、、、そう、たしか、、むらさきつゆくさ、
今日の午前中までの激しい雨にまだぬれています。


こちらは、たらの芽、天ぷらにしたらおいしいのです。

散歩道の森の淵になんかしょか秘密の場所があるのです。
きょうのパスタにいれようと、ちょっとだけ摘んできました。
我が家の、キッチンガーデン。

黄色い花は、ズッキーニ。 そしてトマトもちーーーっとだけ、膨らんでいます。

無事に私の口に入るまで、元気に育ってほしいな、、、と見守っています。
そして、初めて育てているアリウム。 ようやく紫色の蕾が開きそうです。
後一歩です。 あと4〜5日で、まんまるアリウム開花なるかといったところです。

ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしくお願いします!

にほんブログ村
May 27, 2011
ワークショップを行いました!

みなさん、遠いところお越しいただき、どうもありがとうございました!
ドゥーパのお二人、アサヒペンの お二人をはじめ全員で16名です。
取材のタイムリミットがあるため、4時完成目標でがんばりました!

少しタイムリミットをすぎましたが、こんな風に出来上がりました。
参加者の方々に、それぞれ得意な分野で活躍していただいたおかげです。
ずっと以前(二年以上)から考えていたイメージ通りのすてきなTV棚です。

作品の前で乾杯!
夜は、夕食のあと、ライブ会場となりました。

詳細は、、、、続く!
May 21, 2011
倉庫スペースのコンセント
それでも、きっと足りなくなるだろうとコンセントを付ける余地を残してあったのです。
いつもの「とりあえず、、、」といったような状態で、コンセントを仮につないであるところがありました。
これを、きちんと壁面に露出型のコンセントとして作っていきます。
朝起きて、朝食前、つまりあさめしまえ!にやる作戦です。
ああ、でも甘く見ていました。 時間がかかるのは、末端のコンセント部分ではなく、ケーブルをつなぐところと、ケーブルラックにきちんとケーブルを乗せ、結束バンドできれいにまとめていく部分なのでした。

プラスチックの露出型のスイッチのケースは、ケーブルを入れるところをペンチなどでプチッと自分で取り除きます。

そして、コンセントを取り付け、こんな風になりました。

ということで、ちょっと手間取ったため遅いあさめし、、、となったのでした。
ケーブルをプラスチックのケースに入れると完璧かと思います。
それは近いうちに、、、。
ブログ村に参加しています。
プチッとどうぞよろしく!

にほんブログ村
January 17, 2011
今年最初のIKEA船橋!
収納が完成していない寝室の整理が収集付かないところまできています。
そこで、かねてより予定していたIKEAのPAXを使ったワードローブ作りを、始めてしまうことに。
長野、大阪、東京の移動が多く、ちょっとお疲れ気味ですが、ここは衣類の収納場所をきちっとつくり、気分一新と行くことにしました。
下の写真が購入したもの。 昨日、組み立てました。
私のお約束、、、IKEAへいったらまずOUTLETから。
PAXの枠組みがときどきOUTLETに出ているためです。
少々の傷などは、使っていればいずれ付くもの。 ぜんぜん気にしない気にしない!
内部のズボン用ハンガーや木製引き出しetc.は新しいものでそろえます。
ということでOUTLETへ直行。
ありました。 幅100cmと50cmのPAX一本ずつ! お買い上げ決定。
上の写真のワードローブの枠組みはそのOUTLETのもの。
そのほか、こんなクッションが。 かなり大きいのですが、ソファのクッションのようです。 キッチンの窓辺に作る予定のウィンドウシートに使える。
しかも1000円。 サイズはばらばらですが、お買い上げ。
そのほか、用途はいまひとつわからないのですが、しっかりした鉄製のバー、、、何かに使えるでしょ、、、激安のため、こちらも購入決定。
あと、充電器ステーション。 ちょっと前は9000円近かったものが、OUTLETではないものの、990円に。 これで、携帯、デジカメ、ノートパソコン、、、、もうコードぐちゃぐちゃの私たちのオフィスがすくわれるかもしれません。
サービスカウンターの前で、PAXを分解、自作フラットパックだ〜といいつつ、車の上に置き、今年一番の寒波の中帰宅。
次の朝は、こ〜んな感じになっていました。
組み立て、etc.は近いうちに。
動画にも挑戦したのですが、自分で撮りながら、自分で作業ってうまくいきません。 日が暮れて、暗い場所での作業だったし、、、。ムズカシイ!
工夫が必要のようです。
では、近いうちに続きを書く、、、予定!
December 03, 2010
我が家のクリスマスツリー 本物のもみの木です!
久しぶりにIKEAへ、
夫を成田空港へ送る途中IKEA船橋に立ち寄りました。
IKEAのツリー(生木)は始めての購入、、、前日ネットで、在庫を確認!
在庫ありだったのでよっしゃ〜〜〜!まだいけると、勇んで出かけました。
IKEA 本物のもみの木の情報です。
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/campaigns/xmas_tree11.html
在庫状況は、こちら
http://ikea-blog.jp/2010/11/post-228f.html
下の写真は、昨日のお買い物、小物いろいろ。
クリスマスの飾りも少々。
これ以上の飾りつけは、ダイソーと、近くの雑木林の中で探す予定です。
和室にカーテンがないので、お客様が増える時期を控え、こちらも、布地で購入。
あとは、突っ張り棒を近くのホームセンターで買います。
さてさて、生木のもみの木、初めて購入です。
船橋での購入手順です。
まず、レジでツリーください!と言って、購入証明書をもらいます。
そして、外へ行き、ツリーの山から好きなものを一本選びます。

イケアのサイトのツリーの写真より、正直言って、枝が少なく、、、残念。
それでも、形のいいものをこれか、、、あれかと迷いながら選びました。
イケアのブログでお客様のコメントを読むと、「枝や葉っぱが多すぎるので
剪定してもOKですか?」なんていうのがあるので、私がIKEAに行くのが遅すぎたようです。
最初は、カッコいい木がたくさんあったのね、、、。
もっと近ければ、売り出し早々出かけるのに、残念!無念!
ツリーは、レジ近くにあるスタンドを購入して、立てるようになっています。
我が家も一つ、お買い上げ!
クリスマスが終わって、ツリーをIKEAに持っていくと、ツリー購入証明書が
お買い物クーポンになり、ツリーと同額のお買い物が出来ます。
でも期間がとっても短くて2011年1月4日〜16日のみっていうのが、ちょっとつらいですね!
ブログを書くため、IKEAのサイトへ行ってよかったです。
というのは、ツリーのお手入れ方法が載っていて、なんとツリースタンドには水を入れるのだそうです。
さっそくお水あげなくちゃ!
それに、もみの木は暖かい室内は苦手なので、なるべく寒いところへ置くようにとのこと。
しばらく、玄関の外に出しておこうかと思います。
かなり枝振りのさみしい我が家のツリー。
どうやって、かざってみようかと考え中。
飾り付けが出来たら、写真をアップしまね。
では、今日はこんなところで、
November 14, 2010
我が家の電気工事キッチン編
普通は、家を建てる工事に当然含まれるのですが、分離発注でおねがいしました。
モデルハウスなどを見ると、電気関連の設備は、とっても便利にできているのですが、デザインなどな〜んかイメージと違うな〜と思っていたのです。
工務店さんにお願いして、電気屋さんが実際の工事・・・となると、希望もきっとうやむやに、な・に・か希望と違うものができあがっちゃいそうです。
じゃ、自分でやればいいのだな!と思い、3年前に取りました。
第二種電気工事士の資格!(実は、資格取るの大好きな私・・・!)
資格はとったもののまったく経験なし。
それに、一人では作業できないので、DIYアドバイザー2人の助けを借りての作業となりました。
ということで、まずは大阪のマンションで困っていたこと、解決!!

高温の水蒸気で、なんでもおいしく焼けてしまう(ほんとです!)ヘルシオは電気を一時にたくさん使います。
そしてもちろん、電子レンジもです。
電子レンジで、冷凍もの解凍 同時に ヘルシオ調理となると、一系統に20A以上の電流が流れ、あえなくブレーカーが落ちてしまいます。
これを防ぐため、こうしました。

一箇所にまとまっているコンセントですが、実は電子レンジ用、ヘルシオ用の専用2系統、サイドのコンセントもまた別の系統なので計3系統が、この一箇所に集中しています。
だから、トースターといった消費電力の多いものを同時にキッチンで使ってもOK。
とはいうものの、自分で作ったのに、なぞのスイッチがあったり、けっこうシュールなことがあったりする私の電気工事です。
でも、安全面は、大丈夫です!
外は、枯葉散る晩秋の景色。

そろそろ町はクリスマスデコレーションです。
どうしましょ。さ〜どうする。 この家で迎えるはじめてのクリスマス・・・。
大掛かりなデコレーションは考えていないけれど、
ほっこりするようなデコレーションをちょっとだけしてみたい、今日この頃です〜!
p.s. 一枚目の写真ですが、よく見ると、電子レンジにぼんやりと怪しい顔と手が、、、不覚にも自分が映りこんでしまいました。心霊写真じゃないので、安心してね!
June 29, 2010
漆喰塗りは楽しく苦しく・・
お久しぶりです!
いつのまにか、雨の季節の真っ最中となりました。
しばらくブログの更新をしなかったのは、漆喰塗りでくたっくたになっていた、、、のも理由のひとつです。

大阪のマンションを、DIYで漆喰の壁にしたのはもう10年以上も昔のこと。 粉だらけになった思い出です。 今回も大量の漆喰の袋(城壁用書いてあります)を前に、やる気は満ちておりました・・・。
さてさて、こんどはもっともっと大きな面積を漆喰で塗っていくのです。 塗装の会社の方が足場だけは準備してくれました。 漆喰をこねるための、電動こね機?も準備完了です。
こういう作業は、一に養生、二にも養生!!!というわけで、大量に買ったビニールシートの付いた養生テープをまず張っていきます。
養生ができたら、漆喰を練ります。 ここでしっかりマスクをしないと、とっても体に悪そうなので、マスクとビニール手袋、そしてその上に軍手、といういでたちです。
写真が少ないのは、ここから先は、粉まみれ、漆喰まみれでカメラがもてない、、、というか、それどころではなくなってしまったためでした。
というわけで、漆喰塗りの写真は1枚!

あとの写真は、おいしく実った桑の実です。
あかとんぼの歌にでてくる ♪山の畑の桑の実を、こかごに摘んだは、幻か♪の桑の実です。

早く取らないと、鳥がぜ〜んぶ食べてしまうので、こんなに摘み取ってたべました。 バニラアイスクリームに乗せるのもなかなかいけます。

再び漆喰塗りの話です。
最初はちょっと怖かった高い足場も、けっこう楽しんで作業するまでになりました、でも、もう一度どうぞといわれたら、しばらくは辞退したいような、、、楽しくもくたくたになる日々が続いたのでした。
詳細は次回に!
March 23, 2010
ストーブのステージ作り
大工さんが作業中なので、コンパネの切れ端が出てきます。 これを使ってストーブの型紙というか型コンパネを作り・・・大きさを確認!

レンガの置き方を悩みながら、、、かっこよ〜くなるように試してみます。

こんな感じのストーブです・・・。
